Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います及川卓也 @takoratta プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家 自己紹介... more
FAQs about XCrossing:How many episodes does XCrossing have?The podcast currently has 131 episodes available.
May 30, 2023ep30 ローカルな文化にとっては生成AIより英語の方が脅威。あとスマート家電をどうにかしてほしいAIや機械翻訳の前に「国際語」としての英語に翻弄される文化の話と、話題沸騰のAIを語ると気になる、スマートスピーカーやスマート家電はどうなるの?問題について話しました 0:42 BARDの日本語と韓国語への対応が発表 2:03 スマートスピーカーの利用:カーテンの開閉、エアコンのON/OFF 4:22 スマート家電とUDPの共通点 5:58 アメリカの家電のスマートスピーカー対応、仕組み、規格化 9:48 子育て中はスマートスピーカーで操作できるのはとても楽 11:16 日本はスマートホームが強いと思っていたらCES出展は2社しかなく中国・韓国のほうが多い 11:58 関さんがハードウエア特化の投資にいたった理由 12:53 日本のメーカーは海外企業との連携が少ない 14:36 機械翻訳ではなく”英語”に仕事を奪われたという舞台通訳者の話 15:36 舞台制作の最初のプロセスから英語化されることの意味と危険性(発想が英語という言語に支配される) 18:14 舞台演出用語(上手と下手、舞台の手前と奥)でも英語と日本語で表現と視点が違う 19:29 フランスは国レベルでフランス語を守ろうという動きがある 21:43 以前フランスでは、UIがフランス語になっていないとソフトウエアが受け入れられなかった 21:59 フランス語キーボードはQWERTY配列になっていない 23:25 言語による着目する視点の違い − 近いところから広い範囲へ、広い範囲から近いところへ 28:50 西洋人と東洋人、絵を見てどこに着目するかに違いがでる 30:55 日本人のプレゼンテーションは会社概要から入りがち。西洋人が最初に求めるものは違う 32:28 人の評価:部下のフランス人に不満があるときのアメリカ人上司の伝え方 32:29 どストレートにネガティブなことを伝えるオランダ人、すごいオブラートに包むアメリカ人リンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。 舞台芸術界の通訳翻訳の未来【通訳&翻訳 BEHIND THE SCENES13】: https://ej.alc.co.jp/entry/20230425-ej-translation 「木を見る西洋人、森を見る東洋人」(書籍): https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784478910184プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりを専門とする及川卓也。アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資する関信浩。マーケティング・広報・プロダクトマネジメントを幅広く手掛ける上野美香。テクノロジー業界で働く3人が、気になる話題を毎回、異なった視点で語り合います。XCrossing website https://x-crossing.com/XCrossing Official Twitter @x_crossing_及川卓也 @takoratta関信浩 @NobuhiroSeki上野美香 @mikamika59...more38minPlay
May 23, 2023ep29 初めて見たスラムダンクが映画館だったからこそ分かったことと、日本の本屋さんがコスプレーヤーの「聖地」になるニューヨークスラムダンクをリアルタイムで読んでなかったけど、信頼している人のオススメで映画館で退路を断って見たら良かった話から、アニメは本当に世界で通用するコンテンツになったことが、ニューヨークの紀伊国屋書店の変遷で分かった話 2:04 映画「THE FIRST SLAM DUNK」鑑賞後に(昔の)アニメを見たら、サプライズ…! 6:18 映画冒頭の5分で見続けるかどうか決まるが、映画館という場所だと見る 8:33 1990年から連載開始のスラムダンク「また絵がうまくなった」 9:25 アニメーターが描いた絵に赤入れをする井上雄彦監督の細かい修正 10:37 「THE FIRST SLAM DUNK」と、新海誠監督の「すずめの戸締まり」を見た違い 11:38 「バガボンド」の3mを越えるオブジェが超かっこいい 12:26 ニューヨークの紀伊國屋書店の2階にあるマンガフロア 13:10 マンガフロアに集まるアメリカのマンガファンのためのコスプレイベントと体験作り 14:40 ニューヨークの紀伊國屋書店は現地の人にとってどういう存在か 18:47 マンガで英語を学べるアプリ「LANGAKU」 20:16 マンガの英語化:縦書きと横書きの変換、翻訳効率化、未知語処理 20:45 日本語を英語にするOCRのオープンソースは、コミックを日本語から英語にするためにやっていたものが多い 23:27 2020年に設立されたMANTRA社(LANGAKUを作っているベンチャー) 24:35 古代語をAIで解釈:データ量が違うのでアプローチが異なるリンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。 映画「THE FIRST SLAM DUNK」:https://slamdunk-movie.jp/ ニューヨーク紀伊國屋書店のマンガフロアと壁画:NYで日本を代表するマンガ家、井上雄彦の壁画! LANGAKU:https://langaku.app/プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりを専門とする及川卓也。アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資する関信浩。マーケティング・広報・プロダクトマネジメントを幅広く手掛ける上野美香。テクノロジー業界で働く3人が、気になる話題を毎回、異なった視点で語り合います。XCrossing website https://x-crossing.com/XCrossing Official Twitter @x_crossing_及川卓也 @takoratta関信浩 @NobuhiroSeki上野美香 @mikamika59...more26minPlay
May 16, 2023ep28 ダンジョン攻略体験のUX、歌舞伎町タワー、ストリートビューで見える街の変遷東急歌舞伎町タワーにあるダンジョン攻略体験施設「The Tokyo Matrix」のユーザー体験、プロセス・UI設計についてとりあげながら、リアル謎解きはチームビルディングに通じるという話へ。また、Googleマップのストリートビューの過去履歴を見ながら歌舞伎町の変遷をたどりました。 1:19 「The Tokyo Matrix」(ダンジョン攻略体験施設)が超ハードモードで面白い、クリア率 0% 3:12 リアル謎解きはチームビルディング:メンバーそれぞれの得意分野が見えてくる 5:21 ソードアートオンラインとコラボした「アノマリー・クエスト」開催中 5:57 会場のセット、デジタルとリアルの連動、プロジェクションマッピング等が組み合わさった作り 6:49 ユーザー登録・コンティニューなどのプロセス設計やUI設計が分かりにくい 10:24 シンプルなプロセスとUIの例:ポケモン GO、ディスニーアプリ、スマートEX 11:33 ついついやりがち… サービス提供者視点での設計や言葉使い 12:12 居酒屋フロア「新宿カブキhall」と海外から見た日本のイメージ 18:05 (日本人だと)そう考えないという感覚、自分の中にある思い込みがクリアできなかった原因 19:16 レゴ シリアスプレイ:レゴを使ってのストーリー作り 21:27 109シネマズ新宿プレミアム、TOHOシネマズのプレミアムシート、音響 26:17 歌舞伎町タワー周辺のストリートビューで過去の変遷を見てみる 29:42 ゲーム「龍が如く」のミレニアムタワーと歌舞伎町タワーがかぶる 30:56 新宿コマ劇場、劇場前広場にあった噴水 37:00 再開発で区画が整理される街と、昔ながらの道が入り組んだ街(三軒茶屋、自由が丘、下北沢) 39:19 街を歩いて迷う楽しみリンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。 The Tokyo Matrix: https://thetokyomatrix.com/ アノマリー・クエスト:https://thetokyomatrix.com/anomaly/ 新宿カブキhall:https://kabukihall.com/ レゴ シリアスプレイ:https://www.lego.com/ja-jp/themes/serious-play ストリートビューでの歌舞伎町変遷(一箇所だけVR ZONEが見えるところ) ストリートビューでの歌舞伎町変遷(新宿コマ劇場)XCrossing website https://x-crossing.com/XCrossing Official Twitter @x_crossing_及川卓也 @takoratta関信浩 @NobuhiroSeki上野美香 @mikamika59...more44minPlay
May 09, 2023ep27 デジタルとアナログの情報それぞれが生む価値と体験、半導体メーカーの熾烈な争いデジタル地図とアナログ(紙)の時刻表、人が持つ知見それぞれがもたらす価値があり、それにより体験も左右されます。今ではGPUメーカーの域を超えたNVIDIAを例に、半導体業界の熾烈な技術革新と勢力争いについて話しました。 3:35 鉄道の旅で桜前線とともに日本縦断した親子 4:23 デジタルの時刻検索ではダメで、紙の時刻表のほうが出来ること 7:26 Googleマップで表示される移動所要時間は厳しめ(のことがある) 9:26 Googleマップで思いもよらない抜け道が見つかることもある 11:35 Uber Eats配達員のインタビュー:人の知見は技術をこえる 14:00 どのカーナビが採用されているかで(クルマ自体がよくても)運転体験が変わってしまう 15:21 カリブの街中で走っていたクルマが日本の中古車でカーナビも日本製だった 16:50 ”ChatGPT”の検索量は”NHK”の検索量の半分あり、もはやIT界隈だけの盛り上がりではない 20:44 NVIDIAの2023年度売上は、グラフィックス分野よりもComputer & Networking分野での売上のほうが大きくなった 22:36 半導体業界で生き残り、強者となったNVIDIA。それはAMD/ATI連合とIntelとの競合でやむなく始めた戦略があった 25:41 NVIDIAのCUDAがもともと想定していたユースケースは汎用的な並列コンピューティングプラットフォーム 26:56 MicrosoftがAIチップ作っているという噂 30:21 日本の半導体産業への投資 31:22 ”絶対日本には負けない”と言うTSMCと日本の総合電機メーカーリンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。 [記事]UberEats配達員のインタビュー [記事]NVIDIA CUDAの歴史(英語) [記事]MicrosoftのAIチップ(英語) [記事]エルピーダ坂本さんのコラムプロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりを専門とする及川卓也。アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資する関信浩。マーケティング・広報・プロダクトマネジメントを幅広く手掛ける上野美香。テクノロジー業界で働く3人が、気になる話題を毎回、異なった視点で語り合います。XCrossing website https://x-crossing.com/XCrossing Official Twitter @x_crossing_及川卓也 @takoratta関信浩 @NobuhiroSeki上野美香 @mikamika59...more34minPlay
May 02, 2023ep26 プログラミング学習ツール「Jasmine Tea」、コンピュータと音楽を捉える細野晴臣さんの視点のすごさ及川さんの会社がリリースした初学者向けテキストプログラミングツール「Jasmine Tea」の概要と、それに込めた思いについて紹介しています。後半は、YMO時代を振り返った音楽家 細野晴臣さんが、コンピュータでできる音楽に面したとき「アイデンティティが崩壊する」と語った話と、世界市場と自分たちの音楽を捉える視点が先進的過ぎて驚いた話をしています。 0:45 及川さんの会社の新しいツール「Jasmine Tea」がリリース 1:43 中高生のプログラミング初学者がテキストプログラミングを楽しく学べるサービス 2:09 ビジュアルブロックプログラミングからテキストプログラミングへの移行の難しさ 5:02 既存のプログラミング言語とJasmine Teaの比較・違い 9:56 ゲームやアニメが作れるように最初からライブラリが組み込まれている 10:24 ファミコン時代のファミリーベーシックというオプションキットを再現したい 12:05 ブラウザ上で実行可能な多言語対応のコンパイラ言語作った高校生の話 14:11 中学3年生がプログラミング言語作った話 14:46 プログラミングの原体験は「動いた!」という喜び 17:52 Jasmine Teaでは楽譜をプログラミング的な記号に置き換えられる(符号化する)ので音楽作って音出せる 19:47 音楽とコンピュータ:細野晴臣さんがYMO時代を振り返ったインタビュー内容が示唆に富みまくっている 20:45 細野晴臣さんが「アイデンティティが崩壊する」と感じた時の話 21:55 コンピュータと音楽を続ける原動力と向き合いかた 25:38 世界で売れたYMOは、”少数派の世界的視野”だった 30:38 国の音楽から都市の音楽へ 33:16 2000年代前半、アメリカのアーティストはCDタダで配布してライブ体験でお金回収するというコンテンツビジネスだった 37:38 ベースの名手である細野さんが壊す側にまわっているのがスゴイ 40:03 坂本龍一さんのインタビュー(2010年):情報としての音楽、体験としてのライブ 40:39 「情報としての音楽にはお金出さないけど、体験にはお金を出す。 そこに示唆があると思う」 42:58 STINGはライブ前にセットリストを公開 44:43 映像、でっかい会場、大きな音量、周りの人々といったリアル世界の ”ライブ感” は代えがたい体験 43:36 デジタルコンテンツ鑑賞体験を、リアルに人と共有し体験化するサービス設計リンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。 プログラミング学習ツール「Jasmine Tea」: https://jasminetea.app/ 細野晴臣さんのインタビュー動画: https://youtu.be/PVkEimKj86U?t=274 坂本龍一さんのインタビュー動画: https://youtu.be/2C20-XN8yiM?t=5及川卓也 @takoratta関信浩 @NobuhiroSeki上野美香 @mikamika59https://x-crossing.com/...more50minPlay
April 25, 2023ep25 会議の文字起こし・要約の進化と効率的な使い方、お酒と乗り過ごしの思い出ビデオ会議の記録として便利な文字起こしサービスの使用感と、実際の会議とそのキャッチアップを効率的にする使い方について取り上げました。後半は、お酒と電車乗り過ごした面白エピソードを思い出してほのぼの。 0:40 会議記録と文字起こしツール tl;dv を試してみた。読みやすい文体への修正、要約作成まで 3:36 会議という秘匿性が高い内容をAIに投げることの善し悪し、ポリシーは気になる 4:30 Fireflies.ai を2年ほど使った所感 6:37 半年くらい使っていると外国人の英語のアクセントも拾えるようになったAI 6:47 会議の内容を要約した議事録の生成だけでなく、質問すると議事録を根拠に回答をくれるAI 9:52 ビデオ会議ツールに付随する独立系サービスは何年生き残れるか 12:05 マイクロソフトTeamsのチャットが充実したらSlackの伸び率が減った 12:28 マルチプラットフォームな独立系サービスの優位性 13:03 Best Transcription Serviceの比較、日本語対応しているのは7個 15:44 出られなかった取締役会を10分でキャッチアップできた実例 18:24 会議も飲み会もMax 4人、あるいは1 on 1 21:03 お酒飲んで乗り過ごした思い出を振り返る 23:20 乗り過ごしてタクシー3万円 24:47 駅長室に泊めてもらった友人の話 25:53 いっぱいいた白タク 27:05 ハンカチタクシーリンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。 tl;dv: https://tldv.io/ Fireflies.ai:https://fireflies.ai/ Best Transcription Serviceサービス比較: https://www.g2.com/categories/transcription?utf8=%E2%9C%93&order=g2_scoreプロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりを専門とする及川卓也。アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資する関信浩。マーケティング・広報・プロダクトマネジメントを幅広く手掛ける上野美香。テクノロジー業界で働く3人が、気になる話題を毎回、異なった視点で語り合います。XCrossing website https://x-crossing.com/XCrossing Official Twitter @x_crossing_及川卓也 @takoratta関信浩 @NobuhiroSeki上野美香 @mikamika59...more29minPlay
April 18, 2023ep24 モンスターハンターXRとクッパ Jrの体験設計と身体性の重要さ「モンスターハンターXR」と「クッパJr. ファイナルバトル」。2つのアトラクションは、最新技術を使いつつプレイヤーの全身を使う体験を創出。装着ギア、身体の使い方、直感的な体験、デジタル技術とその効果など、満足度の高い体験設計について話しました。 2:30 モンスターハンターXRの体験が印象的 − 装着するギア、全身使っての移動と戦闘 5:24 ゲームアトラクションに身体性が加わることの重要性 6:32 攻殻機動隊VRとモンハンXRを体験しての違いを考察 7:37 武器を振り上げる動きの違い 11:10 同じフロアでの同時プレイ数の違い 14:03 実際に歩いてVR空間を移動できる、巨大なかんじきみたいなシューズ型デバイス 16:39 アバターになった瞬間に知らない人とでもすぐにコミュニケーション出来る威力 21:01 クッパJrのアトラクションの体験のすごさ − 自分の影がデジタルのキャタクターとインタラクションできる 22:41 身ひとつで行けて、身体性があって、事前説明も不要で、満足度が高い 25:07 ちょっと小さく投影される影、ジャンプするときだけぐいーんと伸びる 27:54 デジタル × 身体性の他の例:チームラボのBoarderless 30:12 山中俊二研究室の研究成果、人の動きに反応するプロダクトデザイン 33:26 東京ドームの飲食店の充実度がすごかった 34:42 東京ドーム全体が現金NGで、完全キャッシュレス決済 35:55 入場も購入も顔認証でできるらしい 38:23 北海道のエスコンフィールドは球団関係者から注目の的 40:33 札幌市と日ハムの交渉が決裂した経緯 41:25 ホテルのバルコニー席から観戦、サウナからも観戦、完全キャッシュレス 42:18 大阪万博も完全キャッシュレスリンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。 モンスターハンターXR: https://www.usj.co.jp/web/ja/jp/events/monster-hunter かんじきみたいな装着デバイス: https://ektovr.com/ クッパJr. ファイナルバトル : https://www.youtube.com/watch?v=zOoUKHyIx58&t=6s (書籍)「ついやってしまう」体験のつくりかた――人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ: https://amzn.asia/d/iITLswb 顔認証で支払、入場:https://www.giants.jp/sp/facethru/ エスコンフィールド:https://www.hkdballpark.com/XCrossing website https://x-crossing.com/XCrossing Official Twitter @x_crossing_及川卓也 @takoratta関信浩 @NobuhiroSeki上野美香 @mikamika59...more45minPlay
April 11, 2023ep23 未来SUSHI、ロブスターとタコ、プロダクトデザイン − アートに見るテクノロジーと表現今回はアートとテクノロジーと表現のCrossing。六本木クロッシング、アートでもあるプロダクトデザイン、デジタルアートも積極的なフィリップ・コルバート、DUMB TYPEの複数技術が組み合わさったインスタレーションなどの体験と、革新的なアート表現についてとりあげました。 1:45 ポッドキャスト音源アップ後、Apple PodcastやGoogle Podcastの更新の早さの違い 3:40 ポッドキャストのプラットフォームごとのAnalyticsをまとめて見たい 8:21 話したことをテキストにして見返しながら整理すると記憶定着につながる 11:32 六本木クロッシングとXCrossingのタイトルの関係 13:02 六本木クロッシングの感想(上野版) 14:07 六本木クロッシングの感想(及川版) 15:25 ウルトラアルティメット筋肉真鯛、プレミアム干し草など、ユニークな寿司ネタの未来SUSHI 17:52 音のアート:自分の名前を大声でさけぶ 19:04 真っ赤な部屋のアートと、真っ赤な壁の会議室(某G社) 21:02 Oracle社の赤の部屋、青の部屋 27:54 MoMAの5階(プロダクトデザイン)と、イサムノグチ美術館が好きだ 29:25 ロンドンのTate Modernのプロダクトデザインフロアにひたすら並ぶブラウン製品 31:15 軽井沢ニューアートミュージアムでやってたフィリップ・コルバート展がよかった 36:21 360度でフィリップ・コルバート展を公開 40:36 触感を伝送できる未来が見えてきた 43:15 DUMB TYPEのインスタレーション:立体音響、光、ビジュアル表現、AIを使った言葉の表現、ホワイトノイズ 48:31 ファンドマネージャーが作った安藤美術館 51:07 略奪した美術品の展示:大英博物館リンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。 六本木クロッシング オラクルの赤い部屋 六本木クロッシング鑑賞記 その1(2008年) 六本木クロッシング鑑賞記 その2(2008年) 軽井沢ニューアートミュージアム:フィリップ・コルバート展 360°カメラによるコルバート展 フィリップ・コルバート NFTアート NTTドコモ、「触覚」共有できる「世界初」の技術公開 DUMB TYPE 2022 remap...more56minPlay
April 04, 2023ep22 速読術とスリープ・ハック:睡眠と読書の効率を上げるテクニックあれこれ睡眠学習はうまく行った記憶がないけれど、最近の読み上げ機能やポッドキャストで読書がはかどった話から、睡眠そのものの話題に。お酒を飲むと深く眠れないに異論あり 2:20 過去に習った速読術:人間の脳は理解する前に文字を取得できる 3:36 速読術のメリットデメリット:読むのは早くなるが、文学とか小説だと余韻もないしエンタメとして面白くない 4:41 ファスト映画 5:27 速読はビジネス書には効く 7:59 耳で本を読むようになったら(読み上げで聞く)、読書がはかどった 9:02 読み上げできるKindle電子書籍とそうでないもの。iPhoneで読み上げるときのやっかいなところ 10:39 Audibleの読み上げはプロと著者本人があるが、その対比は… 16:22 アメリカが夏時間に。アメリカでもEUでも賛否両論 21:35 夏時間への変わるときによくあるトラブル、あるある話 24:25 「早く起きるから早く寝よう」は実は効かない。サーカディアンリズムは簡単に変わらない 25:19 OURA Ringを使った睡眠のトラッキング 26:24 寝言がすごい上野、でっかい声で喜怒哀楽全部入り 30:40 お酒と寝付きの関係 − お酒を飲んで寝付きが悪くなる人と、そうでない人 35:19 10:3:1の法則 10時間前までにカフェイン、3時間前までに食事、1時間前にブルーライトやめる 36:45 カフェインに強いアジア系、カフェインに弱い欧米系 37:19 ブルーライトの睡眠への影響はすごくある(実体験) 38:13 レム睡眠を引き起こす遺伝子 41:08 朝にタンパク質とかしっかりとるとメラトニンが増える説 42:06 マイクロファスティングで18時間胃に何もいれない時間を作るリンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。 書籍「スタンフォード式 最高の睡眠」:https://www.amazon.co.jp/dp/B06XC5BZ4Q OURA Ring:https://ouraring.com/ 浅い眠りを起こす遺伝子が分かった 理研グループ、睡眠障害研究に役立つと期待:https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20180903_01/プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりを専門とする及川卓也。アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資する関信浩。マーケティング・広報・プロダクトマネジメントを幅広く手掛ける上野美香。テクノロジー業界で働く3人が、気になる話題を毎回、異なった視点で語り合います。XCrossing website https://x-crossing.com/XCrossing Official Twitter @x_crossing_及川卓也 @takoratta関信浩 @NobuhiroSeki上野美香 @mikamika59...more46minPlay
March 28, 2023ep 21 銀行破綻とスタートアップへの影響、アメリカで法人銀行口座が凍結されるとどうなるか3日間で破綻したシリコンバレーバンク。アメリカで投資事業を行っている関さんと投資先企業にとっての影響を振り返りました。また、アメリカの銀行の手違いで法人口座が凍結されてしまったときに起こる不便の数々と、その長すぎる復旧過程の実体験についても話しました。 0:54 アメリカ・カリフォルニア州では一年ずっと夏時間にするという投票があったらしい 1:36 夏時間はめんどくさいとアメリカ人も思っている 2:42 アメリカの低緯度の州ではサマータイムがないところがある 3:38 夏時間への切り替え、冬時間への切り替えの実際。自動で調整されるものと手動で直すもの 4:54 iOS待ち受け画面で天気ウィジェット表示が便利 10:08 シリコンバレーバンクの破綻と、自身への影響 11:54 シリコンバレーのスタートアップ企業の銀行口座開設プロセス 15:00 本人確認書類の方法が便利になってきた(eKYC、携帯電話で本人確認) 19:12 中国での本人確認、決済手段を手に入れるのが一苦労。中国の銀行口座がないと電子マネーに入金できない 20:58 ニューヨークの地下鉄はクレジットカードで乗車可能 23:17 海外に行ったとき、その地域で使える決済手段を通知してくれる(iPhoneの)機能は便利 25:28 Suicaが東北三県に広がった 28:15 法人の銀行口座が凍結されて身動きがとれなくなった問題(関さん実体験) 29:15 Chase銀行にあった口座が凍結になり、身分確認のミス、銀行内の伝達ミス、書類不備、手続き不備がさらに重なる 34:40 アメリカの四大銀行のシステムはものすごく使いにくい 35:58 保証金額は25万ドルまでだが、預ける銀行を分散させれば200万ドル保持することができる 37:46 三菱UFJフィナンシャルグループ(MUFG)のFinTech アクセラレーターは、もはやFinTechだけではない 38:20 シリコンバレーバンク破綻のニュースの日本への影響 39:32 欧州銀行とシリコンバレーバンクは財務状況も違うし飛び火しないだろうが、金融危機は連鎖が怖い 40:18 シリコンバレーバンクは3日間で破綻し、でもその週末内に対応策まで出たというスピード感で進行リンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。 銀行口座が使えなくなるインパクト 〜 Silicon Valley Bank破綻で見えてきたリスクとFintech系ネオバンク:https://syncworld.net/nseki/archives/2023/03/banking-alternative.htmlプロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりを専門とする及川卓也。アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資する関信浩。マーケティング・広報・プロダクトマネジメントを幅広く手掛ける上野美香。テクノロジー業界で働く3人が、気になる話題を毎回、異なった視点で語り合います。XCrossing website https://x-crossing.com/XCrossing Official Twitter @x_crossing_及川卓也 @takoratta関信浩 @NobuhiroSeki上野美香 @mikamika59...more42minPlay
FAQs about XCrossing:How many episodes does XCrossing have?The podcast currently has 131 episodes available.