カウンセリングを学ぶ中で「自己開示」に難しさを感じたり、その必要性に疑問を持ったりしていませんか?
自己開示は、カウンセリングを学ぶ人が「困るテーマ」として挙げられることもあるようです。
今回は、自身のカウンセリング経験に基づき、自己開示の必要性について語ります。
実は私はカウンセリングにおいて自己開示をする場面は「あんまりない」、むしろ「ほとんどない」と感じていると言います。
重要なのは、自己開示よりも、クライエントが伝えようとしていることを全神経を集中して「聞き続け」、その理解を言葉にして「共有」し「分かち合う」ことです。
ロジャースの来談者中心療法をベースにしていることや、自身が学んだ師匠からの教えにおいても、自己開示は「あんまり出てこない」、「ほとんどやらない」といえます。
それよりも、クライエントの意図を正確に聞くことや、カウンセラー自身の中に起きている感情や思考、感覚を「正確に認識」し、それに「オープン」であること(自己一致に近い)が、カウンセリングには重要です。
カウンセラーが自分の感情などを「いちいちクライエントに表明する必要」はあまりないといえます。
だから、基本的には自己開示に悩む必要はないでしょう。
それよりも実践で大切なことがあります?
●心理カウンセラーの鈴木雅幸公式サイト
https://counselinglife.com/
●読者5785人のメルマガ「幸せな生き方」
https://mm.jcity.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=counseling2727&MagazineID=45&MoreItem=1
●「臨床カウンセラー養成塾」公式サイト
https://k-skill2019.com/
●「臨床カウンセラー養成塾」メルマガ
https://mm.jcity.com/Register?u=counseling2727&m=30
●YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCxEfnFfq1io1pfq7RpYCZOA
●Udemy講師(プロフィール)
https://www.udemy.com/user/ling-mu-ya-xing-3/