Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
アートは「観る」から「聴く」へ。東京上野にある「藝大アートプラザ」から、広くアートの楽しみ方を発信する番組です。実際に鑑賞しておすすめしたい!と感じた美術展、作品や作家の魅力などを藝大アートプラザの編集長高木史郎とともにお届けします。... more
FAQs about 藝大アートプラザラヂオ:How many episodes does 藝大アートプラザラヂオ have?The podcast currently has 90 episodes available.
April 22, 2024古典のその先にあるものを。現代箏曲さまざまなアーティスト・演奏家に話をお伺いする藝大アートプラザラジオ。今回は2024年2月に藝大アートプラザでミニコンサートをしていただいた鹿野竜靖さん(東京藝術大学 現代箏曲専攻4年)に話を伺いました。ちょうちょ〜の歌でも有名!伊沢修二の取り入れたきっかけ/伊沢修二の曲を演奏するには?鹿野さんが行った工夫/斬新!?合唱と和楽器の組み合わせ/周りに祝われたかった!?超シンプルな理由!鹿野さんが琴を始めたきっかけ/鹿野さんが考える琴の魅力/沢井忠夫の曲をたくさん演奏したい!/古典の先にあるもの/鎌倉時代のポップス『梁塵秘抄』今様を現代に/鹿野さんがこれからやりたいことオープニングとエンディングは鹿野さんが演奏している「水の旅~清流の国/岐阜によせて~」です。鹿野さんのSNSはこちらX:https://twitter.com/Kotoryusei1124Instagram:https://www.instagram.com/kototarou.pppp?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==鹿野さんの今後の演奏予定:2024年5月22日(水)木の音楽会 Vol.3 『踊り出すアンサンブル』https://www.bluemallet.com/hpgen/HPB/entries/1188.html...more36minPlay
April 04, 2024ジャズだけじゃないゾ!人の声に近い楽器サクソフォーン藝大アートプラザラジオはゲスト回!東京藝術大学大学院のサクソフォーン専攻に在籍している立畠花音(たてはた かのん)さんに、サクソフォーンという楽器のこと、楽器との出会い、今後取り組みたいことなどを藝大アートプラザ編集長高木が伺いました。※導入とエンディングは立畠さんが演奏されたシューマン=リスト「献呈」です。立畠さんのアカウントはこちら!X @tatekano0814Instagram @tatekano814Facebook Tatehata Kanonseras saxophone quartet のアカウントはこちら!X @Seras SQInstagram @seras_saxophoneq...more28minPlay
November 02, 2023アーティストによるさまざまな「境目」が何層も重なって。企画展「境界ーborderー」(後期)作品解説東京・上野の東京藝術大学美術学部構内にあるギャラリー藝大アートプラザ。2023年11月26日(日)まで開催中の「境界ーborderー」(後期)の作品について、編集長高木とキュレーター伊藤が語ります。対立する境界、混じり合う境界、重なる境界、離れていく境界、今や境界はアートにとってもっとも重要なテーマのひとつ。そこから生まれる表現は今私たちが抱えている問題をあぶりだし、解決への道のりを示してくれるものかもしれません。展示の様子はこちらから...more44minPlay
October 04, 2023アーティストによるさまざまな「境目」が一堂に。企画展「境界ーborderー」(前期)作品解説東京・上野の東京藝術大学美術学部構内にあるギャラリー藝大アートプラザ。2023年10月22日(日)まで開催中の「境界ーborderー」の作品について、編集長高木とキュレーター伊藤が語ります。対立する境界、混じり合う境界、重なる境界、離れていく境界、今や境界はアートにとってもっとも重要なテーマのひとつ。そこから生まれる表現は今私たちが抱えている問題をあぶりだし、解決への道のりを示してくれるものかもしれません。展示の様子はこちらからhttps://artplaza.geidai.ac.jp/column/21345/...more59minPlay
March 15, 2023漆塗りに欠かせないウルシの歴史は?漆チャンネルMCになってから、どっぷり漆の世界にハマっているセバスチャン高木。ウルシの木の歴史も気になってきた。「かつては宮殿や神社、鎧など様々なものに漆塗りが使われたので、日本全国にウルシ畑があったのかも」と、うるし坊主こと若宮隆志。これは、輪島でウルシの木を見なくては!セバスチャンの漆愛は止まりません。...more25minPlay
March 11, 2023輪島塗のルーツは、民藝ブームで注目された幻のお椀!?輪島漆の歴史を調べているセバスチャン高木は、合鹿椀(ごうろくわん)がルーツという説に辿り着く。うるし坊主こと若宮隆志は、「合鹿椀の聖地ともいえる福正寺は、深みにハマる入り口かも」。漆芸の歴史に思いをはせる2人です。...more24minPlay
March 03, 2023大盛況に終わった展示会『変態する漆器』の振り返り【漆チャンネル】今回も特別ゲスト・マネージャーのワワと、サッチーが参加。銀座和光で開催した『変態する漆器』へ、助っ人として関わったセバスチャン高木とサッチー。来場者に『漆チャンネル』リスナーが多数いて感激!「日本的アートは、他者の物語を使って表現してきた」と、彦十蒔絵の作品から気づいたセバスチャン高木。うるし坊主こと若宮隆志は、「蒔絵は日本文化の接着剤」と今後の展望を熱く語ります!今回の展示の中から、それぞれ推し作品の発表と、大盛り上がりの回です。...more57minPlay
February 03, 2023一期一会の出会いで生まれた作品を展示『変態する漆器』前回に引き続き、銀座和光で開催する『変態する漆器』について、セバスチャン高木とうるし坊主こと若宮隆志が語ります!特別ゲスト?もはやレギュラーのマネージャーのワワとサッチーも参戦!泉鏡花の『夜叉ケ池』のイメージから誕生した作品は必見!若宮が長年温めていたテーマで、もう二度と作れないかも!?セバスチャン高木は、職人の技を引き出す若宮のプロデュース力を感じて欲しいと熱弁。エンターテインメントとして楽しめる『変態する漆器』は、2月9日(木)~19日(日)まで。場所:セイコーハウス銀座ホール(旧和光ホール)くわしくはhttps://hikoju-makie.com/...more45minPlay
January 26, 2023炭って「焼いて作る」ものだと思ってない?炭の焼き方と信楽の歴史作陶に欠かすことのできない炭。でも、そもそも炭ってどうやって作るのでしょうか。「炭焼き場」などの言葉からついつい「焼いて作る」ものだと思われがちですが、実は「焼いちゃいけない」のだそう。...more26minPlay
January 24, 2023節目の今年に開催『変態する漆器』、彦十蒔絵の世界観とはうるし坊主こと若宮隆志は、漆芸の仕事を始めて40年、彦十蒔絵を主宰して東京の活動を始めて20年。2023年の節目の年に、銀座和光で『変態する漆器』を開催。漆で表現する泉鏡花の『夜叉ケ池』など、独特の世界観が広がる展示に!?エンターテインメントを大切にする製作について、セバスチャン高木が迫ります!会期:2月9日(木)~19日(日)10:30~19:00(最終日は17:00まで)場所:セイコーハウス銀座6階セイコーハウス銀座ホール(旧和光ホール)くわしくはこちら...more41minPlay
FAQs about 藝大アートプラザラヂオ:How many episodes does 藝大アートプラザラヂオ have?The podcast currently has 90 episodes available.