Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
アートは「観る」から「聴く」へ。東京上野にある「藝大アートプラザ」から、広くアートの楽しみ方を発信する番組です。実際に鑑賞しておすすめしたい!と感じた美術展、作品や作家の魅力などを藝大アートプラザの編集長高木史郎とともにお届けします。... more
FAQs about 藝大アートプラザラヂオ:How many episodes does 藝大アートプラザラヂオ have?The podcast currently has 90 episodes available.
December 26, 2022理解はできないけれど、理解されない思いに共感する。彦十蒔絵の作品に登場する泉鏡花とは年末SPは続く!彦十蒔絵の作品のモチーフにもなっている小説家、泉鏡花がどんな人か、セバスチャン高木が漆坊主こと若宮さんとマネージャーのワワさんと語ります。その他、レベルが高すぎる!あまり知られていない泉鏡花記念館の魅力や金沢の穴場スポット情報も!アイキャッチは泉鏡花 著『相合傘』,鳳鳴社,大正3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/910763 (参照 2022-12-25)を一部改変...more27minPlay
December 19, 2022旋風を巻き起こしたインスタライブを振り返る!今回は、石川・輪島にて行ったLIVE配信について。特別ゲストも登場!?セバスチャン高木が、現地へ行ったからこそわかった、彦十蒔絵の作品作り。『源氏物語宇治十帖』は、ドロドロの三角関係?漆坊主が、熱く語ります。インスタライブのリンクはこちら:https://www.instagram.com/tv/Cl5edSZpkfA/?utm_source=ig_web_copy_link※内容は日本文化ラジオで配信中のものと同様です...more38minPlay
December 01, 2022目指すのは理解ではなく共感?蒔絵をよむと日本文化の特徴が見えてくる!前回に引き続き、尾形光琳の【八橋蒔絵螺鈿硯箱】をテーマに、漆坊主こと若宮さんとセバスチャン高木が蒔絵や日本文化を語ります。カルチャーの王道中の王道だった蒔絵。そこに込められたさまざまなストーリーを知ると、蒔絵は歴史上の人たちと、現代に生きる職人の合作であることがわかってきました。和歌を蒔絵にあしらい、説得ではなく共感することを目指すなど日本文化を知るキーワードに溢れる回です。※内容は日本文化ラジオで配信しているものと同様です。...more38minPlay
November 24, 2022漆の魅力が届きにくい理由って?尾形光琳を語りながら探ってみた合計すると、蒔絵のことを10時間も話している、唯一無二のマニアックなpodcast『漆チャンネル』。尾形光琳の『八橋蒔絵螺鈿硯箱』をテーマに、蒔絵の魅力を語ります。留守絵と呼ばれる手法、作品名の読み解き方を知ると、蒔絵の特徴や日本文化の面白さが伝わってきました。...more36minPlay
November 16, 2022国宝「舟橋蒔絵硯箱」は結局どんなところがすごいの?漆坊主と知る作品の魅力輪島の蟹の話からスタートした漆チャンネル。今回はセバスチャンが大好きな作品「舟橋蒔絵硯箱」の魅力を論理的に取り上げます。日本人にとっての旅とは?作品の意匠の面白さ、和歌の読み解きなど、この作品の面白さがどんどん深掘りされていきます!出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)...more35minPlay
November 08, 2022アーティストの世界観を共有したくなる!注目の企画展が始まったゾ11月5日より「Met”y”averse~メチャバース、それはあなたの世界~」が開始!武士道を乙女斬りし新たな展開となった作品、女性性と向き合った意欲作、収まりきらない世界観が炸裂した作品など、アーティストそれぞれの世界観が表現された企画展の見どころをセバスチャン高木がお話します。11月20日(日)13:00〜13:30開催!オーボエのミニコンサートはバッハのシャコンヌを演奏いただきます!事前予約不要・無料ですのでぜひ作品とともにお楽しみください。なお、当日は、出入口や会計が変更となります。くわしくはこちら番組中でご紹介した田村正樹さんのインスタライブはこちら→https://www.instagram.com/tv/Ckcaqa-KnER/?utm_source=ig_web_copy_link...more16minPlay
November 08, 2022駅伝のバトンみたい!?漆坊主が蒔絵に託して伝えたかったもの最近『古今和歌集』の書写を始めたセバスチャン高木が漆坊主こと若宮さんと日本文化の本質と和歌の魅力に迫ります。蒔絵の縦軸と横軸を知るともっと楽しめると話す2人。話を聞いていると、学ぶものというイメージの強かった和歌が面白く感じてきます!...more32minPlay
November 02, 2022目指せアートの庶民化!?藝育会の良心、大道寺会長とアート談義今回はゲスト回!上野界隈にある店舗等が一丸となって若手アーティストとともにまちの活性化を目指す団体『藝を育くむまち同好会』会長の大道寺さんとトーク!サッカーは気軽に色んな人が話しているのに、アートで行うのは難しいと感じる理由や藝育会と藝大アートプラザの共通課題などについてお話します!一ノ瀬さんが出展する「シタマチ.文化祭」のツイートはこちら。https://twitter.com/iccchiiiiii/status/1586728393793736704?s=46&t=OKGkuD9IRi_uBvz7e5sY-Q※クラマー氏が来日されたのは戦後、サッカーが最初日本に来たのは1873年だそうです。...more33minPlay
October 31, 2022国宝『曜変天目茶碗』『不二山』を蒔絵で表現!その心はものまね芸人に近かった……?収録秘話から始まった『漆チャンネル』。その後琳派といえば!の本阿弥光悦の作品の話から、漆坊主こと若宮さんが国宝『不二山』を蒔絵で表現した理由に迫ることに。偶然にできたものを必然で表現することの面白さや難しさ、若宮さんが考える、ものづくりの醍醐味とは?彦十蒔絵制作【曜変天目蒔絵茶椀】and【曜変天目模様蒔絵ボールペン】 についてはこちらhttps://twitter.com/HikojuMakie1/status/1575826741351677953?s=20&t=Fit4g5sFX1UFwhfcXL4yhg...more35minPlay
October 26, 2022これぞ蒔絵のトップ・オブ・トップ!国宝『初音の調度』徹底解説源氏物語「初音」の帖に書かれた「年月を 松にひかれて ふる人に 今日鶯の 初音きかせよ」の歌をモチーフにした婚礼道具、国宝『初音の調度』を取り上げます。作品自体の魅力に加え、そもそも初音はどんな話なのか?和歌の意味や、どのような背景で作られたものか、漆坊主とセバスチャン高木が語ります。※三井記念美術館の『大蒔絵展』は初音蒔絵貝桶と初音蒔絵文台・硯箱が10月23日(日)までの展示。10月25日〜11月13日は初音蒔絵十二手箱が展示されています。彦十蒔絵の高台寺の展示について、くわしくはこちら...more34minPlay
FAQs about 藝大アートプラザラヂオ:How many episodes does 藝大アートプラザラヂオ have?The podcast currently has 90 episodes available.