話したネタ
エンジニア向けPodcast 「fukabori.fm」のロゴデザインどのようなプロセスでロゴを作成するのか?対象の理解では、何をするのか?ヒアリングは何のためにするのか?周辺の理解、リサーチでは何をするのか?競合リサーチ、市場リサーチとは?fukabori.fmロゴ作成における、周辺の理解とは具体的に何をやるのか?見えやすさの5性質とは?誘目性、視認性、明視性、可読性、識別性とは?行間をどのような目安で決めるのか?noteの記事は、なぜ行間が広いのか?ユニバーサルデザインデザインコンセプトの検討、ラフスイッチとは?デザインコンセプトとはそもそも何か?ロゴ作成のおけるプロトタイプ作成はどう進めるのか?ロゴの似たもの調査はどうやるのか?シンプルなロゴは非常にかぶりやすいのでは?似てる・似てないの判断とは?東京オリンピックのロゴ類似問題シンガポールのティラミスヒーロー最後の作り込み、ブラッシュアップは何をしていくのか?ロゴにおける大文字と小文字の意味どのように色を決めるのか?デザイナーは安直にパターンを作ってはいけない訂正 54:10あたり: 高輪ゲートウェイの話題にて「誘目性は低いけど可読性が低い」ではなく「誘目性は低いけど可読性が高い」が正しいですオススメ書籍名: ノンデザイナーズ・デザインブックオススメ書籍名: マンガでわかる色のおもしろ心理学オススメ書籍名: 7日間でマスターする 配色基礎講座オススメ書籍名: ロゴデザインの現場 事例で学ぶデザイン技法としてのブランディングオススメ書籍名: 欧文書体 その背景と使い方See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.