今日は少し趣向を変えて、自動車業界の今後について。
せっかくなので泉さんに聞いてみよう、と思ったのでした。
プログラミング人材の育成について、からお話をはじめています。
モノづくりに関しては、コンセプトがあり、設計され、
パーツづくり、組み立てへと工程は流れていきます。
ITに関しても流れは同様です。
その点、組み立てを依頼できるプログラマは世界中にいるので、
すると、大切なのは一番最初のコンセプトをつくれる人材。
結局一番の上流工程なので、価値の高い仕事を生み出せます。
人材育成のためにプログラミングを覚えさせるだけでは意味がない。
加えて、将来抽象的なコンセプトを生み出せるようになるために、
ディスカッションなどをして鍛えていかなければバランスが悪くなります。
今の時代に沿った新しいアイデアを生み出せる方はいても、
過去の成功体験を積んだ方々の固定化した価値観によりつぶされてしまっているんですね。
過去成功体験を積んだ方々でも、たとえば70歳になったら引退していただくような、
スモールスタートをできる限り重ねていく。
技術をある程度皆ができつつ、仲間内で遊び感覚でつくっていく。
最初から給料をくれ、とか言う人たちは仲間にならない。
こうした動きから、アイデアを具現化していく経験値をためた人たちが、
それぞれの内面、自分が面白いと思えるかどうか、ですよね。
自分のアンテナに引っかかったアイデアを形にして、世界に問う。
今Web3が叫ばれていますが、新しい自律分散型の組織ってそういうものではないでしょうか。
今回は、最初の問からずいぶん遠いところに着地しました。
★Withコーチメンバー共著で、kindle出版しました★
「コロナ時代に、オンラインでコーチングをはじめてみた。--つながる生き方ーー共創で夢を叶える」
www.amazon.co.jp/dp/B09WF8STJP