Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
バンコク週報では読者様にとりより一層の有用な情報をお届けすべく、タイ経済の今後をみすえ、「自動車産業」および「サステナビリティー」に関する記事の比重を今後高めてまいります。「総合紙」から「准・専門紙」への転換を図ることに加え、読者様との距離を縮め読者様とともに紙面を作り上げていく「読者参加型の編集体制」を整えてまいります。... more
FAQs about 『バンコク週報』 タイのビジネスニュース、自動車産業、環境関連記事など:How many episodes does 『バンコク週報』 タイのビジネスニュース、自動車産業、環境関連記事など have?The podcast currently has 3,649 episodes available.
November 08, 2023殺人未遂の受刑者逃亡で刑務官に逮捕状 タイ南部半月ほど前に南部ナコンシータマラート県で歯の治療のために刑務所から病院に移送されたチャオワリット受刑者(37)が病院から逃亡した事件で、警察当局は逃亡に関与した疑いでさらに刑務官1人の逮捕状を請求する予定だ。 殺人未遂で服役していた受刑者の逃亡には、複数人が協力していたとされており、これまでにすでに3人の刑務官が逮捕されている。 なお、逃亡した受刑者はまだ捕まっていないが、警察当局は7日、「居場所を特定するための捜査は進んでいる」と説明した。...more1minPlay
November 08, 2023反汚職機関 政府の農地政策にからむ不正を懸念 追跡班設置現政権は国有地で農業を行って生計を立てることが許されている人々を対象に一定の条件の下でその土地の所有、売却を許可することを計画しているが、国家汚職制圧委員会(NACC)は11月7日、この計画に絡む汚職が懸念されるとして、計画を詳しくモニターする追跡班を立ち上げたことを明らかにした。 また、政府は16歳以上のタイ国民全員に電子マネー1万バーツを給付する計画を目玉政策として打ち出しているが、NACCはこの計画についても汚職につながる可能性があるとして詳しくモニターする方針を明らかにしている。...more1minPlay
November 07, 2023タイ政府 年末の最低賃金引き上げを予定ピパット労相によれば、タイ政府は労働者への新年の贈り物として年内に1日当たり法定最低賃金を引き上げる予定だ。今回の引き上げは400バーツを超えない範囲とし、政府が公約していた400バーツへの引き上げは特定のエリアを対象に来年実施する予定という。最低賃金は各都県の経済状況などを考慮して設定されていることから、政府は各都県に対しどの程度の最低賃金増額が適切かを11月17日にまでに報告するよう指示している。...more1minPlay
November 07, 2023イスラエルへの出稼ぎタイ人 就労継続希望者が急増イスラエルに出稼ぎに行っているタイ人2万人以上がイスラエル軍とテロ組織ハマスの戦闘激化が予想されるものの帰国せずに就労を続ける意向と報じられている中、タイ外務省はこのほど、帰国を希望するタイ人への支援を継続すると表明した。ハマスは10月7日にイスラエルにテロ攻撃を仕掛けたが、それ以前にイスラエルで働いていたタイ人は約3万人とされている。当初は帰国を希望するタイ人が多かったものの、給与に絡む金銭的な問題もあってか帰国を望むタイ人が急減し、タイ大使館はテルアビブに開設していた退避調整センターを閉鎖することを決めた。...more1minPlay
November 07, 2023チェンマイ観光業界 早期の煙害対策実施を求めるタイでは近年、気温が下がって過ごしやすくなる年末年始の観光シーズンに北部やバンコクが深刻な大気汚染に見舞われるのが常となっているが、北部チェンマイ県の観光業界からは、煙害シーズンが始まる前に大気浄化法をしっかり施行するなど早期の大気汚染対策の実施を当局に求める声が上がっている。チェンマイ観光評議会のパンロップ会長は、「PM2.5による大気汚染は非常に複雑な問題で、関係者全員が解決に向けて努力する必要がある。また、大気浄化法の範囲内で飴と鞭を使い分けて解決に導くことが肝要」と指摘する。...more1minPlay
November 07, 2023タイ近隣国からの出稼ぎ労働者対象にビザ申請料金値下げタイ労働省雇用局のソムチャイ局長代行は11月6日、近隣国からタイに出稼ぎに来る人を対象にビザの申請と延長の料金(それぞれ2000バーツ、1900バーツ)が500バーツに引き下げられることになると発表した。この料金変更は10月27日に官報で発表されていたもので、11月11日から4年間発効する。ミャンマー、ラオス、カンボジア、ベトナムからタイに出稼ぎに来る人を対象とした今回の措置は、ピパット労相がこれらの国々との間で取り交わした覚え書きに基づき10月3日に提出した案が閣議で承認されたことによるもの。...more1minPlay
November 07, 2023遊興施設の営業時間拡大には公聴会と規則変更が必要 内務省タイ政府は景気刺激策の一環としてパブやバーなど遊興施設の営業時間を12月15日からバンコク、チェンマイ、プーケット、チョンブリの4都県で試験的に拡大するとしているが、内務省は11月6日、この営業時間変更には公聴会の開催と一部の関連規則の修正が必要だと説明した。アヌティン内相によれば、営業時間を拡大するにはアルコール飲料の販売などに関する規則を改定する必要があり、内務省が検討を進めているという。このほか、対象の都県では関係者すべてから意見を聞くために公聴会を開催する必要があるとのことだ。内務省は現在、規則変更にかかる時間を可能な限り短縮する方法を検討中だが、場合によっては12月15日までに規則が変更できず、営業時間拡大が延期される可能性もあるとのことだ。...more1minPlay
November 06, 2023タイ警察 シャン州で足止めのタイ人162人を救出へスラチェート警察庁副長官は11月5日、隣国ミャンマーのシャン州に足止めされているタイ人162人を助け出すための計画を練っているところだと明らかにした。これらタイ人は、中国国境に近いエリアで少数武装勢力とミャンマー軍の戦闘がエスカレートしたことから逃げ場を失ったしまった。同副長官は、「中国とミャンマーの当局者との話し合いで避難ルートの設定が口頭で合意された。さらなる話し合いのため6日にもヤンゴンに向かう予定」と話している。...more1minPlay
November 06, 2023電子マネー1万バーツ給付政策 国民の半数が支持 世論調査タイ国立開発行政大学院大学(NIDA)はこのほど、電子マネー1万バーツは国民全員に給付すべきとの意見が半数に達したとする世論調査結果を発表した。 この給付金計画は、連立政権の中核をなすタイ貢献党の目玉政策で、当初は「16歳以上のタイ国民全員に給付」とされていたが、政府は富裕層を給付対象から除外する方向で検討を進めている。 NIDAが10月31日~11月2日にかけて実施し、全国の18歳以上の1310人が回答した調査の結果によれば、「どのような基準を使って給付対象を決めるべきか」との質問では、約50%が「収入の多寡にかかわりなく全員に給付すべき」と回答。約26%が「低所得層か社会福祉サービスを受けている人あるいはその両方に給付すべき」と回答した。約14.6%は、「月収5万バーツ以上か貯蓄50万バーツ以上の人あるいは両方には給付すべきではない」と回答。約8%は、「月収2万5000バーツ以上か貯蓄が10万バーツ以上の人あるいは両方には給付すべきでない」と回答した。 政府の説明では給付金は登録した住所の半径4キロ圏内でのみ使用可能となっているが、「給付金はどこで使えるようにすべきか」との質問では、約70%が「国内全域」、14.5%が「出身都県に限定すべき」、13.5%が「住民登録している郡や町に限定すべき」、2%が政府案と同じ「登録した住所の半径4キロ圏内」と回答した。...more2minPlay
November 06, 2023タイ西部で「緑色の空」出現 当局がオーロラ説を否定タイ湾に面する西部ペチャブリ県のケーンクラチャン国立公園内で今月初めに空が明るい緑色に染まっているのが確認されたことから、ネット上には、「オーロラではないか」といった指摘も出ている。だが、タイ国立天文学研究所(NARIT)はこのほど、オーロラとの見方を否定した。NARITの研究者、マティポン氏は、「地平線の辺りが緑色に染まっていたのは北極光すなわちオーロラではない。タイの緯度はオーロラを観測できる場所から遠く離れている」と指摘する。...more1minPlay
FAQs about 『バンコク週報』 タイのビジネスニュース、自動車産業、環境関連記事など:How many episodes does 『バンコク週報』 タイのビジネスニュース、自動車産業、環境関連記事など have?The podcast currently has 3,649 episodes available.