Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
BtoBマーケティング&セールスにおけるコミュニケーションを考えます。テーマは、BtoBマーケティング、インサイドセールス、カスタマージャーニー、コミュニケーション、など。実際の経験から学びを検証しお話します。Short & Simpleを心がけてお伝えします。お楽しみください~。▼BtoBセールス&マーケティングカンパニー コロンバスプロジェクトhttps://colu... more
FAQs about BtoBコミュニケーションとビジネス談話 - B2B Communication & B2B Business:How many episodes does BtoBコミュニケーションとビジネス談話 - B2B Communication & B2B Business have?The podcast currently has 646 episodes available.
November 12, 2021[Biz]変革のプロセスを応用するどうでもいい話・レストランに人が少ない。11月12日昨日組織変革の3ステップについてお話しました。この3ステップ、解凍(unfreeze)変化(change)再凍結(refreeze)はほかにも活用できると考えました。・個人がうまくいかないときに活用する・マネジメントで部下の指導で活用する・セールスコミュニケーションで活用する・社長さんの変革で活用する(役員視点)1つのフレームワークは活用すればいろいろな場所で活用できます。解凍・変化・再凍結のフレームワークのポイントは、まずは過去の自分の中の価値観を壊すという強烈なメッセージがあります。実際のところ大変でもあり苦しいこともありますが、かなり早く即効性のある取り組みになります。解凍期間は長くなることも大いにあり得るのでこつこつと一緒に取り組む、ということが大事に思います。応用しましょう。#マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB...more17minPlay
November 11, 2021[Biz]組織変革の3ステップどうでもいい話は、信号と私の話です。さて、組織変革の3ステップとしてクルト・レヴィンさんという社会心理学者のお話です。解凍―変化―再凍結 Unfreeze Change Refreeze(ただのFreezeと話してしまっておりました)この3ステップは個人でも組織でもコミュニケーションでも使える、とお話ししました。特にセールス、マーケティングにおいても活用できるかと思います。良いフレームワークとして機能するかも試していきたいと思います。#マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB...more13minPlay
November 10, 2021[Biz]人と組織とデジタルとどうでもいい話は、私が300人いたら。という話。妄想ワールドです。さて、大手企業の事業のトップの方の言葉から考えた、「人と組織とデジタルと」という話です。昨今のデジタル化などを考えると、やはり総合的なバランスを考えていくことが重要に思うことが多くなりました。人は多くは何かこれをやればうまくいくと思いますし、これがあればこうできる、これができればこうなれる、と、何かに頼る思考が強く働くことは多いと思います。でも、実際には一つにことでうまくいくことは非常に少なくて、どこかでひずみがくる。そんなことを考えると、デジタルへの取り組みも、人を大事にすべきですし、組織も同様にトータルバランスを図ることが大切に思います。そんなお話をしました。まとまりない話になっていますが、お聞きくださいませ。#マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB...more16minPlay
November 09, 2021[MKTG]改善改良における定性的情報の活用についてどうでもいい話は、声はよくできる、です。改善改良における定性的な情報や、データで計測しにくい中身の話です。セールスでいえば、プロセスやフロースクリプトやリスト、マーケティングでいえば、コンテンツや切り口、導線やフォローの仕方など、になります。もちろんABテストなどで図っていくこともできますが、なかなかブレが大きかったり、とらえにくいことも多いのも事実です。それでも、定性的な視点で取り組みを変化させることは、まずお金をあまりかけずに成果向上に貢献できることと、最も企画のしがいがある点になります。数字的な定量的な視点と、定性的な視点、どちらも大事であることは言わずもがなですが、実際に取り組みができる組織かどうかは、リーダーもしかり、現場もしかり、定性的な情報を大切にしているかにかかってきます。デジタルやDXなど言われますが、両方の視点が必要だと、最近ひしひしと感じています。#マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB...more16minPlay
November 08, 2021[MKTG]現状分析のデータの見方どうでもいい話は、子供の「できた」はうれしいね、という話。現状分析でデータを使うと思いますが、データを見る見方として、重要なことを3つ話しました。・ゴールから逆算すること・数値を生み出す最小単位を理解すること・データの意味をとらえることレポートを出しているだけでは、分析ではありません。分析はその先に改善改良があるので、よりよくするためにどのようなデータが必要かを考えることが大切です。#マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB...more15minPlay
November 07, 2021[Biz]Podcastの利用実態(2020年12月の調査(オトナル・朝日新聞)より)どうでもいい話は、買い物袋・エコバックの話です。今日はオトナルさんと朝日新聞が2020年12月に調査した、ポッドキャスト国内利用実態調査2020を見てPodcastユーザーさんや視聴の状況についてお話しました。https://otonal.co.jp/pdf/podcast-report-in-japan2020.pdf14.2%が聞いていて、1100万人以上が国内ユーザーとのことです。年収は一般よりも高く、情報感度も高い。興味関心はビジネスに関する興味が一般よりもかなり高い状況でした。本番組の視聴者さんで弊社とつながっていただける率はかなり高いと感じています。ブランディングにはよいのではないでしょうか。引き続き良い番組を配信していきたいと思います。いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。#マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB...more21minPlay
November 06, 2021[Biz]PDCAと目標と大義どうでもいい話は、やっぱり音楽って素晴らしい。PDCAを回す、と言いますが、それには、目標が必要です。またもっと大切なことは、プロジェクトの大義が大事です。大義があるから目標ができる、目標達成も頑張れる。数字的なことでも、定性的な状態を目指して頑張れる。やっぱり目標設定は大事だし、大きな成し遂げたいことも大事だと考えています。#マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB...more11minPlay
November 05, 2021[Biz]大事なことはどこにあるどうでもいい話は、YOASOBIの話です。さて、大事なこと、見つからないときありますね、見えなくなっているとき。灯台下暗しと同じです。身近にある、実はもう見聞きしている。素直に身の回りを見る、身の回りの話を聞いてみる。これが大事なことを発見する方法じゃないかと思います。#マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB...more13minPlay
November 04, 2021[Sales]BtoBセールスにおける興味関心の生み出し方どうでもいい話は、セブンカフェのコーヒーメーカーについてです。さて、セールスでは課題解決の方法に興味を持っていただけるかは大事です。そもそも課題解決の方法を検討している方は、白黒はっきりしますので、見送るか商談を行うか考えましょう。ロストする要因の一つは、お客様に解決の手段として興味を持っていただいていない状態であることが多いです。ここで重要なことは一般的な課題を私たちは解決できる、と伝えるのではなく、「お客様の個別の課題を解決できる」につなげる必要があります。お客様の課題の自分ごと化です。このプロセスがないと、解決方法を提案しても、ずれてしまったりします。合意が取れていないから、いまいちお客様も良いサービスか判断ができない。課題の自分ごと化で興味をしっかり持っていただきましょう。#マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB...more13minPlay
November 03, 2021[Biz]アホになろうどうでもいい話は、PayPayのボーナス運用の利率がすごい。さて、今回はアホになろうという話です。事業で成功している人は頭が良い方、学歴がよい方ばかりではありません。また、事業で成功したりうまくいっている人の共通点は行動を優先していることです。行動を優先して行う必要があるのに、できない、考えることを優先してしまう、そういう人はアホになって愚直に素直に行動する、一つのことに集中する、ということが大事です。考えてから行動するほうが事業がうまくいく、という統計もあります。そのためには、投資予算が必要です。それがあればよいでしょう。ただし、うまくいかなくなったときに簡単に破綻してしまうことも多いです。何より行動。何かを変えたいときは、アホになって行動しましょう。私もやろうとしていながらできていないことがあり、実行していきます。#マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB...more16minPlay
FAQs about BtoBコミュニケーションとビジネス談話 - B2B Communication & B2B Business:How many episodes does BtoBコミュニケーションとビジネス談話 - B2B Communication & B2B Business have?The podcast currently has 646 episodes available.