TokyoTDCグランプリ受賞/友達感覚でつくったミュージックビデオ/矢継ぎ早に変化する文字/世界の文字体型を包摂するUnicode/文字は誰のものなのか?/AIというバズワードを使いたくない/Discordでけなし合う仲/「チマ」と「ジェネ」を行き来する/小学生で触れたJavaScriptとPhotoshop/トラッキングとカーニング/複数のパラメーターに“輪ゴム”をかける/Webデザインの話がしたい/デザイン思考なんてクソくらえ/グラフィックデザインの文化が好き/Webが表現の場だった時代/レゴブロック化した現在のWeb/Webデザイナーはプロレタリアートだった!?/『WebDesigning』リニューアルの理由/五十嵐編集長のシャウト etc.
■プロフィール
ゲスト
橋本 麦
映像作家、ツール開発者。実験映像やハッカー文化に影響を受け、CGIからコマ撮りアニメーション、ミュージック・ビデオ、インタラクティブ作品まで、多岐に渡って個人で制作を続けてきた。さまざまな表現手法の実験の積み重ねにより、多様な視覚表象のスタイルを模索している。主な仕事に、Adobe、NikeLabのプロモーション制作、group_inou、Koji Nakamura、Olga BellなどのアーティストのMV、TVアニメ「すべてがFになる」ED映像など。主な受賞歴に、第19回文化庁メディア芸術祭新人賞、東京TDC賞 2025 グランプリなど。
パーソナリティ
原田優輝(Qonversations·編集者)
株式会社カンバセーションズ代表。編集者/ライターとして活動する傍ら、「問い」をカタチにするインタビューメディア「Qonversations」や、地域と地域をつなぐインターローカル·プロジェクト「◯◯と鎌倉」などを主宰している。
山田泰巨(編集者)
『商店建築』『Pen』編集部を経て、2017年よりフリーランス。建築、デザイン、アートなどを中心に、『Pen』『Casa BRUTUS』『ELLE DÉCOR JAPON』『Harper’s BAZAAR』『madame FIGARO japon』などで編集·執筆。展覧会の企画や図録制作などにも携わる。
■関連リンク
橋本 麦
⇒ Link
Web Designing
⇒ Link
JAGDAデザイン会議
⇒ Link
Glisp
⇒ Link
「MONO NO AWARE / かむかもしかもにどもかも! 」
⇒ Link
TokyoTDC
⇒ Link
大西景太
⇒ Link
幸 洋子
⇒ Link
鈴木哲生
⇒ Link
group_inou
⇒ Link
group_inou『EYE』
⇒ Link
imai『Fly』Feat. 79, Kaho Nakamura
⇒ Link
Unicode
⇒ Link
ユニコード戦記
⇒ Link
徳井直生
⇒ Link
創るためのAI
⇒ Link
AI DJ
⇒ Link
チャイニーズ・タイプライター
⇒ Link
DIRECTORS LABEL
⇒ Link
島田大介
⇒ Link
Quartz Composer Book
⇒ Link
Bret Victor
⇒ Link
畑ユリエ
⇒ Link
久保田晃弘
⇒ Link
デザインにできないこと
⇒ Link
セミトランスペアレント・デザイン
⇒ Link
田中良治
⇒ Link
TOMATO
⇒ Link
The Designers Republic
⇒ Link
中村勇吾
⇒ Link
DELTRO
⇒ Link
坂本政則
⇒ Link
The Museum of Me
⇒ Link
Jodi
⇒ Link
エキソニモ
⇒ Link
AC部「HAPPENING」
⇒ Link
■ 全文文字起こし(画像アリ)
https://designnotemae.substack.com/p/tdc-12web-designing
■SNS
https://www.instagram.com/design_no_temae/
https://x.com/design_no_temae
https://note.com/design_no_temae
https://designnotemae.substack.com/
番組の感想やご質問、ご意見などはハッシュタグ「#デザインの手前」 で。
■「デザインの手前」とは?
デザインという領域に関わる編集者2人が、多彩なクリエイターをゲストにお招きし、デザインの本質的な価値やこれからの可能性についてお話ししていくトークプログラム。さまざまな切り口で、ゲストそれぞれの「デザインの手前」についてお聴きします。