
Sign up to save your podcasts
Or
参照:英語版 Episode 509
安:第65回は、「ちょっと違いませんか?」と題してお送りいたします。英語版のエピソード509をご参照ください。
大野:はい。ちょっと質問してもいいですかね?安さんのチャプターでは、ビジター・オリエンテーションってやってますか?
安:やってますよ。もちろんです!
大野:おお。そうですよね!
安:はい!
大野: いま国内240チャプターになりましたけれども、さすがにビジター・オリエンテーションをやっていないところはないと思うんですよね。
安:ですね。
大野:英語版のエピソード509を聞いてみるとですね、あるBNIメンバーからの投稿で、「私たちのチャプターでは、数年前に発足して以来、ビジター・オリエンテーションをやると空気が重くなってしまうという理由で、やっていません。」という話を紹介して、マイズナー博士が血圧計を腕に巻きながら話さずにはいられないという事でしたね。
安:はい。
大野:現在のビジターホストのマニュアルの、最初のバージョンていうのは当時作られたものだったんですね。つまり1980年代ですね。
安:はい。
大野:その後、30年ほど経って、現在世界には8,000チャプター以上あるわけなんですけれども、多くのチャプターが試行錯誤を繰り返してきたわけですよね。それは言い換えると、沢山の失敗をしてきているという事を意味するわけです。
安:はい。
大野:つまり、80年代半ばから多くのチャプターが試行錯誤を繰り返して、今のシステムができている、ということなんですよね。
安:はい。
大野:実はですね、6−7年前だったと思うんですけれども。都内のあるチャプターを私訪問したんですよ。ちょっとびっくりした事があって。
安:お~、なんでしょう?
大野:8時半にミーティングが終わって、ビジターオリエンテーションがそろそろ始まるかなと思ったら、プレジデントがですね、「はい、それでは皆さん集まって!メンバーの皆さんはこちら側に一列に並んで、ビジターの皆さんは平行して、そちら側に一列に並んでください!」って始まったんですよ。
安:え~!!何が始まるんだろうと思ったらですね、メンバーの列とビジターの列の2つの列が部屋の中ほどに作られて。確か30秒ぐらいずつだったと思うんですけども、一人ずつ横にずれてくんですね、スライドして。それで、全員と名刺交換をして、話を30秒するみたいな。
安:はぁ~。
大野:これ実は、かつてですね、もうだいぶ前ですけれども。「Speed Networking(スピード・ネットワーキング)」っていうものが流行ってたことがあったんです。今でもやっているとこもあるかもしれないんですけど、異業種交流会とかで。で、もともとは、「Speed Dating(スピード・デーティング)」と言って、出会い系のそういうイベントでいろんな人と。まぁ、男性と女性がね、会って話が出来るような仕組みという事で作られたらしいんですけれども。
安:はい。
大野:それが、異業種交流の世界にも派生してですね。いわゆるスピード・ネットワーキングと言われるようになったんですけれども。それで始まったわけなんですよ。
安:ふぅ~ん。
大野:で、それが終わったのが15分くらいかかったので8時45分くらいで。その後さらに5分くらい経って、ようやくビジターオリエンテーションが始まったなと思ったら、もうすでにビジターさん何人か帰り始めてしまっていて。
安:あぁ~。
大野:これはもったいないなと思った事がありました。
安:そうですね。
大野:それでプレジデントに、「なぜそれをやり始めたのか」って聞いたらですね。「自分たち役員はビジターと名刺交換するチャンスがない」っていう事を理由にあげていたんですけれども、それもちょっと不思議なんですよね。リーダーシップチームって最初に紹介されますよね?ビジターに。
安:そうですね、はい。
大野:で、これを思いついてやり始めましたって言ってたんですよね。
安:役員のために始まったっていう事ですよね(笑)。
大野:みたいですね。それとつい先日もですね、あるチャプターで、オープンネットワーキングが始まったかなと思ったら、あるメンバーの人からですね、「三役の皆さんは入り口近くでお出迎えをお願いします!」っていう声がしたんですよ。で、リーダーシップチームの三人が入り口の扉入ってすぐのところに並んだかと思ったら、その隣にもエデュケーションコーディネーター、続けてずっと窓側の一列にほとんどのメンバーが並んで、入ってくるビジターさん一人ずつ名刺交換をしていくわけですね。まるであの、ビジターさんがベルトコンベアによって運ばれていくような、そんな感じの。はい。ネットワーキング状態っていうんですかね。ちょっとお迎えするっていうのとちょっと違うかなと。
安:そうですね~。
大野:心の中で思わず、「皆さ~ん!ネットワーキングスキルトレーニングで教わった事、忘れちゃいましたかー!?」って叫んでました。
安:ははは(笑)心の中で?
大野:心の中で、はい。早速終わった後に、リーダーシップチームとエデュケーションコーディネーターにフィードバックして。来週の学習コーナーでは、早速オープン2、オープン3みたいなね。ネットワーキングの正しいやり方について、是非学習コーナーやって下さいっていう風に言ってきましたけれども。
安:良かったです。
大野:マイズナー博士も血圧をあげながら、「勝手にいい加減な変更を加えるな!」っておっしゃってましたね。
安:そうですね、はい。
大野:工場の生産ラインを例に挙げて、例えばその生産ラインの途中でボルトをつけ忘れたりとか、ブレーキをつけ忘れたりとか、タイヤ1つつけ忘れたりとかして。結果、出来上がった自動車がタイヤ3つしかついていないとか。起こっちゃったりするわけですよね。
安:そうですね。はい。そろそろ終わりの時間が近づいてまいりましたが、大野さんからメンバーの皆さんへメッセージはありますか。
大野:シンプルにですね、まず「アジェンダを変えない」ということですね。
安:そうですね、はい。
大野:どうしても工夫をしたいっていう衝動にかられたら、まずは担当のディレクターコンサルタントに相談するということをぜひ徹底してほしいですね。ただ厄介なのはですね、アジェンダをメンバーの皆さん変更しているという認識をしていないケースが多いんですよ。誰かの思いつきでどっかのタイミングでアジェンダを変更されたりするんですけれども、それに気づかないケースが多いんですね。なので、定期的にですね、マニュアルで確認してアジェンダ通りにできているかチェックしたりとか、ディレクターコンサルタントやアンバサダーに確認をしてもらって頂きたいと思います。
安:そうですね。
大野:6ヶ月毎にリーダーシップチームが交代していますので、リーダーシップチームのトレーニングを受けられた時にですね、アジェンダの細かいところまでですね、確認をしていただきたいと思います。
安:はい、ありがとうございました。
大野:ありがとうございました。
第65回 ちょっと違いませんか?はBNI Japan Official Podcastで公開された投稿です。
5
22 ratings
参照:英語版 Episode 509
安:第65回は、「ちょっと違いませんか?」と題してお送りいたします。英語版のエピソード509をご参照ください。
大野:はい。ちょっと質問してもいいですかね?安さんのチャプターでは、ビジター・オリエンテーションってやってますか?
安:やってますよ。もちろんです!
大野:おお。そうですよね!
安:はい!
大野: いま国内240チャプターになりましたけれども、さすがにビジター・オリエンテーションをやっていないところはないと思うんですよね。
安:ですね。
大野:英語版のエピソード509を聞いてみるとですね、あるBNIメンバーからの投稿で、「私たちのチャプターでは、数年前に発足して以来、ビジター・オリエンテーションをやると空気が重くなってしまうという理由で、やっていません。」という話を紹介して、マイズナー博士が血圧計を腕に巻きながら話さずにはいられないという事でしたね。
安:はい。
大野:現在のビジターホストのマニュアルの、最初のバージョンていうのは当時作られたものだったんですね。つまり1980年代ですね。
安:はい。
大野:その後、30年ほど経って、現在世界には8,000チャプター以上あるわけなんですけれども、多くのチャプターが試行錯誤を繰り返してきたわけですよね。それは言い換えると、沢山の失敗をしてきているという事を意味するわけです。
安:はい。
大野:つまり、80年代半ばから多くのチャプターが試行錯誤を繰り返して、今のシステムができている、ということなんですよね。
安:はい。
大野:実はですね、6−7年前だったと思うんですけれども。都内のあるチャプターを私訪問したんですよ。ちょっとびっくりした事があって。
安:お~、なんでしょう?
大野:8時半にミーティングが終わって、ビジターオリエンテーションがそろそろ始まるかなと思ったら、プレジデントがですね、「はい、それでは皆さん集まって!メンバーの皆さんはこちら側に一列に並んで、ビジターの皆さんは平行して、そちら側に一列に並んでください!」って始まったんですよ。
安:え~!!何が始まるんだろうと思ったらですね、メンバーの列とビジターの列の2つの列が部屋の中ほどに作られて。確か30秒ぐらいずつだったと思うんですけども、一人ずつ横にずれてくんですね、スライドして。それで、全員と名刺交換をして、話を30秒するみたいな。
安:はぁ~。
大野:これ実は、かつてですね、もうだいぶ前ですけれども。「Speed Networking(スピード・ネットワーキング)」っていうものが流行ってたことがあったんです。今でもやっているとこもあるかもしれないんですけど、異業種交流会とかで。で、もともとは、「Speed Dating(スピード・デーティング)」と言って、出会い系のそういうイベントでいろんな人と。まぁ、男性と女性がね、会って話が出来るような仕組みという事で作られたらしいんですけれども。
安:はい。
大野:それが、異業種交流の世界にも派生してですね。いわゆるスピード・ネットワーキングと言われるようになったんですけれども。それで始まったわけなんですよ。
安:ふぅ~ん。
大野:で、それが終わったのが15分くらいかかったので8時45分くらいで。その後さらに5分くらい経って、ようやくビジターオリエンテーションが始まったなと思ったら、もうすでにビジターさん何人か帰り始めてしまっていて。
安:あぁ~。
大野:これはもったいないなと思った事がありました。
安:そうですね。
大野:それでプレジデントに、「なぜそれをやり始めたのか」って聞いたらですね。「自分たち役員はビジターと名刺交換するチャンスがない」っていう事を理由にあげていたんですけれども、それもちょっと不思議なんですよね。リーダーシップチームって最初に紹介されますよね?ビジターに。
安:そうですね、はい。
大野:で、これを思いついてやり始めましたって言ってたんですよね。
安:役員のために始まったっていう事ですよね(笑)。
大野:みたいですね。それとつい先日もですね、あるチャプターで、オープンネットワーキングが始まったかなと思ったら、あるメンバーの人からですね、「三役の皆さんは入り口近くでお出迎えをお願いします!」っていう声がしたんですよ。で、リーダーシップチームの三人が入り口の扉入ってすぐのところに並んだかと思ったら、その隣にもエデュケーションコーディネーター、続けてずっと窓側の一列にほとんどのメンバーが並んで、入ってくるビジターさん一人ずつ名刺交換をしていくわけですね。まるであの、ビジターさんがベルトコンベアによって運ばれていくような、そんな感じの。はい。ネットワーキング状態っていうんですかね。ちょっとお迎えするっていうのとちょっと違うかなと。
安:そうですね~。
大野:心の中で思わず、「皆さ~ん!ネットワーキングスキルトレーニングで教わった事、忘れちゃいましたかー!?」って叫んでました。
安:ははは(笑)心の中で?
大野:心の中で、はい。早速終わった後に、リーダーシップチームとエデュケーションコーディネーターにフィードバックして。来週の学習コーナーでは、早速オープン2、オープン3みたいなね。ネットワーキングの正しいやり方について、是非学習コーナーやって下さいっていう風に言ってきましたけれども。
安:良かったです。
大野:マイズナー博士も血圧をあげながら、「勝手にいい加減な変更を加えるな!」っておっしゃってましたね。
安:そうですね、はい。
大野:工場の生産ラインを例に挙げて、例えばその生産ラインの途中でボルトをつけ忘れたりとか、ブレーキをつけ忘れたりとか、タイヤ1つつけ忘れたりとかして。結果、出来上がった自動車がタイヤ3つしかついていないとか。起こっちゃったりするわけですよね。
安:そうですね。はい。そろそろ終わりの時間が近づいてまいりましたが、大野さんからメンバーの皆さんへメッセージはありますか。
大野:シンプルにですね、まず「アジェンダを変えない」ということですね。
安:そうですね、はい。
大野:どうしても工夫をしたいっていう衝動にかられたら、まずは担当のディレクターコンサルタントに相談するということをぜひ徹底してほしいですね。ただ厄介なのはですね、アジェンダをメンバーの皆さん変更しているという認識をしていないケースが多いんですよ。誰かの思いつきでどっかのタイミングでアジェンダを変更されたりするんですけれども、それに気づかないケースが多いんですね。なので、定期的にですね、マニュアルで確認してアジェンダ通りにできているかチェックしたりとか、ディレクターコンサルタントやアンバサダーに確認をしてもらって頂きたいと思います。
安:そうですね。
大野:6ヶ月毎にリーダーシップチームが交代していますので、リーダーシップチームのトレーニングを受けられた時にですね、アジェンダの細かいところまでですね、確認をしていただきたいと思います。
安:はい、ありがとうございました。
大野:ありがとうございました。
第65回 ちょっと違いませんか?はBNI Japan Official Podcastで公開された投稿です。
15 Listeners
228 Listeners
15 Listeners
7 Listeners
10 Listeners
20 Listeners
1 Listeners
29 Listeners
7 Listeners
130 Listeners
26 Listeners
0 Listeners
6 Listeners
0 Listeners
0 Listeners