Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
FAQs about Director’s Note[ディレクターズノート]:How many episodes does Director’s Note[ディレクターズノート] have?The podcast currently has 74 episodes available.
May 17, 2021#51 ディレクター談義vol.7「ディレクションしくじり先生大集合!」愛媛のWebとシステムの受託制作会社 アイムービックのWebディレクター 町田(@netacho)と、東京のWeb制作会社の代表兼Webディレクター 名村さん(@yakumo)で隔月で開催しているディレクター談義 vol.7の内容をお届けします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2020年から隔月で実施しているディレクター談義も1周年。今回は「ディレクションしくじり先生大集合」と題してディレクションの失敗を共有し、学びを得る回としてイベントを実施しました。イベント実施から2ヶ月経ってののんびり配信となってしまい、まことに恐縮です!...more1h 14minPlay
April 20, 2021#50 インプットとアウトプット/50回目放送記念のお知らせ議論されつくされているようで、定期的に話題に上がってくる永遠のテーマ「インプットとアウトプット」。議論が尽きないってことは「人それぞれですよねー」な気がしなくもないわけですが、町田や名村さんがインプットやアウトプットに関して意識していること、考えていること、その方法などをお話しました。今回の放送で50回目になるのですが、最後にちょっとしたお知らせを入れています。ポッドキャストをやめるわけではないのですが、少し配信ペースなどを見直してみようかなというところです。...more25minPlay
April 13, 2021#49 WebデザイナーからWebディレクターになりデザイナーに?キャリアパスを考えるディレクターのコアスキルを考えるシリーズ6回を終え、今週はキャリアパスについて考えてみました。私(町田)自身がWebデザイナーからWebディレクターになったのですが「デザイン」に求められる期待値や世の中での認知が変わってきたことで、ディレクターからデザイナーになる。というキャリアパスが少し前と違った形になっているかも。実際、ツールを使ってビジュアル的なアウトプットを作るだけでなく、その制作したものや仕組みを通じてどういった成果(アウトカム)に行き着くのか?目指すのか?までが範疇とするならば、そのデザイナーは「制作現場を取り仕切るディレクター」よりも、もっと総合的で高度なスキルセットを求められる人材でないといけない。という事にもなります。そう思うと可能性って果てしないですね。...more17minPlay
April 06, 2021#48 コアスキルの鍛え方を考える その6「共感力」ディレクター談義vol.6でピックアップしたコアスキルの鍛え方を考えるシリーズ。いよいよラストの回目は「共感力」です。他人の考えや主張に対して「そのとおり!」という気持ちが「共感」となりますが、それをスキルとして持つというのはどういうことか?その考え方がディレクションにどう活かせるのか、またどう鍛えるのか?(そもそも鍛えるものなのか?)今回も正解のない問いについて2人で議論してみました。...more18minPlay
March 30, 2021#47 コアスキルの鍛え方を考える その5「言語化力」ディレクター談義#6でピックアップしたコアスキルの鍛え方を考えるシリーズの5回目。今回も名村さんがピックアップしたコアスキル3つのうちの一つで「言語化力」。必要とされるシーンとしては、前回の「ヒアリング」に重なる部分と、ヒアリングした内容を「誰か」に伝えるための次のステップ。あるいは「コミュニケーション力」と言われるものを構成する一つでもあります。「なんとなくこう思ってるんだけど、上手く言葉にできない」を具体的な言葉に落とし込むことや技術的/専門的なことを、専門外の人に対して理解しやすいように伝えるには、どういう鍛え方があるのか。結論は毎回似通って「訓練です。」「経験です。」と、それこそ言語化できてないやん的な落とし所になってしまうのではありますが、積み上げる必要性や、日常的な訓練への持って行き方など、ヒントになれば幸いです。...more18minPlay
March 23, 2021#46 コアスキルの鍛え方を考える その4「ヒアリングスキル」ディレクター談義#6でピックアップしたコアスキルの鍛え方を考えるシリーズの4回目。今回から名村さんがピックアップしたコアスキル3つを分解していきます。まずは「ヒアリングスキル」。 単に質問して「聞く」ではないとするならば「聴く」「引き出す」「聴き出す」といった言葉に分解されるのがヒアリング。では、良いヒアリングとは?逆に良くないヒアリングってどんなもの?まずはどういった所に気をつけると良いのか?なにげに使う「ヒアリング」について、改めて考える機会になりました。...more18minPlay
March 16, 2021#45 コアスキルの鍛え方を考える その3「Webサイト制作の実装知識」ディレクター談義#6でピックアップしたコアスキルの鍛え方を考えるシリーズ。3回目となる今回は「Webサイト制作の実装知識」。ディレクターという立ち位置は「自ら手を動かして制作をする」ではないものの(もちろん必要な状況もあると思いますが)求められた要件を満たすには「この機能を実装するためにどういう技術が必要か?」や満たした要件の向こうにある「この成果を生み出すために、どういう技術の組み合わせが良いか?」といった道筋を建てる必要がある。そして、その道筋がより具体的であるためにも裏付けとなる知識が必要と考えています。(あくまで実感値ですが)では、その実装知識をどのように身につけると良いのか?を考えてみました。...more18minPlay
March 14, 2021#44 自分の行動が、誰かのきっかけや結果に繋がるって嬉しい久しぶりの一人喋りです。ポッドキャストを始めてもうすぐ1年になります。特に明確なゴールを定めてたわけでもなく、でも配信をきっかけに自分じゃない誰かと誰かが繋がったり、行動を起こすきっかけになっていたり。なんてお話を聞かせてもらい、めっちゃ嬉しかったのでその話をします。...more8minPlay
March 09, 2021#43 コアスキルの鍛え方を考える その2「図解力」前回に引き続き、ディレクター談義#6でピックアップしたコアスキルの鍛え方を考えるシリーズ。2回目も町田がピックアップしたスキルの1つ「図解力」について考えてみました。そもそも図解とは?どのように鍛えるのか?書籍で「図解」と検索するとたくさん出てきますが、私が最初に見つけた図解に関する書籍は「プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術」。実際に書籍で得たものを「知識」に留めず、手を動かして繰り返し実践したのが大事だったのかなと思います。※とはいえ、今でも完璧にできるわけではないのですが。備忘録メモ町田がピックアップしたスキル文章力/語彙力 図解力 Webサイト制作の実装知識名村さんがピックアップしたスキルヒアリングスキル 言語化力 共感力...more18minPlay
March 02, 2021#42 コアスキルの鍛え方を考える その1「文章力と語彙力」ディレクター談義#6「ディレクターになって持っておきたいスキル3つあげるとしたら?」で、町田と名村さんがピックアップしたスキル計6つ。 「汎用性が高い」そのとおり。なので大事なのは分かっている。が、できた/できないの線引が抽象的で、すぐに身につくわけではない。最悪「大事だと言われたけど、じゃぁどうすればいいのさ?」となってしまいかねない。今回から6週にわたって、ディレクター談義で取り上げた6つのスキルを、1つずつ「そもそもこのスキルって何?」「どう鍛える?」を自分たちなりに考えてみます。1回目は、町田がピックアップした3つのうちの1つ「文章力と語彙力」です。備忘録メモ町田がピックアップしたスキル文章力/語彙力 図解力 Webサイト制作の実装知識名村さんがピックアップしたスキルヒアリングスキル 言語化力 共感力...more18minPlay
FAQs about Director’s Note[ディレクターズノート]:How many episodes does Director’s Note[ディレクターズノート] have?The podcast currently has 74 episodes available.