Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
September 01, 2023Ep.27 砂を資源として捉え直す/優しい皮肉屋の本23 minutesPlay身近でありふれた物に思える「砂」。今回は、砂を「資源」として捉えた本をピックアップ。後半は、ダメ人間や社会の隅に追いやられた人たちを、シニカルだけど、どこか優しい視点で描いた本について話します。【紹介した本】・ヴィンス・バイザー (著)藤崎 百合 (訳)「砂と人類 いかにして砂が文明を変容させたか」 草思社・石 弘之「砂戦争 知られざる資源争奪戦」角川新書・ウェランド・マイケル「砂 文明と自然」築地書館・オーリン・H・ピルキー(著)須田有輔(訳)「海岸と人間の歴史 生態系・護岸・感染症」築地書館・ジョージ・ソーンダーズ(著)岸本佐知子(訳)「十二月の十日」河出文庫【よりぬき】・資源という視点で砂を捉え直す・シニカルの奥に潜む眼差し。優しい皮肉屋の本...moreShareView all episodesBy 本の虫のススメSeptember 01, 2023Ep.27 砂を資源として捉え直す/優しい皮肉屋の本23 minutesPlay身近でありふれた物に思える「砂」。今回は、砂を「資源」として捉えた本をピックアップ。後半は、ダメ人間や社会の隅に追いやられた人たちを、シニカルだけど、どこか優しい視点で描いた本について話します。【紹介した本】・ヴィンス・バイザー (著)藤崎 百合 (訳)「砂と人類 いかにして砂が文明を変容させたか」 草思社・石 弘之「砂戦争 知られざる資源争奪戦」角川新書・ウェランド・マイケル「砂 文明と自然」築地書館・オーリン・H・ピルキー(著)須田有輔(訳)「海岸と人間の歴史 生態系・護岸・感染症」築地書館・ジョージ・ソーンダーズ(著)岸本佐知子(訳)「十二月の十日」河出文庫【よりぬき】・資源という視点で砂を捉え直す・シニカルの奥に潜む眼差し。優しい皮肉屋の本...moreMore shows like 本の虫のススメView allチャポンと行こう!28 Listeners真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜8 Listeners好書好日 本好きの昼休み2 Listeners本の話 ポッドキャスト2 Listeners中瀬ゆかりのBOOKソムリエ0 ListenersKODANSHA presents 金曜開店 砂鉄堂書店1 Listenersほんのれんラジオ0 Listenersこれって教養ですか?2 Listeners新内眞衣のまいどあり1 Listenersこんな本、どうですか?0 Listeners永井玲衣×長井優希乃『Wナガイと哲学対話』0 Listenersペーパードライブ【読書・哲学】2 Listeners視点倉庫0 Listeners聞く図鑑1 Listeners聴く『新しい理科』0 Listeners
身近でありふれた物に思える「砂」。今回は、砂を「資源」として捉えた本をピックアップ。後半は、ダメ人間や社会の隅に追いやられた人たちを、シニカルだけど、どこか優しい視点で描いた本について話します。【紹介した本】・ヴィンス・バイザー (著)藤崎 百合 (訳)「砂と人類 いかにして砂が文明を変容させたか」 草思社・石 弘之「砂戦争 知られざる資源争奪戦」角川新書・ウェランド・マイケル「砂 文明と自然」築地書館・オーリン・H・ピルキー(著)須田有輔(訳)「海岸と人間の歴史 生態系・護岸・感染症」築地書館・ジョージ・ソーンダーズ(著)岸本佐知子(訳)「十二月の十日」河出文庫【よりぬき】・資源という視点で砂を捉え直す・シニカルの奥に潜む眼差し。優しい皮肉屋の本
September 01, 2023Ep.27 砂を資源として捉え直す/優しい皮肉屋の本23 minutesPlay身近でありふれた物に思える「砂」。今回は、砂を「資源」として捉えた本をピックアップ。後半は、ダメ人間や社会の隅に追いやられた人たちを、シニカルだけど、どこか優しい視点で描いた本について話します。【紹介した本】・ヴィンス・バイザー (著)藤崎 百合 (訳)「砂と人類 いかにして砂が文明を変容させたか」 草思社・石 弘之「砂戦争 知られざる資源争奪戦」角川新書・ウェランド・マイケル「砂 文明と自然」築地書館・オーリン・H・ピルキー(著)須田有輔(訳)「海岸と人間の歴史 生態系・護岸・感染症」築地書館・ジョージ・ソーンダーズ(著)岸本佐知子(訳)「十二月の十日」河出文庫【よりぬき】・資源という視点で砂を捉え直す・シニカルの奥に潜む眼差し。優しい皮肉屋の本...more
身近でありふれた物に思える「砂」。今回は、砂を「資源」として捉えた本をピックアップ。後半は、ダメ人間や社会の隅に追いやられた人たちを、シニカルだけど、どこか優しい視点で描いた本について話します。【紹介した本】・ヴィンス・バイザー (著)藤崎 百合 (訳)「砂と人類 いかにして砂が文明を変容させたか」 草思社・石 弘之「砂戦争 知られざる資源争奪戦」角川新書・ウェランド・マイケル「砂 文明と自然」築地書館・オーリン・H・ピルキー(著)須田有輔(訳)「海岸と人間の歴史 生態系・護岸・感染症」築地書館・ジョージ・ソーンダーズ(著)岸本佐知子(訳)「十二月の十日」河出文庫【よりぬき】・資源という視点で砂を捉え直す・シニカルの奥に潜む眼差し。優しい皮肉屋の本