Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
クリエイティヴの新しい学び舎「GAKU」のオンライン配信番組「ガクジン」がスタート。GAKUに集う様々なジャンルのクリエイターと10代のゲストが、今の時代に感じていることやクリエーションについて語り合っていきます。2020年6月10日より、毎週水曜日に各種ポッドキャスト配信サービスにて配信。ガクジンとはhttps://gaku.school/news/gaku-zine... more
June 09, 2021【特別編】ガクジン第31回 日向雄一郎(花美術家/草月流いけばな師範)【特別編】花という、いきものと向き合う芸術のこと#いけばな #花いけ #アート華道は伝統文化、だからスゴイ!?だから息苦しい!?/習ってないとしてはいけない、なんてことはない/芸術の出会い方はいろいろ/花が好きというより、花をいけるのが好き/場、時、花と対話する/今、まさにこの瞬間とこの場所でしか味わえない、形に残らないからこそ/高校生はないけバトルという取り組み/人はなぜものを作るのか、人はなぜ表現をするのか/「花あそ部」という授業を始めます/一緒に歩けば、きっと楽しい/10代へ、今、何を伝えたいですか?クリエイターゲスト:日向雄一郎(花美術家/草月流いけばな師範)聞き手:熊井晃史(GAKU事務局)MC:佐藤海(GAKU事務局)...more1h 16minPlay
June 02, 2021【後編】ガクジン第30回 野中モモ(ライター/翻訳者/「Lilmag」主宰)【後編】何かを感じたり作ったりすることに、資格はいらないせてくれる#ZINE #メディア #都市今、熱中しているものはなんですか?/コロナで外に行けないから、、、/「何にも興味を持てない」状態も肯定していくという立場も守ること/人との出会いとZINEとの出会いには同じトキメキを感じます/ZINEの交換会をいつかGAKUでも!/東京中心主義への反省/10代へ、今、何を伝えたいですか?/特にやりたいことがないとしても、やってみると思うところは出てくるクリエイターゲスト:野中モモ(ライター/翻訳者/「Lilmag」主宰)10代ゲスト:reika、monaMC:佐藤海(GAKU事務局)制作協力:reika、mona...more20minPlay
May 26, 2021【前編】ガクジン第30回 野中モモ(ライター/翻訳者/「Lilmag」主宰)【前編】ZINEは、それぞれみんな生きているのだという当たり前さと切実さを改めて感じさせてくれる#ZINE #メディア #都市ZINEにまつわる野中さんの活動/SNSが流行りはじめた10年以上前に書かれた「Lilmag」のステートメント/最近素敵な「巡りあわせ」はありましたか?/ハッシュタグやキーワードだけでは出会えないもの/色んな人に出会われているからこそ感じる、人間の好きところと嫌いなところは?/ZINEはなんでもあり?ZINEが持つパワーって?クリエイターゲスト:野中モモ(ライター/翻訳者/「Lilmag」主宰)10代ゲスト:reika、monaMC:佐藤海(GAKU事務局)制作協力:reika、mona...more36minPlay
May 19, 2021【後編】ガクジン第29回 山本卓卓(「範宙遊泳」主宰/演出家/劇作家)【後編】作品の豊かさと社会の豊かさ、それらが比例するように#演劇 #落語 #アート人とどう関係していくか/演劇という集団創作における、作品の豊かさとみんなの豊かさ/最初から海外で公演することを意識したりしますか?/オーディエンスを信じ抜く/これから、演劇は何を残して、何を変えていくべきだと思いますか?/敷居が低いものと高いもの、矛盾していそうな要素の引っ張り合い/10代へ、今、何を伝えたいですか?/10代かどうかというよりも、個人としてクリエイターゲスト:山本卓卓(「範宙遊泳」主宰)10代ゲスト:雨宮しとね、桂枝之進MC:佐藤海(GAKU事務局)制作協力:雨宮しとね、速水駿...more31minPlay
May 12, 2021【前編】ガクジン第29回 山本卓卓(「範宙遊泳」主宰/演出家/劇作家)【前編】出会うこと(そして別れ)の奇跡を受けとめるために、そこにいるということ#演劇 #落語 #アート劇作家の山本さん、舞台俳優の雨宮さん、落語家の桂さん/どうやったら「演技していない演技」ができるんですか?どんな稽古をしているんですか?/「役を生きる」という「スタニスラフスキーシステム」という演劇理論/自分で演出を全てやるという意識ですか?どこか委ねるという感覚もありますか?/演劇にとっての練習とは?/落語の稽古を歩いてしています、それが自分の自然なリズムや間合いだから/世界に存在しているという実感はありますか?クリエイターゲスト:山本卓卓(「範宙遊泳」主宰)10代ゲスト:雨宮しとね、桂枝之進MC:佐藤海(GAKU事務局)制作協力:雨宮しとね、速水駿...more46minPlay
May 05, 2021【後編】ガクジン第28回 GAKU×DOMMUNE編 宇川直宏【後編】アーカイブを背負った人としての教師観、現場観#音楽 #アート #メディア #リベラルアーツ人を管理しようとしない学び?ギフトとしての学び?/大学で教え始めたら物欲がなくなった/「心の中の蔵」を24時間開放、持ち帰り自由、それが教育/でも、いつか形を変えて戻ってくる「蔵」に/クリエイター側も、「教える」ことで変わっていく/2002年から始めていた遠隔授業の様子/先端技術と教育の関係?/フィジカルな場所の必要性?/生徒と向き合う授業が配信に向かない・・・/試行錯誤しながら新しいシステムをクリエイターゲスト:宇川直宏聞き手:武田悠太、佐藤海(GAKU事務局)MC:熊井晃史(GAKU事務局)...more54minPlay
April 28, 2021【前編】ガクジン第28回 GAKU×DOMMUNE編 宇川直宏【前編】偶然性と隣り合う配信、予定調和がない教育#音楽 #アート #メディア #リベラルアーツお隣同士のGAKUとDOMMUNE/DOMMUNEが進める「バカダ大学」は「天才バカボン」に由来する?/ナンセンスギャグの文脈のなさは、消費されないし古びない/「バカ」を考えながら「天才」を考える/「天才バカボン」の「これでいいのだ」の深さについて/どちらかではなくどちらもという考え方/毎日のストリーミングにアクシデントはつきもの/「偶発的事故を味方につける」とは?クリエイターゲスト:宇川直宏聞き手:武田悠太、佐藤海(GAKU事務局)MC:熊井晃史(GAKU事務局)...more33minPlay
April 21, 2021【後編】ガクジン第27回 コムアイ【後編】失敗しそびれるともったいない、自分で実験、みんなで議論#音楽 #アート10代の頃はどんなことをしていたんですか?/畑の作業とか鹿の解体とか/訪れた国や地域から、歌い方などの影響を受けているものってありますか?/世界を回る時、前もって意識するようにしていることはありますか?/ようやく歌を習いたいって思えたのがインドの古典音楽だった/憧れの人はいますか?どんな人ですか?/これから取り組みたいことはなんですか?/この世界にどんどん惚れていきたい/10代へ、今、何を伝えたいですか?クリエイターゲスト:コムアイ10代ゲスト:kim、micheleMC:佐藤海(GAKU事務局)...more40minPlay
April 14, 2021【前編】ガクジン第27回 コムアイ【前編】ずっと反抗期かもしれない#音楽 #アート 歌詞を書くときはどうされていますか?/自分の作品を発表した時、どんな風に感じますか?/どうして歌を歌っているんですか?/いつの間にか自分の体が喜んでいるような/祈りと喜びのパワーの響き合い/このポッドキャストってかっこいいこと言うのが一番恥ずかしいよね/行動する前に意識していたりすることってありますか?/インタビューで言っていることは、できてないことの裏返しと思って欲しい/悩んだり止まったりすることは1つのチャンスクリエイターゲスト:コムアイ10代ゲスト:kim、micheleMC:佐藤海(GAKU事務局)...more40minPlay
April 07, 2021【後編】ガクジン第26回 YOSHIROTTEN【後編】いっぱい感じて作って出会っていく、それと縛られない気持ちを#デザイン #アート #アートディレクション自分のアイデンティティをどこにおいていますか?/公園をつくってみたい/自主制作とクライアントワークの違いはありますか?/縛られるようなことが怖いんです/作品を世に出し始めた20代の頃と比べて変わったことはありますか?/作戦というか自分がこっちの方がワクワクした/今、ワクワクしていることってなんですか?/10代へ、今、何を伝えたいですか?クリエイターゲスト:YOHIROTTEN10代ゲスト:shun、shioriMC:佐藤海(GAKU事務局)...more44minPlay