Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
クリエイティヴの新しい学び舎「GAKU」のオンライン配信番組「ガクジン」がスタート。GAKUに集う様々なジャンルのクリエイターと10代のゲストが、今の時代に感じていることやクリエーションについて語り合っていきます。2020年6月10日より、毎週水曜日に各種ポッドキャスト配信サービスにて配信。ガクジンとはhttps://gaku.school/news/gaku-zine... more
November 03, 2021【後編】ガクジン第42回 eri(DEPT Company代表/アクティビスト)【後編】自分を生きるから、責任を持てる#ファッション #サステナビリティ家業を継ぐ時、迷いはなかったですか?/憧れの人はずっと父親、でも父親と同じことをしても意味がない/生まれた環境で生まれる格差、解消することってできますか?/東京だけがいつまでもクールな街?/ファッションはその人の内面が滲み出てくるもの/子供と大人の違いってなんですか?/他の誰かになろうとしなくて大丈夫/いつ自分が大人なったと思いましたか?/10代へ、今、何を伝えたいですか?/悩む時間は尊い時間クリエイターゲスト:eri(DEPT Company代表/アクティビスト)10代ゲスト:kanon、mayukoMC:佐藤海(GAKU事務局)...more33minPlay
October 27, 2021【前編】ガクジン第42回 eri(DEPT Company代表/アクティビスト)【前編】こんな時代でも、人間はつくることをやめてはいけない#ファッション #サステナビリティ DEPT Company代表でアクティビストのeriさん、ファッションを学ぶマユコさん、プログラミングを学ぶカノンさん/環境問題が深刻な時代、新しく服を作ることについてどう思いますか?/創造力は人間に与えられたギフト/サステナビリティという前提は新たなクリエーションを生み出すチャンスになる/環境問題にどうアプローチしたらいいですか?/様々な活動の中でどんなモチベーションで活動していますか?/自分が心からやりたいこと、人が喜ぶこと、地球を傷つけないこと、それらが重なるクリエーションを目指してクリエイターゲスト:eri(DEPT Company代表/アクティビスト)10代ゲスト:kanon、mayukoMC:佐藤海(GAKU事務局)...more34minPlay
October 20, 2021【後編】ガクジン第41回 特別編:演劇と教育について【後編】その時限りの非日常、だからこそ現れ出るもの#演劇そもそも演劇とは何ですか?/舞台の上で人が変化するなりゆきを/非日常の時空間だから生まれるもの/とはいえ非日常って疲れませんか?/わかり合えないかも知れない人と一緒にいる方法/やってみないとわからないこと、ふりかえってみないとわからないこと、その両方/演じるということはウソをつくこと?/演じることが、自己検閲のブレーキをゆるめることがどうつながるのですか?クリエイターゲスト:高尾隆(東京学芸大学芸術・スポーツ科学系音楽・演劇講座演劇分野准教授)聞き手:熊井晃史(GAKU事務局長)MC:杉田聖司(GAKU事務局)...more35minPlay
October 13, 2021【前編】ガクジン第41回 特別編:演劇と教育について【前編】即興演劇では、失敗は贈り物#演劇学芸大学などで演劇教育に携わりながら、自ら舞台にも立っている高尾さん/学芸会が嫌いになっても、演劇を嫌いにならないで/演劇が縁遠くても感じても、自分って何だろう?生きるって何だろう?そんな疑問をもつ方へ/即興演劇って何ですか?/失敗は贈り物/創造性は誰しもが持っているもの/大人は萎縮した子供/本来持っているものを発揮するためには?/学校も1つの舞台/教育の変化が一番遅く来る/「創造的になれ」と言って、創造的になるわけではない/自然に自ずから出ているものクリエイターゲスト:高尾隆(東京学芸大学芸術・スポーツ科学系音楽・演劇講座演劇分野准教授)聞き手:熊井晃史(GAKU事務局長)MC:杉田聖司(GAKU事務局)...more31minPlay
October 06, 2021【後編】ガクジン第40回 特別編:演劇と教育について【後編】人を人としてみることから生まれる演劇と学び#演劇新しい演劇のクラス「新しい演劇のつくり方」では、どんなことをしていきますか?/文化を育んできたのは、オススメの音楽を教えてくれる親戚のお兄ちゃんやお姉ちゃんかもしれない/クラウドファンディングやります/志は綺麗事であって欲しい/他者や自分と向かい合う演劇だからこそ/群像劇は社会そのもの/山本さんの作品『うまれてないからまだしねない』について/複雑なものが複雑なまま目の前に浮かぶことのリアリティ/10代へのメッセージ/絶対に人格を否定することはないことが大前提クリエイターゲスト:山本卓卓(劇作家・演出家/「範宙遊泳」代表)聞き手:熊井晃史(GAKU事務局長)MC:杉田聖司(GAKU事務局)...more37minPlay
September 29, 2021【前編】ガクジン第40回 特別編:演劇と教育について【前編】たのしい演劇、創作の喜びへ#演劇山本卓卓さん(範宙遊泳・代表、劇作家、演出家)との新しい演劇のクラスがはじまります/こども時代は演劇が身近なのでは?/世界を味わうということ/今回のクラスが実現した経緯/芸術の意味と意義/「演劇の作り方を作る」という姿勢について/個人の豊かさ、集団の豊かさ、作品の豊かさはシンクロすべき/クラスに、どんな10代に来てほしいってありますか?/演劇経験はもちろん問わないけど/欲望の大切さ/「生みの苦しみ」という言葉は必要か?/歓喜の創作、創作の歓喜クリエイターゲスト:山本卓卓(劇作家・演出家/「範宙遊泳」代表)聞き手:熊井晃史(GAKU事務局長)MC:杉田聖司(GAKU事務局)...more49minPlay
September 22, 2021【後編】ガクジン第39回 事務局編:新しいクラスについて【後編】新しいクラスについて#事務局編GAKUで働く平成生まれのスタッフの本音/誰が学んでいるかというと、みんな/これからの演劇とこれからの教育を同時に考えるためのクラス/JAXAさんと宇宙から見る地球のサステナビリティのクラス/コミュニティを育むためのSNSの正しい使い方のクラス/誰もが写真を撮影する時代のアートフォトのクラス/文化や社会を豊かにしていくための方法としてのクラウドファンディングを活用したい/誰でも歓迎、自習室の無料開放やってます/ガクジン10代ゲストも募集中/一人の悩みは、みんなの悩みだったりするからトーク:武田悠太(GAKUファウンダー)、熊井晃史(GAKU事務局長)、杉田聖司(GAKU事務局)、佐藤海(GAKU事務局)*収録環境の影響で一部聞きづらい箇所がございます。ご了承ください。...more29minPlay
September 15, 2021【前編】ガクジン第39回 事務局編:2年目を迎えたGAKUの実際のところ【前編】2年目を迎えたGAKUの実際のところ#事務局編開講した8つのクラス。事務局4人の印象は?/菅付さんが涙した、芸中の初回授業/「チームだからこそ、自分がこれだと思うものを通すべき」/クリエイターから10代へ、生み出す気持ちが感染する/今必要なのは、予定調和なしの体験強度(インパクト)/本気と本気がぶつかり合うGAKUの日常/点数をつけない1対1の関係性/だんだんとクリエイターの目になってきた芸中生/子どもではなく1人の人間として見てくれる場所/10代にしか見えない世界、10代にしかつくれないものを/大人と子どもで「文化をつくる」という教育???/GAKUの授業のつくりかた/GAKUは、教育の穴を埋める未完の存在です/自分の好きから、自分の起源(オリジン)を探していく/どのような社会にすべきか、その上で教育はどうあるべきかトーク:武田悠太(GAKUファウンダー)、熊井晃史(GAKU事務局長)、杉田聖司(GAKU事務局)、佐藤海(GAKU事務局)*収録環境の影響で一部聞きづらい箇所がございます。ご了承ください。...more27minPlay
September 08, 2021【後編】ガクジン第38回 平山潤(NEUT Magazine 編集長)【後編】良し悪しの判断を急ぐ前の試行錯誤#メディア人生において、仕事はどんな存在ですか?/自分が考える幸せに必要な量と質/好きなことを仕事をするときの「好き」って、深くないとだめですか?/深いとか浅いとか広いとか狭いとか、それは良い悪いではない/いろいろな人がいるから社会のコミュニケーションが円滑になる/自分が何者かにならないと、人と会う資格がないと思ってしまいます/気を使うのは大事だけど、度が過ぎるとそれは気遣いではなくなるかもしれない/10代へ、今、何を伝えたいですか?/悩みは定期的にくる/ランダムに身をゆだねることの楽しさクリエイターゲスト:平山潤(NEUT Magazine 編集長)10代ゲスト:miru、hibikiMC:佐藤海(GAKU事務局)制作協力:mona、shun...more37minPlay
September 01, 2021【前編】ガクジン第38回 平山潤(NEUT Magazine 編集長)【前編】オンラインもオフラインも、偶然の出会いに溢れている#メディア「NEUT Magazine」の編集長の平山潤さん、クラブカルチャーが好きなミルさん、即興演劇が好きな響さん/平山さんは10代の時にどんなカルチャーに刺激を受けていましたか?/お菓子作りが好きだった、でもジェンダーロールも感じた/蛙やザリガニや虫を口にする、食を通して既成概念が崩される/自分が変わった瞬間はありましたか?/動いてみると、誰かに無意識に任せていた部分が見える/全員に変わって欲しいとは思わないけど/インタビューをどう読めば、インタビュアーと同じくらいにインスパイアされるでしょうか?/「たまたま」の豊かさクリエイトゲスト:平山潤(NEUT Magazine 編集長)10代ゲスト:miru、hibikiMC:佐藤海(GAKU事務局)制作協力:mona、shun...more44minPlay