こんにちは、モトブログチャンネルです!今日は「中秋の名月」についてお話しします。ライダーの皆さんは、正面や路面を見て走るので空を見ながら走行することはほぼないですが、今日の夜はぜひバイクを安全な場所に停めて月を眺めてみてはいかがでしょうか。旧暦では秋を7月から9月とし、その真ん中にあたる8月15日を「中秋」と呼びます。この夜に見える月を「中秋の名月」と言います。
中秋の名月の歴史はとても古く、平安時代にまで遡ります。当時の貴族たちは、月を見ながら詩を詠んだり、音楽を楽しんだりしました。この伝統は今でも続いていて、家族や友達と一緒に月を眺める風習があります。
中秋の名月を楽しむ方法はいくつかあります。まずは、月見団子を用意しましょう。これらの団子は、月に見立てた丸い形をしていて、豊作を祈る意味があります。また、すすきや秋の七草を飾ることで、季節の変わり目を感じることができます。
現代では、中秋の名月を楽しむためにいろいろなイベントが開かれています。例えば、各地で月見の会が開かれ、伝統的な音楽や舞踊が披露されます。また、天体観測会も人気で、望遠鏡を使って月のクレーターや山々を観察することができます。
今日、9月17日(火)は旧暦8月15日にあたり、夜には「中秋の名月」が見えます。今年は十五夜・中秋の名月と満月が1日違いで、満月は明日になります。中秋の名月とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことです。「ちゅうしゅう」という音を表現するのには「中秋」と「仲秋」の2つの書き方があります。仲秋は旧暦の8月を、中秋は旧暦8月15日を指すことが多いです。
昔は、旧暦では1年を3か月ごとに分けて、1月〜3月を春、4月〜6月を夏、7月~9月を秋、10月〜12月を冬としていました。旧暦8月は秋の真ん中なので「仲秋」と呼ばれました。昔は「中秋」と書いても意味は同じだったものが、次第に中秋は、そのさらに真ん中の旧暦8月15日を指すようになったと言われています。
いかがでしたか?中秋の名月は、日本の美しい秋の風物詩の一つです。今年の中秋の名月の夜には、ぜひ空を見上げて、その美しさを楽しんでください。それでは、次回のポッドキャストでお会いしましょう。