こんにちは、モトブログチャンネルです!今日は高速道路のETC専用化についてお話しします。ETC専用化が進む中で、非ETC車がどのように対処すれば良いのか、そして救済措置についても詳しく解説します。
高速道路のETC専用化とは、料金所でETC(電子料金収受システム)だけを使うようにすることです。これにより、キャッシュレス化や混雑の緩和が期待されています。都市部では2025年度までに8~9割の料金所がETC専用になり、地方部では2030年度までにほぼすべての料金所がETC専用になる予定です。
では、もしETCを使っていない車が間違ってETC専用ゲートに入ってしまった場合、どう対処すれば良いのでしょうか?以下の手順で対応します:
まず、Uターンやバックは絶対にしないでください。危険ですので、安全のために避けてください。料金所には「ETC/サポート」や「サポート」と表示されたレーンがありますので、そこに進んでください。サポートレーンで一旦停止し、インターホンで係員に連絡します。その後の指示に従ってください。
さて、ETCカードを持っていない人でも高速道路を利用できる方法はいくつかあります。例えば、クレジットカードがなくても作れる「ETCパーソナルカード」があります。このカードは年会費1,257円(税込)で、平均利用金額の4倍の保証金(デポジット)が必要です。また、家族が持っているクレジットカードの家族カードを発行してもらい、その後ETCカードを発行する方法もあります。さらに、大手レンタカー会社ではレンタカーと一緒にETCカードを貸し出している場合がありますので、一時的にETCカードを利用することも可能です。
これらの方法を利用することで、ETCカードを持っていない人でも高速道路を利用することができます。どの方法が自分に合っているかを検討してみてください。