2022振り返り .mp3
大晦日とは、1年の最終日にあたる12月31日のことです。 かつて日本の暦として使われていた太陰暦では、各月の最終日を「晦日(みそか・つごもり・かいじつ)」と呼んでいました。 晦日の中でも、1年の締めくくりとなる12月の晦日に「大」を付けた呼び方が大晦日です。
今回は 2022振り返りを。
◆4/20 山種美術館 上村松園展
ひとつの作品を前にして、松園さんっぽさ、髪型やお化粧や着物の着方で、描かれたモデルの時代、身分、既婚か独身かなどさまざまな情報の取り出し方をお伝えしました。
◆4/25〜28 奈良大神神社講座
大神大物主神社であり三輪明神である大神神社。本殿がなくご神体は三輪山。さまざまな神話や民話とかさねて「そこにおわしますカミ」へと近づいていきました。
◆また聖林寺 国宝 十一面観音を拝観
十一面観音は、もとは三輪山の神宮寺の一つ「大御輪寺(だいごりんじ)」の仏さま。
大御輪寺は大神神社の最も古い神宮寺として奈良時代中頃創建されたお寺でしたが明治の廃仏毀釈で壊されるのを逃れるために聖林寺に移したものでした。
◆5月20〜23 奈良 松柏美術館 上村松園の制作過程を見学
事前学習で紹介したのは上村松園だけでなく、奈良二月堂とさだまさしの歌「修二会」にまつわる物語。
◆7/15〜18 講座京都祇園祭「祇園さんの来はる夏」
3年ぶり30万人の人出。事前学習効果が今年最もあらわれた講座でした。
みるものすべてが、愛おしい、そんな感覚包まれていました。
◆11月19〜20源氏物語サロン フィールドワーク
大阪住吉大社ー宇治源氏物語ミュージアム。源氏物語サロン1期生のフィールドワーク。
住吉の神とはいったいどんなカミなのか。神社に記されたもの、記されなかったものを
各方面の文献から読み解き、源氏がもっとも頼りにしたカミ、明石の入道の大願成就へと導いたカミについてのご紹介。
ほか。
→次回は 冬至末候
雪下出麦 ゆきわたりてむぎのびる
1月1日更新です。
制作 表参道コピー塾
語り手 川島司 中川みちえ
mp3へ変換してアップロードすると、音圧が下がるようです。
ボリュームを上げてお聞きください。
→音源は…