
Sign up to save your podcasts
Or
東大でデータサイエンスを研究し、日本に「デザイン思考」を広めたイノベーションの専門家が、なぜいま“地域”に注目するのか? 鹿児島で「循環経済」の社会実装に取り組む田村大さんを迎え、これからの「公民連携」の可能性を探ります!
【今回の内容】
「地域」はイノベーションの震源地になるのか? / 新しい「公」をつくる公民連携 / 地域だから可能な“公共の再興”
【ゲストプロフィール】
田村大(たむら・ひろし)株式会社RE:PUBLIC 共同代表
東京大学文学部心理学科卒業、同大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。1994年から博報堂にてデジタルメディアの研究・事業開発等を経て、博報堂イノベーションラボに参加。同ラボ上席研究員を経て2013年、株式会社リ・パブリックを設立し、共同代表に就任。「イノベーションが持続的に起こる環境の研究と実践」を推進する。サーキュラー都市の実現を目指し、鹿児島県薩摩川内市でリビングラボを運営。現在、九州大学、北陸先端科学技術大学院大学にて客員教授を兼任している。
【NewsPicks Re:gion】
【MC】
【制作】
【お便り・問い合わせ】
東大でデータサイエンスを研究し、日本に「デザイン思考」を広めたイノベーションの専門家が、なぜいま“地域”に注目するのか? 鹿児島で「循環経済」の社会実装に取り組む田村大さんを迎え、これからの「公民連携」の可能性を探ります!
【今回の内容】
「地域」はイノベーションの震源地になるのか? / 新しい「公」をつくる公民連携 / 地域だから可能な“公共の再興”
【ゲストプロフィール】
田村大(たむら・ひろし)株式会社RE:PUBLIC 共同代表
東京大学文学部心理学科卒業、同大学院学際情報学府博士課程単位取得退学。1994年から博報堂にてデジタルメディアの研究・事業開発等を経て、博報堂イノベーションラボに参加。同ラボ上席研究員を経て2013年、株式会社リ・パブリックを設立し、共同代表に就任。「イノベーションが持続的に起こる環境の研究と実践」を推進する。サーキュラー都市の実現を目指し、鹿児島県薩摩川内市でリビングラボを運営。現在、九州大学、北陸先端科学技術大学院大学にて客員教授を兼任している。
【NewsPicks Re:gion】
【MC】
【制作】
【お便り・問い合わせ】
211 Listeners
2 Listeners
21 Listeners
6 Listeners
8 Listeners
10 Listeners
9 Listeners
1 Listeners
3 Listeners
26 Listeners
26 Listeners
1 Listeners
8 Listeners
0 Listeners
3 Listeners
3 Listeners
1 Listeners
3 Listeners
1 Listeners
0 Listeners
0 Listeners