CULTIBASE Radio

実践者として触発された書籍の紹介(後編)|CULTIBASE Radio|Facilitation #33


Listen Later

CULTIBASE Radioは、人やチームの創造性を高める知見を音声でお届けします。 CULTIBASE Radioファシリテーションの33回目では、株式会社MIMIGURIのFacilitatorである渡邉貴大と、同社のFacilitator/Art Educatorである臼井隆志と、同社のService Designerである押田一平が、「実践者として触発された書籍の紹介(後編)」をテーマにディスカッションしました。

  • 前回に引き続き、2人のファシリテーターをゲストに招き、自身が実践者として強く影響を受けた書籍を紹介する。2人目のプレゼンターである押田が紹介するのは『保育的発達論のはじまり: 個人を尊重しつつ、「つながり」を育むいとなみへ』と『動いている庭』。
  • 『保育的発達論のはじまり』では、子どもの「主体性」の捉えなおしが行われていると押田は言う。一般的に、子どものしたいようにさせることを「主体性」としたり、人に影響されずに決定することを「主体的な決定」としがちである。しかし、この本では、子どもの「主体性」は、他者や物や出来事との関係性の中で成立するものだと提言されている。押田は、このような子どもの「主体性」を「関係性」の観点から捉えなおす論旨に面白さを感じたと話す。
  • ファシリテーションの場では、参加者の「自主性」や「主体性」を引き出すと言われがちであるが、その「主体性」とは何なのだろうか。押田は、本の内容から類推されることとして、大人も子どもと同様に「関係性」により自己決定をしていることがあると言う。そう考えると、「主体性」を伸ばす時に、個人の発達ではなく、集団の関係性の発達に着目することができるのではないかと提案する。
  • 臼井は、最近は「主体性」について、個人で完結するのではなく、「間主観性」といった論があるとしつつ、子どもの現場という具体的な場で、場所が変わると子どもが変わると書いてあることがよかったと語る。押田の言う通り、大人にも類推できると臼井も言う。
  • また、江戸時代に書かれた子育て本では、子どもを植物に見立てて書かれた本が多いと言う押田。植物と子育ては類推できるとすれば、1冊目で子育てとファシリテーションが類推できたことから、植物とファシリテーションも類推できるのではないかと語る。
  • そんな中押田が2冊目に紹介したのが『動いている庭』である。現代の人間は、制御できていると安心を覚え、制御できていないと不安を感じることが多い。造園士の著者は「できるだけ合わせて、なるべく逆らわない」という考え方の元、庭の計画や制御を手放し、制御不能な生命や植物に庭を明け渡して最低限のことだけを行う造園をしたと言う。
  • 著者は、手入れのされた庭を「静的な秩序」と呼んだ。そして、手入れのされていない庭を、多くの人は「無秩序」と呼ぶ中、著者は生物の秩序であるという意味で「動的な秩序」と呼んだ。押田は、この考え方にとても影響を受けたと言う。
  • 押田は、ファシリテーターにとって、場を制御できないと怖いと感じがちで、人工的な「静的な秩序」を作りがちだと言う。しかしそれでは、「動的な秩序」を抑圧してしまっていることに、常に自覚的である必要があると指摘する。まだ答えはわかっていないとしたうえで、ファシリテーションにおいて制御するべき部分と手放していい部分はどこか、そしてそれをビジネスとして成立させるにはどうするかを、実践の中で見出していくと言う。

  • 【関連コンテンツ 】

    今回の内容と関連するイベントのアーカイブ動画は下記にて公開中です。CULTIBASE Lab会員限定となりますが、現在10日間の無料キャンペーンも実施中です。関心のある方はぜひこの機会に入会をご検討ください。

    ▼ファシリテーションの鍛え方:創造的対話を支えるコアスキルの体系

    https://www.cultibase.jp/videos/7224

    ◇   ◇   ◇

    人と組織のポテンシャルを引き出す知見をさらに深く豊かに探究していきたいという方は、会員制オンラインプログラム「CULTIBASE Lab」がオススメです。CULTIBASE Labでは、組織の創造性を最大限に高めるファシリテーションとマネジメントの最新知見を学べる探究型学習コミュニティとして、会員限定の動画コンテンツに加え、CULTIBASEを中心的に扱う各領域の専門家をお招きした特別講座など、厳選した学習コンテンツをお届けします。

    ▼「CULTIBASE Lab」の詳細・お申し込みはこちら

    https://cultibase.jp/lab

    ...more
    View all episodesView all episodes
    Download on the App Store

    CULTIBASE RadioBy CULTIBASE(安斎勇樹、ミナベトモミ)

    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    5

    1 ratings


    More shows like CULTIBASE Radio

    View all
    Off Topic // オフトピック by Off Topic

    Off Topic // オフトピック

    16 Listeners

    歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO) by COTEN inc.

    歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO)

    230 Listeners

    超相対性理論 by 超相対性理論

    超相対性理論

    18 Listeners

    二番経営 〜組織を支えるNo.2の悲喜こもごも〜 by オーツー・パートナーズ × Chronicle

    二番経営 〜組織を支えるNo.2の悲喜こもごも〜

    0 Listeners

    経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜 by Egg FORWARD × Chronicle

    経営中毒 〜だれにも言えない社長の孤独〜

    6 Listeners

    入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan by Business Insider Japan

    入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan

    4 Listeners

    才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク) by TALENT Inc. × Chronicle

    才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク)

    2 Listeners

    東京ビジネスハブ by TBS RADIO

    東京ビジネスハブ

    1 Listeners

    ハイパー起業ラジオ by 尾原和啓 / けんすう

    ハイパー起業ラジオ

    1 Listeners

    日本一たのしい哲学ラジオ by 日本一たのしい哲学ラジオ

    日本一たのしい哲学ラジオ

    10 Listeners

    超実践的幸福論 by 裙本理人 (Masato Tsumamoto) × Chronicle

    超実践的幸福論

    1 Listeners

    誰もやらないビジネスのつくり方 by alba lab × Chronicle

    誰もやらないビジネスのつくり方

    0 Listeners

    おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜 by 事業人 × Chronicle

    おいしい組織 〜いま経営者にきいてほしい人事と事業の話〜

    0 Listeners

    深津貴之のGUILD TALK by THE GUILD

    深津貴之のGUILD TALK

    0 Listeners

    深井・けんすうのまぼろし会議 by COTEN Inc.

    深井・けんすうのまぼろし会議

    18 Listeners