Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
北海道のFMラジオ局、 AIR-G’エフエム北海道 にて放送中。「世界のあこがれ~北海道ブランド~」を一部編集しpodcast版として更新中。 北海道が世界へ誇る自然・まち・暮らし・ひと・地域などをピックアップ、北海道と北海道ブランドの魅力や可能性についてゲストの方にお話を伺います! 番組の感想、応援メッセージはコチラから→ 「[email protected]」... more
FAQs about 世界のあこがれ~北海道ブランド~:How many episodes does 世界のあこがれ~北海道ブランド~ have?The podcast currently has 229 episodes available.
June 26, 2022三笠市の石炭地下ガス化事業(前編)「石炭の地下ガス化」とは、地下にある石炭を採掘することなく、ガスとして回収する技術のこと。利用されない石炭を活用することで、エネルギーの地産地消や新しい産業の創出など、地域の活性に繋がると期待が高まっています。いまだに多くの石炭が眠る北海道。特に、かつて炭鉱まちとして栄えた三笠市では長年この取り組みが推進されています。今週と来週は、石炭の地下ガス化を研究する室蘭工業大学特任教授 板倉賢一さんに「三笠市の石炭地下ガス化事業」について伺います。...more18minPlay
June 19, 2022航空宇宙産業基地・大樹町(後編)十勝の南部に位置する大樹町は西に日高山脈、東に太平洋を望む自然豊かなまち。「航空宇宙産業基地」の候補地となってからは「宇宙のまちづくり」を掲げ、多目的航空公園や宇宙交流センターSORAを整備。日本の航空宇宙開発政策を担う「JAXA」を始め、民間企業や大学などが様々な実験が行っています。インターステラテクノロジズのロケット「MOMO」も大樹町で打ち上げられています。先週に引き続き今週も、大樹町の酒森正人町長に航空宇宙産業基地としての大樹町についてお話を伺います。...more16minPlay
June 12, 2022航空宇宙産業基地・大樹町(前編)十勝の南部に位置する大樹町は、西に日高山脈、東に太平洋を望む自然豊かなまち。「航空宇宙産業基地」の候補地となってからは「宇宙のまちづくり」を掲げ、多目的航空公園や宇宙交流センターSORAを整備。日本の航空宇宙開発政策を担う「JAXA」を始め、民間企業や大学などが様々な実験を行っています。インターステラテクノロジズのロケット「MOMO」も大樹町で打ち上げられています。今回は大樹町の酒森正人町長に「航空宇宙産業基地としての大樹町」についてお話を伺います。...more18minPlay
June 05, 2022ザンギ(後編)北海道ではおなじみのとりの唐揚げ「ザンギ」。一説には釧路が発祥と言われています。釧路のザンギはたれをつけて食べることが多く、さらには独自のたれをかけて仕上げる「ザンタレ」など、今も進化し続けています。先週に引き続き今週も「釧路ザンタレ」を通してまちおこしをしている釧路ザンタレなんまら盛り上げ隊 総隊長の木村宏幸さんと事務局長の大森一道さんに「ザンギ」について伺います。...more16minPlay
May 29, 2022ザンギ(前編)北海道ではおなじみのとりの唐揚げ「ザンギ」。一説には、釧路が発祥と言われています。釧路のザンギはほかの地域とは違う特徴を持ち、さらには独自のたれをかけて仕上げる「ザンタレ」など、今も進化し続けています。今週と来週は「釧路ザンタレ」を通して、まちおこしをしている釧路ザンタレなんまら盛り上げ隊 総隊長の木村宏幸さんと事務局長の大森一道さんに、「ザンギ」について伺います。...more14minPlay
May 22, 2022札幌都心部の地下通路(後編)アピアなど札幌駅周辺の地下街。大通公園周辺のオーロラタウン、ポールタウン。そして、札幌駅と大通を結ぶ「チカホ」と発展を続ける札幌都心部の地下空間。普段利用している人にとっては当たり前になっている地下街の風景ですが、国内最長の地下直線通路など道外の地下空間とは違う特徴を備えています。今週は先週に引き続き札幌駅前通まちづくり株式会社 統括マネージャー内川亜紀さんに「札幌都心部の地下通路」について伺います。お話を聞くと、意外な地下通路の姿が見えて来ます。...more19minPlay
May 15, 2022札幌都心部の地下通路(前編)アピアなど、札幌駅周辺の地下街。大通公園周辺のオーロラタウン、ポールタウン。そして、札幌駅と大通を結ぶ「チカホ」と発展を続ける札幌都心部の地下空間。普段利用している人にとっては当たり前になっている地下街の風景ですが、国内最長の地下直線通路など、道外の地下空間とは違う特徴を備えています。今回は、札幌駅前通まちづくり株式会社 統括マネージャー内川亜紀さんに「札幌都心部の地下通路」について伺います。お話を聞くと、意外な地下通路の姿が見えてきます。...more20minPlay
May 08, 2022北前船(後編)江戸時代中期から近代にかけて、主に北海道と大阪を日本海まわりで往来した北前船。北前船が北海道にもたらしたものは、人々の生活と発展を支え、今の私たちに繋がっています。また、北海道から運ばれたものは日本各地の産業と結びつき、文化となって花開いています。今週も小樽商科大学客員研究員の高野宏康さんに、今も小樽に残る「北前船の記憶」を伺います。これまでと違う小樽の姿、そして北前船の船主(せんしゅ、ふなぬし)の姿も見えてきます。...more20minPlay
May 01, 2022北前船(中編)江戸時代中期から近代にかけて、主に北海道と大阪を、日本海まわりで往来した北前船。北前船が北海道にもたらしたものは、人々の生活と発展を支え、今の私たちに繋がっています。また、北海道から運ばれたものは、日本各地の産業と結びつき文化となって花開いています。先週は小樽商科大学客員研究員の高野宏康さんに、北前船の始まりなど基本的なことを伺いました。今週は北前船を通して北海道が全国に与えた影響などを伺います。...more19minPlay
April 24, 2022北前船(前編)江戸時代中期から近代にかけて、主に北海道と大阪を日本海まわりで往来した北前船。北前船が北海道にもたらしたものは人々の生活と発展を支え、今の私たちに繋がっています。また、北海道から運ばれたものは日本各地の産業と結びつき、文化となって花開いています。今週から3週にわたって、小樽商科大学客員研究員の高野宏康さんに北前船についてお話を伺いますが、私たちがこれまで抱いてきたイメージとは異なる、意外な北前船の姿が見えてくると思います。...more20minPlay
FAQs about 世界のあこがれ~北海道ブランド~:How many episodes does 世界のあこがれ~北海道ブランド~ have?The podcast currently has 229 episodes available.