Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
北海道のFMラジオ局、 AIR-G’エフエム北海道 にて放送中。「世界のあこがれ~北海道ブランド~」を一部編集しpodcast版として更新中。 北海道が世界へ誇る自然・まち・暮らし・ひと・地域などをピックアップ、北海道と北海道ブランドの魅力や可能性についてゲストの方にお話を伺います! 番組の感想、応援メッセージはコチラから→ 「[email protected]」... more
FAQs about 世界のあこがれ~北海道ブランド~:How many episodes does 世界のあこがれ~北海道ブランド~ have?The podcast currently has 229 episodes available.
February 06, 2022小樽雪明かりの路(後編)「小樽ゆきあかりの路」は、2020年の来場者が31万人、過去最高だった2008年には575000人もの人が訪れ、まさに冬の北海道を代表するイベントになりました。2006年には一般財団法人地域活性化センター主催の「第10回ふるさとイベント大賞」で大賞(内閣総理大臣賞)を、2018年には国土交通省主催「平成30年度手づくり郷土賞」でグランプリ(同賞の受賞は北海道初)を受賞しています。今回は、小樽観光協会事業推進マネージャーの永岡 朋子さんにお話を伺いました。 ...more20minPlay
January 31, 2022小樽雪明かりの路(前編)「小樽ゆきあかりの路」は、2020年の来場者が31万人、過去最高だった2008年には575000人もの人が訪れ、まさに冬の北海道を代表するイベントになりました。2006年には一般財団法人地域活性化センター主催の「第10回ふるさとイベント大賞」で大賞(内閣総理大臣賞)を、2018年には国土交通省主催「平成30年度手づくり郷土賞」でグランプリ(同賞の受賞は北海道初)を受賞しています。今回は、小樽観光協会事業推進マネージャーの永岡 朋子さんにお話を伺いました。...more17minPlay
January 23, 2022オジロワシとオオワシ(後編)精かんな顔立ちと力強さで、ワシは鳥の王者とされています。ワシたちの中でもオジロワシとオオワシは世界最大級の大きさを誇っており、海洋生態系の頂点に位置するともいわれています。オジロワシは北海道北部や東部で繁殖していますが、渡り鳥として冬、主に北日本に渡来し、本州に南下してくるものも確認されています。オオワシは、カムチャッカ半島やサハリン北部などで繁殖し、冬の道東、ことに知床に集団でやってきます。そしてそのワシたちを観察したり撮影したりしようと、世界各国から人々が北海道に集まってきます。今回は、東京農業大学 准教授の白木彩子さんに「オジロワシとオオワシ」について伺います。...more20minPlay
January 16, 2022オジロワシとオオワシ(前編)精かんな顔立ちと力強さで、ワシは鳥の王者とされています。ワシたちの中でもオジロワシとオオワシは世界最大級の大きさを誇っており、海洋生態系の頂点に位置するともいわれています。オジロワシは北海道北部や東部で繁殖していますが、渡り鳥として冬、主に北日本に渡来し、本州に南下してくるものも確認されています。オオワシは、カムチャッカ半島やサハリン北部などで繁殖し、冬の道東、ことに知床に集団でやってきます。そしてそのワシたちを観察したり撮影したりしようと、世界各国から人々が北海道に集まってきます。今回は、東京農業大学 准教授の白木彩子さんに「オジロワシとオオワシ」について伺います。...more20minPlay
January 09, 2022小豆(後編)ブランドとして定着している北海道産小豆の2020年生産量は48,600t、国内シェア93.6%を占め、北海道が断然トップを走り続けています。天候と土壌が適した十勝地方を中心に、地域を挙げて産地のブランド化を目指しているオホーツク地方など、ほぼ全道で小豆が生産されていますが、中でも生産量が多いのは、十勝、上川、後志、網走などです。今回は、「あずき博士」と呼ばれる名寄市立大学 教授の加藤淳さんに「小豆」について伺います。...more20minPlay
January 02, 2022小豆(前編)ブランドとして定着している北海道産小豆の2020年生産量は48,600t、国内シェア93.6%を占め、北海道が断然トップを走り続けています。天候と土壌が適した十勝地方を中心に、地域を挙げて産地のブランド化を目指しているオホーツク地方など、ほぼ全道で小豆が生産されていますが、中でも生産量が多いのは、十勝、上川、後志、網走などです。今回は、「あずき博士」と呼ばれる名寄市立大学 教授の加藤淳さんに「小豆」について伺います。...more19minPlay
December 26, 2021三平汁と石狩鍋(後編)北海道を代表する鍋料理といえば「三平汁」と「石狩鍋」です。三平汁とは、昆布だしの中に塩サケ、タラ、ニシン、ホッケなどの魚の他、ジャガイモと根菜類を入れて煮込んだ塩汁のことです。一方、石狩鍋は、サケの身やアラと一緒にタマネギ、キャベツなどを入れて味噌で煮込み、味付けをした鍋です。三平汁と石狩鍋が大きく違うポイントはどちらにも欠かせないサケです。三平汁は味付けとしてサケの塩漬けを使いますが、石狩鍋は生サケの切り身を入れ、それをメインにして食べます。今回は、料理研究家の東海林 明子さんに「三平汁と石狩鍋」について伺います。...more18minPlay
December 19, 2021三平汁と石狩鍋(前編)北海道を代表する鍋料理といえば「三平汁」と「石狩鍋」です。三平汁とは、昆布だしの中に塩サケ、タラ、ニシン、ホッケなどの魚の他、ジャガイモと根菜類を入れて煮込んだ塩汁のことです。一方、石狩鍋は、サケの身やアラと一緒にタマネギ、キャベツなどを入れて味噌で煮込み、味付けをした鍋です。三平汁と石狩鍋が大きく違うポイントはどちらにも欠かせないサケです。三平汁は味付けとしてサケの塩漬けを使いますが、石狩鍋は生サケの切り身を入れ、それをメインにして食べます。今回は、料理研究家の東海林 明子さんに「三平汁と石狩鍋」について伺います。...more18minPlay
December 13, 2021モール温泉(後編)北海道遺産にも選定されているモール温泉は、泥炭を通して湧き出す世界的にも珍しい温泉です。独特の茶褐色のお湯が特徴で、「モール」とはドイツ語の「moor」、「泥炭」「亜炭」を意味しています。北海道の十勝川温泉がその代表地ですが、他に道東や道北、石狩平野などにも湧き出しています。ツルツルとした独特の感触があり、入浴後は肌がスベスベするなど「天然の化粧水」ともいわれ、別名「美人の湯」とも呼ばれています。今回は、温泉ソムリエ師範のさとう 努(トム)さんに「モール温泉」について伺います。...more18minPlay
December 06, 2021モール温泉(前編)北海道遺産にも選定されているモール温泉は、泥炭を通して湧き出す世界的にも珍しい温泉です。独特の茶褐色のお湯が特徴で、「モール」とはドイツ語の「moor」、「泥炭」「亜炭」を意味しています。北海道の十勝川温泉がその代表地ですが、他に道東や道北、石狩平野などにも湧き出しています。ツルツルとした独特の感触があり、入浴後は肌がスベスベするなど「天然の化粧水」ともいわれ、別名「美人の湯」とも呼ばれています。今回は、温泉ソムリエ師範のさとう 努(トム)さんに「モール温泉」について伺います。...more17minPlay
FAQs about 世界のあこがれ~北海道ブランド~:How many episodes does 世界のあこがれ~北海道ブランド~ have?The podcast currently has 229 episodes available.