Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
北海道のFMラジオ局、 AIR-G’エフエム北海道 にて放送中。「世界のあこがれ~北海道ブランド~」を一部編集しpodcast版として更新中。 北海道が世界へ誇る自然・まち・暮らし・ひと・地域などをピックアップ、北海道と北海道ブランドの魅力や可能性についてゲストの方にお話を伺います! 番組の感想、応援メッセージはコチラから→ 「[email protected]」... more
FAQs about 世界のあこがれ~北海道ブランド~:How many episodes does 世界のあこがれ~北海道ブランド~ have?The podcast currently has 229 episodes available.
November 29, 2021黒曜石(後編)「黒曜石」 は、北海道では「十勝石」とも呼ばれています。主な原産地は北海道のほか、佐賀や大分、長崎、熊本などの九州地区、長野、伊豆などにもありますが、日本一の原産地はなんといっても北海道です。その北海道内でも産地があり、遠軽町白滝、上士幌町の十勝三股をはじめとする十勝北部、置戸町、 赤井川村が黒曜石の四大産地といわれています。中でも、遠軽町白滝は国内最大の黒曜石産地で、 高品質な黒曜石がたくさん見られ、埋蔵量も世界的規模といわれており、地質学や考古学上、黒曜石の貴重な遺産であるとして、2010 年 9 月に白滝ジオパークに認定されています。今回は、白滝ジオパーク推進協議会事務局の松村 愉文さんに「黒曜石」について伺います。...more17minPlay
November 22, 2021黒曜石(前編)「黒曜石」 は、北海道では「十勝石」とも呼ばれています。主な原産地は北海道のほか、佐賀や大分、長崎、熊本などの九州地区、長野、伊豆などにもありますが、日本一の原産地はなんといっても北海道です。その北海道内でも産地があり、遠軽町白滝、上士幌町の十勝三股をはじめとする十勝北部、置戸町、 赤井川村が黒曜石の四大産地といわれています。中でも、遠軽町白滝は国内最大の黒曜石産地で、 高品質な黒曜石がたくさん見られ、埋蔵量も世界的規模といわれており、地質学や考古学上、黒曜石の貴重な遺産であるとして、2010 年 9 月に白滝ジオパークに認定されています。今回は、白滝ジオパーク推進協議会事務局の松村 愉文さんに「黒曜石」について伺います。...more17minPlay
November 15, 2021新千歳空港国際アニメーション映画祭(後編)「新千歳空港国際アニメーション映画祭」は、新千歳空港ターミナルビルを会場とした、アニメーション専門の国際映画祭で、2014年からスタートしました。アニメーションを世界の共通文化と位置づけ、世界中のアニメ作品を一堂に集めて 3つのスクリーンを有する映画館「新千歳シアター」とホテル、温泉などの空港内の施設をフルに活用し、発信する、世界初の空港内映画祭です。今回は、実行委員会チーフ・ディレクターの小野朋子さんに「新千歳空港国際アニメーション映画祭」について伺います。...more18minPlay
November 08, 2021新千歳空港国際アニメーション映画祭(前編)「新千歳空港国際アニメーション映画祭」は、新千歳空港ターミナルビルを会場とした、アニメーション専門の国際映画祭で、2014年からスタートしました。アニメーションを世界の共通文化と位置づけ、世界中のアニメ作品を一堂に集めて 3つのスクリーンを有する映画館「新千歳シアター」とホテル、温泉などの空港内の施設をフルに活用し、発信する、世界初の空港内映画祭です。今回は、実行委員会チーフ・ディレクターの小野朋子さんに「新千歳空港国際アニメーション映画祭」について伺います。...more17minPlay
October 04, 2021北海道型ワーケーション(後編)ワーケーションとは、「ワーク(仕事)」と「バケーション(休暇)」を組み合わせた造語で、普段の職場を離れ、観光地やリゾート地などで休暇を楽しみながら、テレワークなどで仕事もする新しい「働き方」、「休み方」です。国は、働き方改革の一環及び混雑回避の手段としてテレワークやフレックスタイム、ワーケーションなど多様な働き方を奨励しており、新型コロナウイルス感染症の拡大防止や災害などのリスクマネジメントの観点からも、全国的にテレワークやワーケーションが着実に広がりを見せています。今回は、株式会社ワイズスタッフ代表取締役のの田澤由利さんに「北海道型ワーケーション」ついて伺います。...more16minPlay
September 27, 2021北海道型ワーケーション(前編)ワーケーションとは、「ワーク(仕事)」と「バケーション(休暇)」を組み合わせた造語で、普段の職場を離れ、観光地やリゾート地などで休暇を楽しみながら、テレワークなどで仕事もする新しい「働き方」、「休み方」です。国は、働き方改革の一環及び混雑回避の手段としてテレワークやフレックスタイム、ワーケーションなど多様な働き方を奨励しており、新型コロナウイルス感染症の拡大防止や災害などのリスクマネジメントの観点からも、全国的にテレワークやワーケーションが着実に広がりを見せています。今回は、株式会社ワイズスタッフ代表取締役のの田澤由利さんに「北海道型ワーケーション」ついて伺います。...more18minPlay
September 20, 2021北海道のアドベンチャートラベル(後編)アドベンチャートラベル(AT)とは、自然の中でのアクティビティや異文化体験を通じて、地域の人々と双方向で触れあい、楽しみながらその土地の自然と文化をより深く知ることで、自分の内面が変わっていくような旅行のスタイルです。北米を中心とした欧米圏で発達したツーリズムの一つで、市場規模は70 兆円を超えるといわれていますが、北海道のAT は『四方よし』(「観光客よし」「観光事業者よし」「地域よし」「環境よし」)を理念にして、取り組んでいます。今回は、北海道アドベンチャートラベル協議会 会長の荒井一洋さんに「北海道のアドベンチャートラベル」ついて伺います。...more16minPlay
September 13, 2021北海道のアドベンチャートラベル(前編)アドベンチャートラベル(AT)とは、自然の中でのアクティビティや異文化体験を通じて、地域の人々と双方向で触れあい、楽しみながらその土地の自然と文化をより深く知ることで、自分の内面が変わっていくような旅行のスタイルです。北米を中心とした欧米圏で発達したツーリズムの一つで、市場規模は70 兆円を超えるといわれていますが、北海道のAT は『四方よし』(「観光客よし」「観光事業者よし」「地域よし」「環境よし」)を理念にして、取り組んでいます。今回は、北海道アドベンチャートラベル協議会 会長の荒井一洋さんに「北海道のアドベンチャートラベル」ついて伺います。...more17minPlay
September 06, 2021池田町の十勝ワイン(後編)一村一品、産業おこしの先駆けとして、1970 年代から注目を浴びていた十勝ワインは、池田町ブドウ・ブドウ酒研究所で製造しているワインの総称で、池田町の顔でもあります。池田町のブドウから造られるワインは、北国特有の力強い酸味を持った熟成タイプのワインです。池田町でワインづくりを始めてから、既に半世紀。地域の資源を生かし、守り、育て、観光産業として成り立たせてきた歴史を持つ貴重な北海道ブランドです。今回は、池田町ブドウ・ブドウ酒研究所の一戸竜也さんに「池田町の十勝ワイン」ついて伺います。...more17minPlay
August 30, 2021池田町の十勝ワイン(前編)一村一品、産業おこしの先駆けとして、1970 年代から注目を浴びていた十勝ワインは、池田町ブドウ・ブドウ酒研究所で製造しているワインの総称で、池田町の顔でもあります。池田町のブドウから造られるワインは、北国特有の力強い酸味を持った熟成タイプのワインです。池田町でワインづくりを始めてから、既に半世紀。地域の資源を生かし、守り、育て、観光産業として成り立たせてきた歴史を持つ貴重な北海道ブランドです。今回は、池田町ブドウ・ブドウ酒研究所の一戸竜也さんに「池田町の十勝ワイン」ついて伺います。...more19minPlay
FAQs about 世界のあこがれ~北海道ブランド~:How many episodes does 世界のあこがれ~北海道ブランド~ have?The podcast currently has 229 episodes available.