Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
北海道のFMラジオ局、 AIR-G’エフエム北海道 にて放送中。「世界のあこがれ~北海道ブランド~」を一部編集しpodcast版として更新中。 北海道が世界へ誇る自然・まち・暮らし・ひと・地域などをピックアップ、北海道と北海道ブランドの魅力や可能性についてゲストの方にお話を伺います! 番組の感想、応援メッセージはコチラから→ 「[email protected]」... more
FAQs about 世界のあこがれ~北海道ブランド~:How many episodes does 世界のあこがれ~北海道ブランド~ have?The podcast currently has 229 episodes available.
August 23, 2021世界文化遺産になった北海道・北東北の縄文遺跡群~PART3およそ1万5千年前から1万年以上にわたって発展した縄文文化。自然と寄り添う暮らしの中で、芸術性の高い土器や土偶を生み出し、1万年に渡って穏やかな営みが続いた稀有な時代と、世界から高い評価を受けています。そんな中、「北海道・北東北の縄文遺跡群」が、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。今週から3週にわたって北海道庁の縄文世界遺産推進室 特別研究員 阿部千春さんに「世界遺産になった北海道・北東北の縄文遺跡群」ついて伺います。...more20minPlay
August 16, 2021世界文化遺産になった北海道・北東北の縄文遺跡群~PART2およそ1万5千年前から1万年以上にわたって発展した縄文文化。自然と寄り添う暮らしの中で、芸術性の高い土器や土偶を生み出し、1万年に渡って穏やかな営みが続いた稀有な時代と、世界から高い評価を受けています。そんな中、「北海道・北東北の縄文遺跡群」が、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。今週から3週にわたって北海道庁の縄文世界遺産推進室 特別研究員 阿部千春さんに「世界遺産になった北海道・北東北の縄文遺跡群」ついて伺います。...more19minPlay
August 09, 2021世界文化遺産になった北海道・北東北の縄文遺跡群~PART1およそ1万5千年前から1万年以上にわたって発展した縄文文化。自然と寄り添う暮らしの中で、芸術性の高い土器や土偶を生み出し、1万年に渡って穏やかな営みが続いた稀有な時代と、世界から高い評価を受けています。そんな中、「北海道・北東北の縄文遺跡群」が、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。今週から3週にわたって北海道庁の縄文世界遺産推進室 特別研究員 阿部千春さんに「世界遺産になった北海道・北東北の縄文遺跡群」ついて伺います。...more18minPlay
July 19, 2021アイヌ民族の食文化(後編)アイヌ民族の食文化は世界のどこにもない、Only Oneのものです。アイヌ語では、乾し魚をサッチェプ、 煮込み汁をオハウと呼びます。代表的なアイヌ民族の料理には、サケやシカを凍らせて薄く切って食べる「ルイベ」やサケの内臓の塩漬け「メフン」、 サケの骨を使ったタタキ料理 「チタタプ」、アワ・ヒエといった雑穀を使った団子「シト」、オオウバユリを使った「トレプシト」などがあります。しかし、主食にあたるものがありません。今回は、アイヌ料理研究家で、アイヌ女性会議「メノコモシモシ」代表の多原良子さんに「アイヌ民族の食文化」ついて伺いました。...more19minPlay
July 12, 2021アイヌ民族の食文化(前編)アイヌ民族の食文化は世界のどこにもない、Only Oneのものです。アイヌ語では、乾し魚をサッチェプ、 煮込み汁をオハウと呼びます。代表的なアイヌ民族の料理には、サケやシカを凍らせて薄く切って食べる「ルイベ」やサケの内臓の塩漬け「メフン」、 サケの骨を使ったタタキ料理 「チタタプ」、アワ・ヒエといった雑穀を使った団子「シト」、オオウバユリを使った「トレプシト」などがあります。しかし、主食にあたるものがありません。今回は、アイヌ料理研究家で、アイヌ女性会議「メノコモシモシ」代表の多原良子さんに「アイヌ民族の食文化」ついて伺いました。...more19minPlay
July 05, 2021北海道の100kmウルトラマラソン(後編)マラソンといえば、42.195kmを走るものですが、それ以上の距離を走るものをウルトラマラソンといいます。中でも、国内で高いステイタスを誇るのが、毎年6月下旬にサロマ湖周辺の北見市および佐呂間町、湧別町で開催されている「サロマ湖100kmウルトラマラソン」で、サロマ湖沿岸を中心に、オホーツク海や北海道遺産に選定されたワッカ原生花園を眺めながら走ります。今回は、札幌エクセルアスリートクラブ協会代表理事でコーチの石井 憲さんと、同クラブ ウルトラランナーの藤澤 舞さんにお話を伺いました。...more19minPlay
June 28, 2021北海道の100kmウルトラマラソン(前編)マラソンといえば、42.195kmを走るものですが、それ以上の距離を走るものをウルトラマラソンといいます。中でも、国内で高いステイタスを誇るのが、毎年6月下旬にサロマ湖周辺の北見市および佐呂間町、湧別町で開催されている「サロマ湖100kmウルトラマラソン」で、サロマ湖沿岸を中心に、オホーツク海や北海道遺産に選定されたワッカ原生花園を眺めながら走ります。今回は、札幌エクセルアスリートクラブ協会代表理事でコーチの石井 憲さんと、同クラブ ウルトラランナーの藤澤 舞さんにお話を伺いました。...more20minPlay
June 21, 2021「支笏湖(後編)」観光庁が毎年実施している「訪日外国人消費動向調査」のデータをもとに環境省が推計したところによると、2016 年の支笏洞爺国立公園を訪れた訪日外国人は 826,000 人で、富士箱根伊豆国立公園に次いで全国 2 番目に外国人利用の多い国立公園でした。その支笏洞爺国立公園に属する支笏湖は千歳市西部にある淡水湖で、面積は78.4㎢。屈斜路湖に次いで日本で2番目に大きいカルデラ湖です。両湖の面積はほとんど同じですが、貯水量では、支笏湖が圧倒的に多くなっています。今回は、(株)ポロピナイカンパニー代表取締役である小林 典幸さんにお話を伺いました。...more19minPlay
June 14, 2021「支笏湖(前編)」観光庁が毎年実施している「訪日外国人消費動向調査」のデータをもとに環境省が推計したところによると、2016 年の支笏洞爺国立公園を訪れた訪日外国人は 826,000 人で、富士箱根伊豆国立公園に次いで全国 2 番目に外国人利用の多い国立公園でした。その支笏洞爺国立公園に属する支笏湖は千歳市西部にある淡水湖で、面積は78.4㎢。屈斜路湖に次いで日本で2番目に大きいカルデラ湖です。両湖の面積はほとんど同じですが、貯水量では、支笏湖が圧倒的に多くなっています。今回は、(株)ポロピナイカンパニー代表取締役である小林 典幸さんにお話を伺いました。...more17minPlay
June 07, 2021「北海道の彫刻(後編)」美術館に行かなくても誰もが芸術に触れられることができるのが野外彫刻であり、北海道の風景にとって、なくてはならないもののひとつ、となっています。1869年に開拓が始まった北海道では、多くの市町村が1970年頃から順次開基百年を迎えることになり、その記念として彫刻設置が盛んに行われるようになりました。また、企業や団体の周年事業として彫刻の寄贈も相次ぎました。道内には3050点の彫刻があり、札幌彫刻美術館友の会では、現在「北海道デジタル彫刻美術館」の開設を目指しています。その第一歩として札幌市内で市民が自由に見られる約250点の彫刻を会のホームページで紹介し、世界中からアクセスできるようにしており、アメリカやウクライナからも検索されています。今回は札幌彫刻美術館友の会会長である橋本 信夫さんと、高橋 淑子さんにお話を伺いました。...more4minPlay
FAQs about 世界のあこがれ~北海道ブランド~:How many episodes does 世界のあこがれ~北海道ブランド~ have?The podcast currently has 229 episodes available.