Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
こんにちは、台湾通信webradioです。 台湾の本当の姿をお伝えするウェッブラジオ。 この番組は日本語が基本ですが、場合によっては中国語も使って台湾の人たちの生の声をお伝えします。 Powered by Firstory Hosting</... more
FAQs about 台湾通信webradio:How many episodes does 台湾通信webradio have?The podcast currently has 147 episodes available.
October 30, 2022「オードリー・タン(唐鳳)」ブームの仕掛け人(第1回)――東洋経済新報社編集委員・福田恵介さんに聞く(2022年10月30日台湾通信webradio)2022年10月30日台湾通信webradio 【「オードリー・タン(唐鳳)」ブームの仕掛け人(第1回)】 ――東洋経済新報社編集委員・福田恵介さんに聞く このインタビューは3回に分けてお届けします。今回はその第1回です。 オードリー・タンさんは、現在、日本で最も有名な台湾の人ではないかと思います。英語名「オードリー・タン」、本名は「唐鳳」。台湾にこの8月に新設されたデジタル発展部の部長、日本風に言うとデジタル大臣を務めています。 現在の台湾の人物で、日本で最も多くの本が出版されているのは、このオードリー・タンさんではないかと思います。台湾の政治のリーダーである蔡英文総統は知らなくても、オードリー・タンさんを知っているという方は珍しくないのではないかと思います。日本では「天才IT大臣」などどと、もてはやされました。 オードリー・タンさんが日本で知られるようになったのは、2000年に新型コロナウイルス感染の世界的な拡大が始まった時、品不足となったマスクを台湾の人たちに平等に行き渡らせることができるシステムを構築したことからです。この時、台湾が新型コロナウイルス感染の抑制に効果を上げていたこともあって、オードリー・タンさんの名前が一躍、知られるようになりました。 オードリー・タンさん。現在、41歳。2016年に民進党の蔡英文政権が発足したあと、35歳でデジタル担当の「政務委員」、つまり無任所大臣に任命されました。それまで政治経験はなく、職業はプログラマーで、プログラム言語の分野では知る人ぞ知る、日本でもその分野では知られた人物だったそうです。 多くの本が出版され、多くの記事でとり上げられるオードリー・タンさんですが、この「オードリー・タン」ブームの先駆けとして、日本の大手メディアでは最も早い時期にオードリー・タンさんを記事に取り上げ、インタビューしたのが、東洋経済の福田恵介さんです。新型コロナウイルス感染が拡大する前のことでした。 今回は「オードリー・タン」ブームの仕掛け人ともいえる福田恵介さんに、お話をうかがいます。 【福田恵介】 現在、東洋経済新報社編集局報道センター解説部編集委員、本誌コラムニスト 1968年長崎県生まれ。 神戸市外国語大学外国語学部ロシア学科卒業。 毎日新聞記者を経て、1992年東洋経済新報社入社。 1999年から1年間、韓国・延世大学留学。 著書に『図解 金正日と北朝鮮問題』(東洋経済新報社)、訳書に『朝鮮半島のいちばん長い日』『サムスン電子』『サムスンCEO』『李健煕(イ・ゴンヒ)―サムスンの孤独な帝王』『アン・チョルス 経営の原則』(すべて、東洋経済新報社)など。 このエピソードへのコメントを教えてください https://open.firstory.me/user/ckzuv0igg0edi0924qk6rd3e7/comments Powered by Firstory Hosting...more24minPlay
October 27, 2022如何辨識選舉民調?――訪問中國文化大學新聞學系・莊伯仲教授(中文)/台湾選挙の世論調査をどう判別すれば良いのか?――中国文化大学新聞学科 荘伯仲教授に聞く(2022年10月27日 台湾通信webradio)2022年10月27日 台湾通信webradio 【如何辨識選舉民調?――訪問中國文化大學新聞學系・莊伯仲教授】(中文) 選挙の世論調査をどう判定するのか?――中国文化大学新聞学科 荘伯仲教授に聞く(中国語) 11月在台澎金馬地區舉行中華民國地方公職人員選舉,俗稱稱111年九合一大選、第三次九合一地方選舉。 每逢選舉,各大媒體或民調機構針對各黨候選人展開做一系列的民意調查。民意調查,又稱民意測驗或輿論調查,是一種了解公眾對某些政經、社會問題與政策的意見和態度,由專業民調公司、媒體或是政府單位進行的調查方法。其目的在於通過網路、電話、或書面等媒介對大量樣本的問卷調查抽樣,來嘗試在統計學上較為客觀、精確地推論社會民意或輿論的動向。 早期,這些民調數字被視爲歷届選舉趨勢的重要指標。但這經過快三十年的政治民主化的過程,民調的目的和所發揮的功能跟也產生些變化。 在這個複雜的社會環境之下,我們如何看待民調所呈現出來的數字,如何去判別民調的真與假?我們今天邀請到民調的專家,中國文化大學新聞學系教授兼新媒體與傳播研究中心主任的莊伯仲先生。 最近莊教授擔任理事長的中華傳播管理學會宣布發起的「民調透明百科計畫」正式上線,要扮演導正媒體與民眾理解民調的方式,並提高台灣選舉民調透明度的角色。今天我們來播送莊伯仲先生的訪問。 1月的地方選戰已開打,各家媒體與不同平台紛紛展開民調,但調查方式與結果呈現參差不齊,要理解民調的真假和好壞的時候,今天莊教授分享給我們的觀點可以作爲實際的指標。 【莊伯仲教授】 1969年在彰化縣出生,國立政治大學廣告系畢業後,考取高考,進入台北市政府服務,並於文化大學新聞所完成碩士學業。之後留美取得傳播博士學位。現在文化大學新聞學系專任教授,以及該校新媒體與傳播研究中心主任,開設研究方法、民意調查、政治傳播、政府公關、廣告學等課程,莊教授先前也曾擔任報社記者、因此對新聞界的事務也非常熟悉。莊教授2011年8月就任中國國民黨文傳會主委兼發言人,2012年總統與立委二合一選舉是也負責文宣事務,勝選後於2012年7月卸任,回復教職,因此對選務方面也有據實際經驗的深刻理解。 このエピソードへのコメントを教えてください https://open.firstory.me/user/ckzuv0igg0edi0924qk6rd3e7/comments Powered by Firstory Hosting...more42minPlay
October 24, 2022台湾から見た『台湾有事』とは(第4回・最終回)――財団法人国防安全研究院の林彦宏・助理研究員に聞く(2022年10月24日台湾通信webradio)2022年10月24日台湾通信webradio 【台湾から見た「台湾有事」とは(第4回・最終回)】 ――財団法人国防安全研究院の林彦宏・助理研究員に聞く このインタビューは4回に分けてお届けしています。今回はその第4回、最終回です。 「台湾から見た『台湾有事』とは」と題して、台湾の財団法人国防安全研究院の林彦宏・助理研究員にお話を聞きます。 【林彦宏(Yenhung LIN)】 財団法人国防安全研究院国防戦略與政策研究所 助理研究員 主要学歴: • 私立淡江大学日本語文学系 学士 (1996~2000) • 私立淡江大学日本研究所 修士 (2003~2006) • 日本私立早稻田大学政治学研究科 交換生 (2005~2006) • 日本私立早稲田大学公共経営研究科 博士課程修了 (2006~2012) • 日本国立岡山大学社会文化科学研究科 博士 (2012~2016) • 日本国立岡山学 訪問学者 (2020.2~2020.3) 主要経歴: • 日本国立岡山大学国際部 講師 (2014~2016) • 中華民国相撲協会 副秘書長 (2015~ ) • 国立中正大学戦略・国際事務研究所 助理教授 (2017~2019) • 台湾安保協会 副秘書長 (2017~ ) • 新台湾国策智庫 研究部主任 (2017~2018) • 台湾東北亜学会 副秘書長 (2017~ ) • 台湾日本研究院 秘書長 (2021~ ) このエピソードへのコメントを教えてください https://open.firstory.me/user/ckzuv0igg0edi0924qk6rd3e7/comments Powered by Firstory Hosting...more31minPlay
October 24, 2022台湾から見た『台湾有事』とは(第3回)――財団法人国防安全研究院の林彦宏・助理研究員に聞く(2022年10月24日台湾通信webradio)2022年10月24日台湾通信webradio 【台湾から見た「台湾有事」とは(第3回)】 ――財団法人国防安全研究院の林彦宏・助理研究員に聞く このインタビューは4回に分けてお届けしています。今回はその第2回です。 「台湾から見た『台湾有事』とは」と題して、台湾の財団法人国防安全研究院の林彦宏・助理研究員にお話を聞きます。 【林彦宏(Yenhung LIN)】 財団法人国防安全研究院国防戦略與政策研究所 助理研究員 主要学歴: • 私立淡江大学日本語文学系 学士 (1996~2000) • 私立淡江大学日本研究所 修士 (2003~2006) • 日本私立早稻田大学政治学研究科 交換生 (2005~2006) • 日本私立早稲田大学公共経営研究科 博士課程修了 (2006~2012) • 日本国立岡山大学社会文化科学研究科 博士 (2012~2016) • 日本国立岡山学 訪問学者 (2020.2~2020.3) 主要経歴: • 日本国立岡山大学国際部 講師 (2014~2016) • 中華民国相撲協会 副秘書長 (2015~ ) • 国立中正大学戦略・国際事務研究所 助理教授 (2017~2019) • 台湾安保協会 副秘書長 (2017~ ) • 新台湾国策智庫 研究部主任 (2017~2018) • 台湾東北亜学会 副秘書長 (2017~ ) • 台湾日本研究院 秘書長 (2021~ ) このエピソードへのコメントを教えてください https://open.firstory.me/user/ckzuv0igg0edi0924qk6rd3e7/comments Powered by Firstory Hosting...more28minPlay
October 24, 2022台湾から見た『台湾有事』とは(第2回)――財団法人国防安全研究院の林彦宏・助理研究員に聞く(2022年10月24日台湾通信webradio)2022年10月24日台湾通信webradio 【台湾から見た「台湾有事」とは(第2回)】 ――財団法人国防安全研究院の林彦宏・助理研究員に聞く このインタビューは4回に分けてお届けしています。今回はその第2回です。 「台湾から見た『台湾有事』とは」と題して、台湾の財団法人国防安全研究院の林彦宏・助理研究員にお話を聞きます。 【林彦宏(Yenhung LIN)】 財団法人国防安全研究院国防戦略與政策研究所 助理研究員 主要学歴: • 私立淡江大学日本語文学系 学士 (1996~2000) • 私立淡江大学日本研究所 修士 (2003~2006) • 日本私立早稻田大学政治学研究科 交換生 (2005~2006) • 日本私立早稲田大学公共経営研究科 博士課程修了 (2006~2012) • 日本国立岡山大学社会文化科学研究科 博士 (2012~2016) • 日本国立岡山学 訪問学者 (2020.2~2020.3) 主要経歴: • 日本国立岡山大学国際部 講師 (2014~2016) • 中華民国相撲協会 副秘書長 (2015~ ) • 国立中正大学戦略・国際事務研究所 助理教授 (2017~2019) • 台湾安保協会 副秘書長 (2017~ ) • 新台湾国策智庫 研究部主任 (2017~2018) • 台湾東北亜学会 副秘書長 (2017~ ) • 台湾日本研究院 秘書長 (2021~ ) このエピソードへのコメントを教えてください https://open.firstory.me/user/ckzuv0igg0edi0924qk6rd3e7/comments Powered by Firstory Hosting...more28minPlay
October 24, 2022台湾から見た『台湾有事』とは(第1回)――財団法人国防安全研究院の林彦宏・助理研究員に聞く(2022年10月24日台湾通信webradio)2022年10月24日台湾通信webradio 【台湾から見た「台湾有事」とは(第1回)】 ――財団法人国防安全研究院の林彦宏・助理研究員に聞く このインタビューは4回に分けてお届けしています。今回はその第1回です。 日本で論議されることが多いいわゆる「台湾有事」です。日本では、今にも台湾と中国大陸との間に戦争が起きるのではないか、といった雰囲気を感じていらっしゃる方も少なくないのではないかと思います。8月にアメリカのペロシ下院議長が台湾を訪問したことで、中国大陸が台湾を取り囲むようにミサイル演習を行い、軍事演習を強化したことで、そうした雰囲気が一気に高まりました。 「台湾有事は日本有事」これは、亡くなった安倍晋三元首相が語った言葉として広まり、台湾と日本の間の友好関係を象徴する言葉のような扱いを受けています。台湾でも一部の人たちから大歓迎を受けました。民進党、蔡英文政権の関係者もよく引用します。 ただ、これを当事者の一方である台湾側から見たらどのように見えるのでしょうか。はたして、「台湾有事は日本有事」は、正しい見方なのでしょうか。 民進党政権で国防部のシンクタンクの研究員に起用され、政権に近い論客の林さんに、じっくりお話を聞きたいと思います。 林さんが所属する財団法人国防安全研究院は、台湾の国防部の傘下にあるシンクタンクです。創立は2018年で、現在の民進党・蔡英文政権が誕生してからです。新政権の肝いりで成立した国防問題を研究し、政府に対して献策を行う専門のシンクタンクです。林さんのような研究者も研究員として入っていますが、軍人も参加しているという組織となっています。 【林彦宏(Yenhung LIN)】 財団法人国防安全研究院国防戦略與政策研究所 助理研究員 主要学歴: • 私立淡江大学日本語文学系 学士 (1996~2000) • 私立淡江大学日本研究所 修士 (2003~2006) • 日本私立早稻田大学政治学研究科 交換生 (2005~2006) • 日本私立早稲田大学公共経営研究科 博士課程修了 (2006~2012) • 日本国立岡山大学社会文化科学研究科 博士 (2012~2016) • 日本国立岡山学 訪問学者 (2020.2~2020.3) 主要経歴: • 日本国立岡山大学国際部 講師 (2014~2016) • 中華民国相撲協会 副秘書長 (2015~ ) • 国立中正大学戦略・国際事務研究所 助理教授 (2017~2019) • 台湾安保協会 副秘書長 (2017~ ) • 新台湾国策智庫 研究部主任 (2017~2018) • 台湾東北亜学会 副秘書長 (2017~ ) • 台湾日本研究院 秘書長 (2021~ ) このエピソードへのコメントを教えてください https://open.firstory.me/user/ckzuv0igg0edi0924qk6rd3e7/comments Powered by Firstory Hosting...more29minPlay
September 29, 2022断交前夜、私はある電話を待っていた――日華国交断絶を見届けた外交官の証言(2022年9月29日台湾通信webradio)2022年9月29日台湾通信webradio 【断交前夜、私はある電話を待っていた――日華国交断絶を見届けた外交官の証言】 林金茎・中華民国元駐日代表インタビュー(2002年9月13日 収録) 50年前の1972年9月29日は、日中共同声明調印を受けて中華民国政府は日本に国交断絶を宣言した。これにより、1952年の日華平和条約調印以来、20年間にわたって続いた台北の中民国政府と日本政府の政治関係は消滅した。 当時、彭孟緝駐日大使や紐乃聖公使とともに日華国交断絶の現場に居合わせた外交官・林金茎さんに日中国交正常化を前後した日華関係、国交断絶当日の出来事、更には国交断絶後の出来ごとについて聞く。 林金茎:1923年、台南佳里出身。日本敗戦後、台湾省政府内地留学生として上海の復旦大学に学び、中国大陸陥落後は台湾大学で学び卒業に高等文官試験行政官、弁護士、外交官試験に合格し、法務部秘書官、台湾省政府民政庁課長などを歴任した後、外交部に入省し、日韓課長、駐大阪領事を勤めた。1971年に政務参事官として東京に赴任、後に台北側の対日交流窓口機構・亜東関係協会の副代表を経て、1993年駐日代表、1996年亜東関係協会会長、2001年の退任後は総統府国策顧問、2003年逝去、享年80歳。 詳細は本田善彦著『日・中・台 視えざる絆 中国首脳通訳のみた外交秘録』(日本経済新聞社/2006年)を参照ください。 https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E3%83%BB%E4%B8%AD%E3%83%BB%E5%8F%B0-%E8%A6%96%E3%81%88%E3%81%96%E3%82%8B%E7%B5%86%E2%80%95%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E9%A6%96%E8%84%B3%E9%80%9A%E8%A8%B3%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%9F%E5%A4%96%E4%BA%A4%E7%A7%98%E9%8C%B2-%E6%9C%AC%E7%94%B0-%E5%96%84%E5%BD%A6/dp/4532165679 このエピソードへのコメントを教えてください https://open.firstory.me/user/ckzuv0igg0edi0924qk6rd3e7/comments Powered by Firstory Hosting...more42minPlay
September 09, 2022いま中国人は中国をこう見る(第3回)――作者・中島恵さんに聞く(2022年9月9日台湾通信webradio)2022年9月9日台湾通信webradio 【いま中国人は中国をこう見る(第3回・最終回)――作者・中島恵さんに聞く】 『いま中国人は中国をこう見る』 は2022年に日経プレミアシリーズとして出版された本です。中島恵さんの最新作です。今回のテーマは、この本のタイトルをそのまま使わせていただきました。 このインタビューは3回に分けてお届けしていますが、今回はその第3回、最終回です。 『いま中国人は中国をこう見る』 は2022年に日経プレミアシリーズとして出版された本です。ぜひ本の方も手に取っていただければと思います。日本と中国の関係を考える上で、必ず役に立つはずです。 【中島恵(なかじま・けい)さんのプロフィール】 現在、フリージャーナリスト(http://keinaka.com/) 山梨県都留市生まれ 1988年、北京大学に留学 1990年、拓殖大学外国語学部中国語学科卒業 1990年、日刊工業新聞社に入社、編集局国際部、流通サービス部で記者 1994年、香港中文大学に留学 1996年、帰国 1996年、フリージャーナリストとして独立 ~現在に至る 中国、香港、台湾、韓国など主に東アジアの社会事情、ビジネス事情などを新聞や雑誌、ネットなどに執筆している。 主な著書 「職は中国にあり」(夏目書房) 「トラブらないトラベル会話 広東語」(三修社) 「ポジャギ 韓国の包む文化」(白水社) 「中国人エリートは日本人をこう見る」(日本経済新聞出版社) 「中国人の誤解 日本人の誤解」(同) 「なぜ中国人は日本のトイレの虜になるのか?」(中央公論新社) 「爆買い後、彼らはどこに向かうのか?」(プレジデント社) 「中国人エリートは日本をめざす」(中央公論新社) 「なぜ中国人は財布を持たないのか」(日本経済新聞出版社) 「中国人富裕層はなぜ「日本の老舗」が好きなのか」(プレジデント社) 「日本の「中国人」社会」(日本経済新聞出版社) 「中国人は見ている」(日本経済新聞出版社) 「中国人のお金の使い道」(PHP研究所) 「いま中国人は中国をこう見る」 (日経プレミアシリーズ) このエピソードへのコメントを教えてください https://open.firstory.me/user/ckzuv0igg0edi0924qk6rd3e7/comments Powered by Firstory Hosting...more18minPlay
September 09, 2022いま中国人は中国をこう見る(第2回)――作者・中島恵さんに聞く(2022年9月9日台湾通信webradio)2022年9月9日台湾通信webradio 【いま中国人は中国をこう見る(第2回)――作者・中島恵さんに聞く】 『いま中国人は中国をこう見る』 は2022年に日経プレミアシリーズとして出版された本です。中島恵さんの最新作です。今回のテーマは、この本のタイトルをそのまま使わせていただきました。 このインタビューは3回に分けてお届けしていますが、今回はその第2回です。 中島恵(なかじま・けい)さんは、現在、フリージャーナリストです。拓殖大学外国語学部中国語学科卒業で、北京大学、香港中文大学に留学の経験があります。大学卒業後、日刊工業新聞社に入社し、編集局国際部、流通サービス部で記者を務めました。その後、フリージャーナリストとして独立し、現在に至ります。中国、香港、台湾、韓国など主に東アジアの社会事情、ビジネス事情などについて執筆を続けていらっしゃいます。 このエピソードへのコメントを教えてください https://open.firstory.me/user/ckzuv0igg0edi0924qk6rd3e7/comments Powered by Firstory Hosting...more19minPlay
September 09, 2022いま中国人は中国をこう見る(第1回)――作者・中島恵さんに聞く(2022年9月9日台湾通信webradio)いま中国人は中国をこう見る(第1回)――作者・中島恵さんに聞く(2022年9月9日台湾通信webradio) 2022年9月9日台湾通信webradio 【いま中国人は中国をこう見る(第1回)――作者・中島恵さんに聞く】 『いま中国人は中国をこう見る』 は2022年に日経プレミアシリーズとして出版された本です。中島恵さんの最新作です。今回のテーマは、この本のタイトルをそのまま使わせていただきました。 私たちのウエブラジオの名前は「台湾通信」ですが、今回の中島恵(なかじま・けい)さんのお話しも中国大陸のお話しです。中国大陸は台湾にとって色々な意味で極めて重要な存在ですが、今、台湾では中国大陸に対する理解は進んでいません。民進党・蔡英文政権の下で台湾と中国大陸の間で対立が深まる中で、多くの台湾の人たちは中国大陸に目を向けないようになり、中国大陸に対する理解を拒否しています。 一方、日本でも反中国的な言論や報道があふれる中で、中国を批判しないと、中国共産党の仲間だ、悪い奴だと批判される。こうした風潮がはびこっているのではないでしょうか。 そうした言論や報道は、うわべの政治の話ばかりで、実際に自分の目で見たものではなく、他の人が書いたり言ったりしたことのコピーを繰り返しているものが多いようです。しかも、そのコピーの大本となっている情報は、ウソかホントが分からないというのが実情です。 しかし、中国を知るには、中国人を知らなければならない。巨大で多様な中国は分からないことが多い。その中国を、一眼的に見てはならない。それを少しでも紐解いて理解していくには、生身の中国人に話を聞かなければならない。そうした意味で、中島恵さんのお仕事は、日本では非常に珍しいものです。 中島恵(なかじま・けい)さんは、現在、フリージャーナリストです。拓殖大学外国語学部中国語学科卒業で、北京大学、香港中文大学に留学の経験があります。大学卒業後、日刊工業新聞社に入社し、編集局国際部、流通サービス部で記者を務めました。その後、フリージャーナリストとして独立し、現在に至ります。中国、香港、台湾、韓国など主に東アジアの社会事情、ビジネス事情などについて執筆を続けていらっしゃいます。 担当:早田 このエピソードへのコメントを教えてください https://open.firstory.me/user/ckzuv0igg0edi0924qk6rd3e7/comments Powered by Firstory Hosting...more20minPlay
FAQs about 台湾通信webradio:How many episodes does 台湾通信webradio have?The podcast currently has 147 episodes available.