・推し活ブームと傷つきたく無い欲求の効果
・推し活とコンフルエント・ラブ
・ライナスの毛布的な安心感と快感
・自己肯定感を高めることや深めるためには、3つの要素が存在する安全基地が重要
🗒️note
認めてもらいたい欲求を「推し活」の代替行為で消化する
https://note.com/nantentekomai/n/n5063c7442b76?sub_rt=share_b&d=ta2
自分が独立して生きるためには、あなた/わたしと明瞭に線引きする必要があるのですが、生活を営んでいたらそうも言ってられない。混ざり、折り重なる面を楽しめる(受容し合う)ことが、人生を気負いしなく生きられるコツなんだろうなと思っています。オタクであること、誰かを好きでい続けること、瞬間であっても熱狂的にとあるコンテンツにはまれることは、“現実逃避“だと定義することも可能でしょうが、わたしが何者であるか自分で意識できるように「わたしはこれが好きなんだな」と意味づけしていると考えれば、推し活も良い行動じゃありませんか?
▶️過去に推し活についてお話した回
・https://open.spotify.com/episode/7mgvjhh4DU3wfBbAW0UOku?si=p7gkfAX2R2SmbGv4dtI4mw
・https://open.spotify.com/episode/3s6eqfGVroJAFVoabSUStR?si=P7VCoN10StmwqxVpX7BbYw
・https://open.spotify.com/episode/6NpuKzij6NYDHiiVO0zV2u?si=3bsVEbUkQBea4cFnl1pxwg
──────────────────
「とけない夜に空想を」は、ひねくれている大人が、他人と足並みを揃えるために生存戦略について考えたい番組。
人間関係と哲学。あなたの生きる活力のきっかけになりますように。
■note:https://note.com/nantentekomai
■X(旧Twitter):https://twitter.com/nantentekomai
■お便り:https://forms.gle/14EZ4Hn7sineNTMq5
※紹介リンクは一部 Amazonアソシエイトを使用しています
──────────────────