リスナーからの質問
れごんあんまり真剣に取り組めてなかったかも数学は好きで数学の先生から数学の面白い問題とか個別に出してもらって解いてたりしたカレー勉強は、高校3年生の時に代ゼミのパーフェクTVで見ることができるやつで頑張った。北海道の大学と東京の大学のどちらに行くか、とても悩みました。技術者はどこでアウトプットすると幸せになれるか?
はてブロかnoteか、技術者はどこで技術ブログを書くと幸せになれる?Qiita、はてなブログ、note、個人ブログを使い分けはてなブログとnoteの違いmarkdownで書けるか、コードが綺麗にかけるか、課金等技術ブログと私的なことを書く場所を分けるという動きが観測されるnoteは課金してプライベートなこともかきやすいkagglerはどうしてもブログでのアウトプットよりも、kaggleへのアウトプットを優先しがちALIS
全カテゴリの記事を投稿できるようになった今年は暗号通貨関連の技術サービスが増えそう。暗号通貨下落でDappsのトランザクション手数料が下がったりして、サービスが参入しやすくなっている2018年量子コンピュータ総集編
IBMの発表もあったので2018年のまとめと2019年の動き確認しとく1回目の時に話していたslackも現在は Blueqat という名前になった。このMDR社が作ってる Blueqat というライブラリが最初の汎用量子プログラミングシミュレータとして丁度良い。mdrft/Blueqat が量子ゲートモデルmdrft/Wildqat が量子アニーリングモデル現状だと数独が解けるレベル以前作った4x4の数独を新しいWildqatに移植してみた - QiitaNumerai
機械学習エンジニアが儲けるにはの話早い話がスタッキングで色んなデータサイエンティストが作ったモデルで投資すれば儲かりそうじゃない?というプロジェクト最初の方は良いモデルを作ればお金がもらえていたが、現在のルールだと実際にNMRをベットして、実際のライブLoglossが自分の設定した基準を超えたらお金が貰える。だめだったら、そのNMRは溶けてしまう。https://numer.ai/learn以前、Kaggleユーザ相手にNMRをエアードロップして問題にもなってたOptuna v0.6 リリース
Optuna v0.6 リリースLightgbm.py のクロスバリデーション対応Keras対応の向上KaggleのDockerにも取り込まれるPRはある現在 Optuna 開発メンバーが引き継ごうとしているみたいinstall optuna by suk1yak1 · Pull Request #411 · Kaggle/docker-python今年は python 側は chainer と optuna 触っていきたい17Live
れごんさんの配信を視聴したれごんさんの配信は、下半分がキャラで、上半分が俳句を書くエリアになっていて独特技術書典6
4月14日(日)11:00~17:00池袋サンシャインシティ2階勉強会開催
Kaggle Knight MatsueKaggleのもくもく会松江のオープンソースラボという無料で使えるスペースが改修工事でできてなかったけど再開AtCoder CADDi 2018 for Beginners C問題を Julia 言語で解いてみた
今日の一句
冬の朝声援聞こえ散歩道 恋言