Scrapbox
お題
今週から始めたこと
twitterでのライブ配信開始scrapboxを公開事前に話す内容を公開したDeNA Tech Conに行ってきました
Kagglerが入って、既存事業でも新規事業でもできることの幅が広がった。関西電力とDeNAが、石炭火力発電所の燃料運用最適化を行うAIソリューションの共同開発等に関して基本合意|2019|プレスリリース|企業情報|関西電力Show RoomのVTuberブースとかVTuberLTもあったみたいですねリスナーからのコメント
コメントありがとうございます。#1から聴いてきてもらえるなんて嬉しいです!今週のtipsとかいいですね!kaggler-jaで流れてくるtipsも過去のソリューションEliotAndres/kaggle-past-solutions過去コンペの上位チームの解法を解説は、私(カレー)のyoutube放送でやりたいですが、勉強の時間がかかりそうなので実力がついたらやりたいですとなりのkagglerもいいですね。是非コメントとかもらいたいので、生放送中の時とかに募集してみましょうかねsignateで招待制コンペが開始
コンペティション詳細/経済産業省 | SIGNATE - Data Science Competition
LinuxやWindows(wsl)でBrewが使えるようになった
現状 Kite + PyCharm(Windows) + wsl(brew で入れた python) で動くようにしてある
Windows の PyCharm が wsl に対応してくれているので、brewで入れたpythonも動いてくれるKite - AI-Powered Python Copilot開発にもAIの力を使っていきたいPyCharmのバグでマークダウン表示されなかったり、pandasのデータが表示されないみたいなので、普通にpyファイルで編集している。Jupyter Notebook not rendering pandas dataframes properly : PY-25931pycharm cell mode plugin を入れればほとんど jupyter みたいに使えるJulia Academy
Juliaを使ったコースが用意されている(今の所無料)Julia Computing が提供しているので、そのまま Julia Box が使えて Jupyter Notebook が利用できる量子コンピュータのコンテスト
BlueQatも第二回目開催決定Codeforces で Q# の二回目コンテストも開催Announcement: Microsoft Q# Coding Contest – Winter 2019 - Codeforces【LightGBM】ドキュメントを読む生放送【完全理解】 #VRアカデミア - YouTube
LightGBMのドキュメントを読むという硬派な生放送が行われていたコミッターの方がコメントされていたり、とても有益な放送であった放送者が完全に理解していなくても、放送中に学ぶというコンテンツもあるということがわかった今週のkaggle
新コンペGendered Pronoun ResolutionDon’t Overfit! IIカレー電線コンペEloコンペkaggle関連の動