Scrapbox
お題
fastai/fastprogress
fastaiのプログレスバー特徴量エンジニアリングの書籍がでるっぽい
uber/ludwig
米Uber、コードを書かずに深層学習モデルのトレーニングができるツール「Ludwig」を発表 | OSDN Magazineuberが出してきた、コードを書かずに機械学習ができるツールまだ、あまり情報や記事は出てきてない今後こういうのが増えてきたら、Kaggleのスコアがベースアップしてきて、より厳しい戦いになっていくのか。それとも、onedayコンペみたいな、いかに早く精度良く作りあげるのができるかみたいな戦いになりそう。Pythonパッケージ作成中
とりあえず公開できたregonn/polar_bearKaggleとかで、csvから読み取ったpandasのデータをそのまま渡すだけで、ワンホットとかnan値をいい感じで処理してくれるライブラリが欲しかった使用感 polar_bear.ipynbとりあえずタイタニックで、そのまま csv_read した dataframe を渡せば、light_gbm とかで処理できる形にできる現状タイタニックで正答率6割ぐらいで低めだけど敷居は下がった感じ他のテーブルデータのコンテストでも試してみたい名前はpandasをクレンジングしてくれるので白熊(polar_bear)と名付けたテストとかあんまりなくて、コードも汚いので特徴量エンジニアリング勉強しながらメンテしていきたいGoogleポッドキャストを使ってregonn&curry.fmを購読してみる - わかめの備忘録
Googleポッドキャストは3倍速で聴けるiphoneのポッドキャストは最大2倍速なので、より早く聴けると思った自分もGoogleポッドキャスト使ってる。そのまま記事部分も表示してくれるのでリンクも飛びやすい“Trim silence” を使うと無音を飛ばしてくれるからより早く聞けるけど、小さい”っ”とかも無音とみなされるので、ツイッターがツイターって聞こえてしまう。Signateのランキング
総合ランキング説明 | SIGNATE - Data Science Competition今週のkaggle
新コンペSantander Customer Transaction Prediction | Kaggle特徴も少なく、匿名化されており誰でも参加しやすいコンペディスカッション では、8000人を超える参加者になるのではという予想もされていたカレーEloコンペKernelをようやくこえることができたれごんKaggle の勉強会開催とライブラリ作って終わってた。