Scrapbox
お題
リスナーからの質問
第一回から欠かさず聞いています。最近、自分も友人とポッドキャストをしたいなという気持ちが湧いています。お二人はオンラインで通話しながら録音しているように聞こえるのですが、もしよければ収録環境など教えていただくことはできますか?音声がとてもクリアなので参考にしたいです
最初はAdobe Auditionでノイズ削除してたりしてた最近はZoomGithub PagesでYattecastをベースに配信していて1ファイル50MB位を目処にしているPodcast繋がりでAnchorというサービスが気になってる今年の2月位に Spotify が買収して、Spotify自体もPodcast配信できるようになっているので、このポッドキャストも対応させたAnchorも無料で無制限にホスティングできる日本では対応していないが、海外だと広告を挿入できたりして、お金を稼ぐことが可能Spotifyも日本に進出しているし、そのうち日本でも広告は扱えそうなので、そのときには動くかもしれない動画撮った
独立したVTuberを作る企画YouTubeLiveコメントで自然言語処理を行い、ネガポジ判定して色が変化するまだ、英語のみなかなか日本語の良い学習データがないそのうち、返答もできたりするようにしたいChainer Meetup #09 参加レポート
雰囲気的には、プログラミングイベントと学会の中間のイメージ
ChainerXの話ndarrayでnumpy風に計算グラフ処理等で扱う部分等をC++実装に置き換えているそこら辺の処理をC++側に渡すことで、高速化や、Python側もリファクタしやすくなるらしいRuby で Chainer 作ってますJulia実装も作ってみたいなと思った自分のLTでは PyCall.jl でJuliaでChainerを動かした事を発表したChainerでのプロファイリングをちょっと楽にする話nvidiaの人の話で、GPUのチューニング方法(GPU処理のボトルネックを見つける方法等)を見せてもらったChainerRLで株売買を結構頑張ってみた(前編)株売買をやってみようとしているけど、LTで発表していた、VAEを用いたチャートを画像学習で予測するほうが精度が高そう?やっぱりランダムウォークの投資で利益を出すのは大変AWS, GCP, Azure の人達が話してたココらへんはあまり差が生まれにくい、どこも自社のサービスでJupyter notebook動かせるAWSはONNX(オニキス)を使いやすいよGCPはKubeflowでコンテナを使った開発エコシステム作れるAzureはXBoxでIoT系のノウハウ持ってるから強いオフ会やりました
今週のtips
ディスカッションに書き込まれたときにメールで受け取る方法削除してされてもメールを見るとなにが書き込まれたかわかるのでとりあえずやっておくと安心するメールアドレスをgmailにしておけば、検索性能も高くて探しやすい今週のkaggle
カレーPetコンペ、Publicリーダーボード6位で終えた結果発表待ち結果が発表されるまで長いれごん壺コンペChainerで書いてるマルチラベルの対応が難しいKaggleの新コンペKernelコンペが3つ始まった。ルールが全部同じというわけではなくて難しい壺とToxicity Classification (毒)はkernelで推論できればOKFreesond Audio Tagging 2019は、External dataとpre-traineは禁止されている