10/8 の技術書典サークル参加します
「Kaggle のチュートリアル」と「代表1人の小さな合同会社の作り方」を販売予定グッズとして扇子も作成中twitter でどういう文字・画像が良いか聞いたが反応なしnote.mu の継続課金マガジンを購読している方には、扇子をプレゼント10/8 の天気が気になるpodcast 聞いていますで ○○ プレゼントをやりたい今週の一週間を簡単に振り返る
台風コンペチームメンバーの家に行って打ち合わせをしたり、チームメンバーが使う、train.py と test.py を書いていました。海外旅行中に読んだ本(3 冊)機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで以前ベイズ推定入門の本は読んでいたので、こちらも読みたかった作者は量子コンピュータの書籍もだしているので、ちょくちょくそこら辺の話題が出てくるシリーズは続いているみたい(公式ではないけど、本人 Twitter では呟いていた)で量子コンピュータの話とかも今後出てくるかも10 年後の仕事図鑑古代ローマ市民好きなことに没頭発信が大事カレーちゃんが影響受けている人はいる?ホリエモン、西野亮廣、ゆうこす、ハヤカワ五味など若い方とか、違う分野の方に学べるようになりたいと思っている自分は落合陽一、森博嗣、土屋賢二の影響が大きい一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書鈴木祐メンタリスト DaiGo最近この二人の本を読んでて、色々と論文の内容を紹介してくれる量子コンピュータの手軽に触れるイジングエディタが出てきた
イジングエディタ - Annealing Cloud Webここやってるフィックスターズ株式会社は積極的に量子コンピュータを使った研究開発をやっていて勉強会とかも定期的に開催している次世代計算機講座 - connpassあとは、企業だと MDR が有名量子コンピュータアプリ(ゲートモデル&アニーリングモデル) - connpassこちらは kaggler-ja みたいに Slack コミュニティがあるMDR | 量子コンピュータ最近 Kaggle の新規コンペが増えてきた
Julia v1.0.1 リリース
Bugfix がメインリスナーからの質問
最近 Kaggle を始めた者です。素晴らしいポッドキャストありがとうございます。(各エピソード 3 回ずつは聞きました。)GA コンペで R を使っているせいもあるのか、モデリングのトライ&エラーを高速で行うことができずに困っています。(XGBoost 回すだけで 1 時間はかかってしまいます。)何かいい方法は無いでしょうか?
Python の場合は、LightGBM の方が XGBoost よりも数倍はやいR の場合はどうなんだろう私の場合は早く回すために特に利いたのは次の3つLearning Late を小さくし過ぎない多く分割しすぎない(3 分割ぐらい)GPU を使うクロスバリデーションや主成分分析でトライアンドエラーの時間を減らせるかもLightGBM 公式の Parameters Tuning にも、For Faster Speed という項目があるので参考にすると良いイベント情報
Workshop in VR #2 LT 会 - connpass技術書典5 | 技術書典今日の一句
流星やラジオの会話途切れたり 恋言