
Sign up to save your podcasts
Or
「やっぱり、ママじゃなきゃダメなんだね」
この言葉はネガティブな意味合いで使われることが多いですよね。
育児への参加を避けようとする男性の言い訳として使われたり、年配者から現役子育てママへの嫌味として使われたりします。
ぼくも育児は女性と男性の両方が参加すべきだと考えています。
ですが、”母”だからこそできることもあるんです。
それは”母性”と呼ばれることもありますが、母と子には生物的なつながり(ボンディング)が存在すると、東京学芸大学の元教授であり「ちゃんと泣ける子に育てよう」の著者である大河原美以さんが言います。
母性の正体とはなにか?
母と子にしか存在しないボンディングとはなにか?
ぼくら父親にできることはなんなのか?
詳しくお話しします。
【参考文献「子どもの感情コントロールと心理療法」】https://amzn.to/3jOlxhE
【note】https://note.com/atsuatsu
【Twitter】https://twitter.com/atsuatsu
【お問い合わせ・番組へのご感想はこちら】https://note.com/atsuatsu/message
5
22 ratings
「やっぱり、ママじゃなきゃダメなんだね」
この言葉はネガティブな意味合いで使われることが多いですよね。
育児への参加を避けようとする男性の言い訳として使われたり、年配者から現役子育てママへの嫌味として使われたりします。
ぼくも育児は女性と男性の両方が参加すべきだと考えています。
ですが、”母”だからこそできることもあるんです。
それは”母性”と呼ばれることもありますが、母と子には生物的なつながり(ボンディング)が存在すると、東京学芸大学の元教授であり「ちゃんと泣ける子に育てよう」の著者である大河原美以さんが言います。
母性の正体とはなにか?
母と子にしか存在しないボンディングとはなにか?
ぼくら父親にできることはなんなのか?
詳しくお話しします。
【参考文献「子どもの感情コントロールと心理療法」】https://amzn.to/3jOlxhE
【note】https://note.com/atsuatsu
【Twitter】https://twitter.com/atsuatsu
【お問い合わせ・番組へのご感想はこちら】https://note.com/atsuatsu/message
25 Listeners
197 Listeners
10 Listeners
102 Listeners
11 Listeners
63 Listeners
3 Listeners
4 Listeners
44 Listeners
1 Listeners
2 Listeners
3 Listeners
12 Listeners
20 Listeners
9 Listeners