ブックカタリスト

BC039「現代のインターネット環境と退屈の哲学」


Listen Later

今回は三冊の本を紹介しました。

* 『退屈とポスト・トゥルース SNSに搾取されないための哲学 (集英社新書)』

* 『暇と退屈の倫理学 増補新版 (homo Viator)』

* 『何もしない』

書誌情報はAmazonなどで確認してもらうとして、話の要旨をまとめておきます。

導入

なぜ「退屈」に注目するのか?

「どう生きるのか」とは、「どう時間を使うのか」にパラフレーズできる。そして現代では「有意義なこと」に時間を使ったほうが言い、という風潮がある。でも、はたして本当にそうなのだろうか。そんな天の邪鬼な観点から「退屈」に注目する。

一つの前提として、この社会は「資本主義」にどっぷり浸かっており、それ以外の社会をうまく想像できなくなっている、という点がある。ITツールやネットメディアは私たちに「環境」を提供してくれているが、それが「正しい」のか(あるいは適切なものなのか)は、判然としない。むしろ、あまり良くないのではないか、という懸念も多い。

その観点も含めて、退屈の哲学を用いて考えていきたい。

『退屈とポスト・トゥルース SNSに搾取されないための哲学 (集英社新書)』

簡単にまとめれば、これまでの「退屈の哲学」を振り返りながら、現代に特有の「退屈」状況を考察し、その問題点を指摘する一冊。

ポイントは、退屈にいくつかの区分を設定したこと。

* 哲学の起源としての退屈

* 精神分析的退屈

* 政治的退屈

* 「創造的」退屈

* ネオリベラル的退屈

一番最後の」「ネオリベラル的退屈」は、著者が本書で設定した用語。その中核をなすのが「インターフェース」という概念。IT用語としては一般的だが、著者は「入り口(しかないもの)」という含意で用いている。人を誘い込む入り口でありながら、そこからはどこにもいくことができない。人はその場所に留まり続けることになる。

TwitterやYouTubeなどでも、特に何かを見たいわけではないのに、延々とスクロールしているときがある。そうしたとき、私たちはネオリベラル的退屈にはまりこんでいる。

その退屈は、実際は「手持ちぶさた」なわけではない。何かをしているし、ちょっと興奮もしている(ドーパミンが出ている)。しかし、深い満足感も納得感もそこにはなく、むしろ少しのいらだちや妬みが心に忍び込んでくる。それを解消するために、再び新しい投稿を求めてスクロールしたり、いらないものをスワイプで消したりしていく。

まさに現代的な「退屈」の在り方であり、そういう退屈に入り込んでいるとき、「退屈とは何か」「自分とは何か」「人生とは何か」という(哲学的な)問いに人は向き合うことがない。その意味でも、「どこにも出口がない」退屈である。

『暇と退屈の倫理学 増補新版 (homo Viator)』

今回の中核をなす本で、面白いのでぜひ読んでいただきたい。

著者はさまざまな考察を繰り広げるが、一番のポイントはハイデッガーの退屈論を引き受けながらも、それをさらに展開させている部分。ただし、そこに至るまでに「退屈」に関する前提をいくつか押さえておく必要がある。

* 人類は最初移動していたが、途中から定住するようになった

* 移動する生活では毎日新しい風景に出会い、認知的処理を行わなければならなかったが、定住生活ではそれが不要になった

* つまり、定住生活では認知エネルギーが余ってしまう→退屈が感じられる

* 私たちは「退屈」を気晴らしでやり過ごそうとする

* 気晴らしは熱中できるものであれば何でも構わない(苦しいものであっても人は選択する)

* むしろ、楽しいものを選ぶためには訓練された能力が必要かもしれない

* かつての有閑階級はそうした能力を持っていた(暇はあるが退屈ではない生き方があった)

* そうした能力を持たない人は、苦しいものを選ぶしかなくなる

* ただ、どちらにせよどんな気晴らしも効果がない根源的な退屈がある

* 「なんとなく退屈だ」がそれだ

* それは根源的であるがゆえに気晴らしでやり過ごすことはできず、私たちはその問いに直面せざるを得なくなる

* そこから哲学的な思考が始まる

* だから、そうした退屈を通り抜けて決断せよ、それが人間が自由であることだとハイデッガーは言った

* しかし、著者はその点を問題視した上で、さらに退屈についての論を深めていく

ここからの展開が非常にスリリングである。環世界と人間の自由の話も面白いので通読されたし。

『何もしない』

時間の関係であまり取り上げられなかったが、本書も非常に面白く、「奇妙」な一冊。

「何もしない」というタイトルであるが、本当に何もしないことを(つまりサボタージュを)進めているわけではない。

ある種の「効果的」な行為を行わない、というくらいのニュアンス。結局のところ「効果的」とは、ある基準で測定可能な行為であり、そういう単純な行為は容易に資本主義にとらわれてしまう。だからこそ、「何もしない」。意義ある行為をしないことで、結果的に意義ある行為にたどり着く、というちょっと禅的な感じもある。

「生産性」ばかりを求めると、私たちは失敗する。考え方が単純化し、二項対立にとらわれてしまうからだ。だから、そこから距離をとる必要がある。

資本主義に投げやりになるのではなく、かといってそのゲームに従順になるわけでもない。資本主義の中にいながらも、その外を想像できるようになるために。



This is a public episode. If you'd like to discuss this with other subscribers or get access to bonus episodes, visit bookcatalyst.substack.com/subscribe
...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

ブックカタリストBy goryugo


More shows like ブックカタリスト

View all
ごりゅごcast by goryugo & haruna1221

ごりゅごcast

0 Listeners

Off Topic // オフトピック by Off Topic

Off Topic // オフトピック

16 Listeners

歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO) by COTEN inc.

歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO)

212 Listeners

荻上チキ・Session~発信型ニュース・プロジェクト by TBS RADIO

荻上チキ・Session~発信型ニュース・プロジェクト

41 Listeners

文化系トークラジオ Life~社会時評&カルチャー by TBS RADIO

文化系トークラジオ Life~社会時評&カルチャー

4 Listeners

ゆる言語学ラジオ by Yuru Gengogaku Radio

ゆる言語学ラジオ

54 Listeners

超相対性理論 by 超相対性理論

超相対性理論

10 Listeners

サイエンマニア by 研究者レン from サイエントーク

サイエンマニア

5 Listeners

好書好日 本好きの昼休み by 朝日新聞ポッドキャスト

好書好日 本好きの昼休み

1 Listeners

うちあわせCast by 倉下忠憲

うちあわせCast

1 Listeners

速水健朗のこれはニュースではない by TBS RADIO

速水健朗のこれはニュースではない

3 Listeners

ゆるコンピュータ科学ラジオ by ゆるコンピュータ科学ラジオ

ゆるコンピュータ科学ラジオ

14 Listeners

ゆる民俗学ラジオ by Yuru Minzokugaku Radio

ゆる民俗学ラジオ

4 Listeners

日本一たのしい哲学ラジオ by 日本一たのしい哲学ラジオ

日本一たのしい哲学ラジオ

5 Listeners

ゆる哲学ラジオ by ゆる哲学ラジオ

ゆる哲学ラジオ

5 Listeners