「 #今日発売の気になる新刊 」は、ブック・コーディネイターの内沼晋太郎が、年間7万点も発売される新刊の中から、気になる一冊を選び、平日ほぼ毎日紹介していく番組です。本にまつわるあらゆることを扱う「 #本チャンネル」の看板コンテンツです。本は出会ったときが新刊ですので、ぜひアーカイブも合わせてお楽しみください。
※オンラインでお買い求めの際は、ぜひバリューブックス販売サイトをご利用ください。
また、以下のキャンペーンコードを入力いただくと、20%がポイント還元され、番組ステッカーもついてきます。
https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/8865700768ccf03
キャンペーンコード:TBCUCNM
【書籍について】
ツバメアーキテクツ『ふたしかさを生きる道具』(TOTO出版)
¥2,530(¥2,300+税)|2024年5月1日発売
ボーナストラックなどの作品で注目を集める若手建築家ユニット、ツバメアーキテクツ初の単著。不確実な時代に人と社会を結び、歩を進めるための道具としての建築について、6つの視点で書下ろす。場を使うルールやメンテナンスなど、従来見過ごされてきた建築の側面に焦点を当てた新たな建築家像を提示する。分野の異なる3人の専門家との対話も掲載。
以下にて情報を発信しています。ぜひフォローや登録をお願いします。
https://twitter.com/numabooks
https://www.instagram.com/numabooks/
書店主・書店員のみなさまは、ぜひ以下より書店向けニュースレターにご登録ください。仕入れる本がある場合、上記の【取り扱い書店】にお名前を掲載いただけるほか(任意)、書店向けに役立つさまざまな情報を週刊で配信しています。https://forms.gle/Cft1rWy895SWE2Aa8
紹介する本は、主にJPROの情報から1ヶ月ほど前に選んでいますが、情報が十分でないと感じています。よろしければぜひ、より早い段階で新刊情報をお寄せください。
https://forms.gle/B7nnBkX5MbfAmM7J8
06:23 ふたしかな物事の背景をたどって暮らし方を位置づける
10:02 道具というのは物事の関係性を結ぶようなものである
11:52 個別のプロジェクトを超えて通貫するような考え方
14:47 事務所で行っている設計のやり方と似ている構成
16:01 建築というものの周辺に話を広げるための人選
17:46 同じ建築について書きながら、いろんな視点で語られている
23:05 建築以外のジャンルの棚にも置いてほしい
2013年、山道拓人、千葉元生、西川日満里により設立。 建築の設計をする「DESIGN」と、建築の前後を考える「LAB」の2部門を掲げ、両者を循環させるようにプロジェクトに取り組むことで、建築の新しいバランスを探る。
2009 ~ 2010年 スイス連邦工科大学 ETH
2012年 東京工業大学⼤学院 理⼯学研究科建築学専攻 修⼠課程修了
2012年 横浜国立大学大学院建築都市スクールY-GSA修了
2012 ~ 2013年 CAt(Coelacanth and Associates)勤務
現在 横浜国立大学非常勤講師、早稲田大学芸術学校非常勤講師
制作スタッフ:西尾清香、神谷周作、生江秀(バリューブックス)