Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
BtoBマーケティング&セールスにおけるコミュニケーションを考えます。テーマは、BtoBマーケティング、インサイドセールス、カスタマージャーニー、コミュニケーション、など。実際の経験から学びを検証しお話します。Short & Simpleを心がけてお伝えします。お楽しみください~。▼BtoBセールス&マーケティングカンパニー コロンバスプロジェクトhttps://colu... more
FAQs about BtoBコミュニケーションとビジネス談話 - B2B Communication & B2B Business:How many episodes does BtoBコミュニケーションとビジネス談話 - B2B Communication & B2B Business have?The podcast currently has 646 episodes available.
March 11, 2023[Podcast]ポッドキャスト国内利⽤実態調査 2022ポッドキャスト国内利用実態調査2022が2月に発表されました。リンクはこちら。ぜひPDFをダウンロードしてご確認ください。面白いです。ポッドキャスト国内利用実態調査2022(2023.2月)現在のPodcastユーザーの状況を調査結果からお話しします。○どうでもいい話は、「番組紹介を変えたい」という話です。#マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング(提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)...more20minPlay
March 05, 2023[Biz]マーケティングがなぜ面白いのかマーケティングがなぜ面白いと感じているのか、考えてみました。・人のため・終わりがない・人とのコミュニケーションである・事業、ビジネスに直結・いくらでも新しい領域に行ける・広すぎる・正しい情報が少ない・答えがない、だから失敗が多い・一人ではできない、やりきれない私のコアは、コミュニケーションにあり、コミュニケーションが面白い。人と人、会社と人、会社と会社、市場と会社などさまざまなレイヤーでのコミュニケーションを考えられるマーケティングは面白いのでしょうね。仕事の中の、面白いことは皆にシェアするとよいことが起こるかもしれませんね。○どうでもいい話は、「コーヒー豆の値段が上がる」という話です。#マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング(提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)...more21minPlay
March 02, 2023[Biz]待つよりも動く・動くよりも待つ本日もビジネススキル的なネタです。行動優先型の特性。人の動きに合わせて行動する特性。どちらかといえば待ちの特性。どちらも必要ですね。という話です。バランスは大事。個人も事業も会社も。世の中も。一つの方向には進まないもの。日々できないことがあっても大事だと思うことには目をやりながら過ごしたいですね。○どうでもいい話は、「ひな祭り」という話です。#マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング(提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)...more12minPlay
February 28, 2023[Biz]成長する組織・良い組織に必要な元気今回は、台本なしで話しました。成長する組織・良い組織に必要な、元気、という話です。インサイドセールスおじさんのPodcastで話をしたことを元に、やっぱり元気が大事だ、と話しました。○どうでもいい話は、「音楽専用端末は」という話です。#マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング(提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)...more14minPlay
February 26, 2023[Biz]新規事業の5つの重要な要素:ThinkB2B!新規事業の立ち上げや新サービスの立ち上げにあたり5つの重要要素を上げました。一番は、顧客のニーズ。顕在的なニーズも良いが、潜在的なニーズのほうが伸びる。広く適用される。しかしわかりにくい。二番目は、人材。どのようなビジネスモデルで提供するのが良いかを一緒に組み立てて考えられるチーム。三番目が、誰に何を提供するか。市場選定。誰のニーズとそこから発生する課題を解決させられるか。STP。のST。四番目が、ビジネスモデル。どのように提供するか。どのように収益を上げるのか。どの価値で費用をいただくのか。五番目が、製品・サービス。STPのP。○どうでもいい話は、「こどもの国ハーフマラソン」という話です。#マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング(提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)...more16minPlay
February 23, 2023[Biz]詰まったときの頭の体操詰まった時に頭を切り替えたりアイデアを出す頭の体操について話しました。極端に考える発散と収束ゼロと一を考えるゼロは無限、ゼロはどれだけやってもゼロ逆で考えるまったく別の力学共通点を探す頭を切り替えて仕事の壁も突破しましょう。○どうでもいい話は、「音楽専用端末を買いたい」という話です。#マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング(提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)...more14minPlay
February 19, 2023[MKTG]BtoBマーケティングで成果を出すいくつかの視点成果を出すのは、基本の徹底。BtoBマーケティングで成果を出す視点を書き出しました。①ジャーニーとお客様に合わせたコミュニケーション:顧客視点②差別化、オンリーワン 製品視点③ポジショニング、独自のポジション 市場視点 価格を上げる④セグメンテーション 市場の特定と深掘り →大きい会社に行く⑤変化する、アジャイルと、コアコンピタンス⑥言葉を変える、キャッチコピー⑦受注に近いことから開始する○どうでもいい話は、「カルディのグァテマラ」という話です。#マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング (提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)...more19minPlay
February 17, 2023[MKTG]オンラインを活用した認知獲得についてオンラインにおける認知獲得の中で、サービス認知の獲得と、企業の認知獲得があります。基本的にはオンライン上では、サービス認知後の企業認知となります。サービス認知のみですと他社差別化を図る必要が出てきますが、マーケティング領域ではサービス認知を補強できるとよく、企業の認知も課題が生まれます。その企業認知を獲得するには、オウンドメディアやSEOによる施策を多く行うことが多いと思いますが、実際のところ費用に対して成果につながりにくい傾向が強いと考えております。ランチェスター戦略をここでも適用すると、あるwebメディアやwebサービスなどにおいて、No1を獲得するなど、目指すことでサービスと企業の認知を確保できていき、インバウンドの問い合わせを確保できることが増えたりします。実際に中小企業のビジネスにおいては、信頼性が低いことで問い合わせが少ないという検討側に発生する背景が多くあります。メディアの権威を活用した企業認知を獲得する、チャレンジすることをオススメします。○どうでもいい話は、「まえがき・早口」という話です。#マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング(提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)...more15minPlay
February 13, 2023[MKTG]webサイトの役割設計前回に続きwebサイトの役割について、話します。webの役割の設計視点の話です。・バイヤーのジャーニーを考えるにあたり、下記を考えます。・課題:Needs・Wants・Demands・商品サービスの認知の軸:企業・商品サービス・機能・担当者(人)・購買グループ:DMU・接触メディア:自社サイト、自社サービスサイト、LP、SNS、外部無料/有料メディア、その他他社の記事などお客様側の視点に立ち、情報を整理していきます。○どうでもいい話は、「ビックカメラとヨドバシカメラ」という話です。#マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング(提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)...more16minPlay
February 10, 2023[MKTG]webサイトの役割について久しぶりにwebサイトについていろいろと話していきたいと思います。・webサイトは2000年以降、紙に代わる情報の取得元として多く使われてきた。今では紙の賞味期限は短い。・webサイトの強さの一つであるストック・蓄積されることがある。また、情報の伝達力と量が段違いに多い。蓄積・ストックとスピード。ネットワーク性・つながり。情報の関連性がある。・BtoBにおいては究極的に最大化していけば、人と同様もしくは人以上の役割を任せられる。人の比率はもっと少なくできる。・まだまだwebサイトの役割は進化する。ただし、役割を与えるのは人間であり、活用のしどころを考えるのも人間。・マーケティングで言えば、認知獲得、リード獲得、アクションの誘導などもある。・webサイトの役割も顧客側から考えよう。・顧客は、何を探しているか、もし発注を考えているならば、いい会社を探している、いいサービスを探している、考えが良い会社を探している。・お客様の購買プロセスを描こう。そしてそれに対するセールス&マーケティングプロセスを考えよう。○どうでもいい話は、「居酒屋の店員さん」という話です。#マーケティング #セールス #コミュニケーション #顧客視点 #コンテンツ #ビジネス #BtoB #BtoBマーケティング(提供:株式会社コロンバスプロジェクト https://columbusproject.co.jp)...more18minPlay
FAQs about BtoBコミュニケーションとビジネス談話 - B2B Communication & B2B Business:How many episodes does BtoBコミュニケーションとビジネス談話 - B2B Communication & B2B Business have?The podcast currently has 646 episodes available.