Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
コンサル×アートでフリーランスっぽく働くみき(左)と、コンサル・リサーチ会社を経営するのぞみ(右)の二人で、1冊の本を実際に読んで感じたこと、思ったことをふんわり楽しく話します。ビジネス書から戯曲・小説、SF、ノンフィクションまで幅広く取り上げています。読書が好きな人、本が好きな人、学びが好きな人、ぜひお耳に合いましたら。"読むことは人を豊かにする。聴くことは人を謙虚にする"みき(Tw: ... more
FAQs about Cobe.fm 本好きコンサル2人の読後感想戦:How many episodes does Cobe.fm 本好きコンサル2人の読後感想戦 have?The podcast currently has 257 episodes available.
July 30, 2020「アルジャーノンに花束を」第2回:読後感をしっぽりと今回は、ドラマ化もされたSFの名作「アルジャーノンに花束を」を取り上げました。 読んでみての感想をバラバラと。みき(@miki_apreciarのぞみ(@CobeAssocie)==書籍紹介(Amazonより) 32歳で幼児の知能しかないパン屋の店員チャーリイは、ある日、ネズミのアルジャーノンと同じ画期的な脳外科手術を受ければ頭がよくなると告げられる。手術を受けたチャーリイは、超天才に変貌していくが……人生のさまざまな問題と喜怒哀楽を繊細に描き、全世界が涙した現代の聖書。==...more16minPlay
July 27, 2020「アルジャーノンに花束を」第1回:過去読んだ印象と違う...??今回は、ドラマ化もされたSFの名作「アルジャーノンに花束を」を取り上げました。まずはあらすじを振り返りながら、過去読んだ印象との相違について考えてみます。みき(@miki_apreciarのぞみ(@CobeAssocie)==書籍紹介(Amazonより) 32歳で幼児の知能しかないパン屋の店員チャーリイは、ある日、ネズミのアルジャーノンと同じ画期的な脳外科手術を受ければ頭がよくなると告げられる。手術を受けたチャーリイは、超天才に変貌していくが……人生のさまざまな問題と喜怒哀楽を繊細に描き、全世界が涙した現代の聖書。==...more23minPlay
July 23, 2020「愛するということ」第4回:"愛するということはなんの保証もないのに行動を起こすこと"今回は、エーリッヒ・フロムの名作「愛するということ」を取り上げました。いろんなことが起きて世界が喧しい今だからこそ、愛について考えます。最後は恒例、みきさんのオンライン合コンのお話で締めましょう。みき(@miki_apreciar) のぞみ(@CobeAssocie)==書籍紹介(Amazonより) 愛は技術であり、学ぶことができる―― 私たち現代人は、愛に渇えつつも、現実にはエネルギーの大半を、成功、威信、金、権力といった目標のために費やし、愛する技術を学ぼうとはしない。 愛とは、孤独な人間が孤独を癒そうとする営みであり、愛こそが現実の社会生活の中で、より幸福に生きるための最高の技術である。 -- 小谷野敦さん間違えてはいけない。これは「愛されるということ」ではない。この本をいくらよく読んで何かを実行しても、好きな相手から好かれるようにはならない。そういう勘違いさえしなければ、読んでもよい。==...more23minPlay
July 20, 2020「愛するということ」第3回:”自分の役に立たない者を愛するときにはじめて愛は開花する”今回は、エーリッヒ・フロムの名作「愛するということ」を取り上げました。いろんなことが起きて世界が喧しい今だからこそ、愛について考えます。今回は、みきさんの友人や結婚というものを通じて、愛について考えます。みき(@miki_apreciar)のぞみ(@CobeAssocie)==書籍紹介(Amazonより) 愛は技術であり、学ぶことができる―― 私たち現代人は、愛に渇えつつも、現実にはエネルギーの大半を、成功、威信、金、権力といった目標のために費やし、愛する技術を学ぼうとはしない。 愛とは、孤独な人間が孤独を癒そうとする営みであり、愛こそが現実の社会生活の中で、より幸福に生きるための最高の技術である。 -- 松浦弥太郎さん愛とは、自然と涙が流れること。愛するとは、すべてを信じることから学ぶ、工夫と発案に満ちた無償の生き方である。本書は現代人が欲望と引き換えに失った、人間らしさに立ち返るヒントに満ちた一冊といえよう。==...more19minPlay
July 16, 2020「愛するということ」第2回:”愛は能動である”今回は、エーリッヒ・フロムの名作「愛するということ」を取り上げました。いろんなことが起きて世界が喧しい今だからこそ、愛について考えます。第2回は各界著名人の方々がこの本を読んだ感想をシェアしつつ、改めて自分たちの過去の経験を振り返ります。みき(@miki_apreciar) のぞみ(@CobeAssocie)==書籍紹介(Amazonより) 愛は技術であり、学ぶことができる―― 私たち現代人は、愛に渇えつつも、現実にはエネルギーの大半を、成功、威信、金、権力といった目標のために費やし、愛する技術を学ぼうとはしない。 愛とは、孤独な人間が孤独を癒そうとする営みであり、愛こそが現実の社会生活の中で、より幸福に生きるための最高の技術である。 -- 菊地成孔さん「愛ってこんなに面倒くさいものなの」?と思うでしょうけれども、こんなに面倒くさいんです。 あらゆる愛の実践が、歌の歌詞だけになってしまった現代に残された、今となっては喰えないぐらいにキツイ本です。 「ずっとそばにいるよ」とか「声聞けないと死にそうだよ」とかいった言葉に本気でグッと来るような人は、読まない方が良いかもしれません。==...more20minPlay
July 13, 2020「愛するということ 」第1回:”愛は何よりも与えることであり、もらうことではない”今回は、エーリッヒ・フロムの名作「愛するということ」を取り上げました。いろんなことが起きて世界が喧しい今だからこそ、愛について考えます。まずはこの本ってどんな本?というのと、フロムにとって「愛は何であり、何ではないのか?」を考えます。みき(@miki_apreciar)のぞみ(@CobeAssocie)==書籍紹介(Amazonより)愛は技術であり、学ぶことができる――私たち現代人は、愛に渇えつつも、現実にはエネルギーの大半を、成功、威信、金、権力といった目標のために費やし、愛する技術を学ぼうとはしない。愛とは、孤独な人間が孤独を癒そうとする営みであり、愛こそが現実の社会生活の中で、より幸福に生きるための最高の技術である。--杏さん「愛」を、学術的に学ぶ本。 解剖・分解され、構築される愛のメソッド。 本能として持ち合わせた愛を、いったいどれだけ言葉で表せるのだろう。 愛されるのではなく、愛する技術とは? 生きるためのヒントがつまっている。==...more20minPlay
July 06, 2020「ハツカネズミと人間」最終回:自分らしい学びをくれる、それが戯曲みきさんのおすすめで、ジョン・スタインベックの名作戯曲を取り上げます。それぞれがメモしていたところがぜんぜん違うの、面白いなぁとおもいつつ。みき(@miki_apreciar)のぞみ(@CobeAssocie)==書籍紹介(Amazonより) 一軒の小さな家と農場を持ち、土地のくれるいちばんいいものを食い、ウサギを飼って静かに暮らす―からだも知恵も対照的なのっぽのレニーとちびのジョージ。渡り鳥のような二人の労働者の、ささやかな夢。カリフォルニアの農場を転々として働く男たちの友情、たくましい生命力、そして苛酷な現実と悲劇を、温かいヒューマニズムの眼差しで描いたスタインベックの永遠の名作。==...more22minPlay
June 29, 2020「ハツカネズミと人間」第2回:映画のお話みきさんのおすすめで、ジョン・スタインベックの名作戯曲を取り上げます。他にもおすすめの本の話なんかをしています。みき(@miki_apreciar) のぞみ(@CobeAssocie)==書籍紹介(Amazonより) 一軒の小さな家と農場を持ち、土地のくれるいちばんいいものを食い、ウサギを飼って静かに暮らす―からだも知恵も対照的なのっぽのレニーとちびのジョージ。渡り鳥のような二人の労働者の、ささやかな夢。カリフォルニアの農場を転々として働く男たちの友情、たくましい生命力、そして苛酷な現実と悲劇を、温かいヒューマニズムの眼差しで描いたスタインベックの永遠の名作。==...more21minPlay
June 22, 2020「ハツカネズミと人間」第1回:そもそもどんな本?読後感はどう?みきさんのおすすめで、ジョン・スタインベックの名作戯曲を取り上げます。舞台や映画にもなっているこちら、舞台・戯曲初心者ののぞみは一生懸命内容を理解しようとするんですが...みき(@miki_apreciar)のぞみ(@CobeAssocie)==書籍紹介(Amazonより)一軒の小さな家と農場を持ち、土地のくれるいちばんいいものを食い、ウサギを飼って静かに暮らす―からだも知恵も対照的なのっぽのレニーとちびのジョージ。渡り鳥のような二人の労働者の、ささやかな夢。カリフォルニアの農場を転々として働く男たちの友情、たくましい生命力、そして苛酷な現実と悲劇を、温かいヒューマニズムの眼差しで描いたスタインベックの永遠の名作。==...more19minPlay
June 18, 2020「反応しない練習」最終回:さて、さっそく練習だ!2015年の発売以来、ロングセラーになっているこの本。世の中が喧しい今だからこそ、読むべき本として選んでみました。みき(@miki_apreciar)のぞみ(@CobeAssocie)==書籍紹介(Amazonより)悩みは「消す」ことができる。そしてそれには「方法」がある――ブッダの「超合理的で、超シンプル」な教えを日常生活に活かすには? 注目の“独立派”出家僧が原始仏教からひもとく“役に立つ仏教”。==...more22minPlay
FAQs about Cobe.fm 本好きコンサル2人の読後感想戦:How many episodes does Cobe.fm 本好きコンサル2人の読後感想戦 have?The podcast currently has 257 episodes available.