Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
コンサル×アートでフリーランスっぽく働くみき(左)と、コンサル・リサーチ会社を経営するのぞみ(右)の二人で、1冊の本を実際に読んで感じたこと、思ったことをふんわり楽しく話します。ビジネス書から戯曲・小説、SF、ノンフィクションまで幅広く取り上げています。読書が好きな人、本が好きな人、学びが好きな人、ぜひお耳に合いましたら。"読むことは人を豊かにする。聴くことは人を謙虚にする"みき(Tw: ... more
FAQs about Cobe.fm 本好きコンサル2人の読後感想戦:How many episodes does Cobe.fm 本好きコンサル2人の読後感想戦 have?The podcast currently has 256 episodes available.
April 29, 2024レイチェル・カーソン/森田真生訳『センス・オブ・ワンダー』#1AI要約この会話は、ドバイ旅行の経験と、レイチェル・カーソンの本「センス・オブ・ワンダー」について話し合われています。ドバイでは空港が雨で機能停止したため、旅行者は大変な思いをしました。しかし、その経験から、先進国でも自然災害に脆弱であることを実感しました。また、ドバイが石油に頼らずツーリズムに力を入れ始めていることも分かりました。一方、「センス・オブ・ワンダー」では、子供のような驚きと不思議を持ち続けることの大切さが説かれています。自然や人間の営みに対する感受性を失わないことが重要だと理解しました。書籍紹介「ここにきてよかったね」この星はすべての生命を祝福している。世界的ベストセラー『センス・オブ・ワンダー』待望の新訳、さらにその未完の作品を書き継ぐ。...more28minPlay
April 22, 2024ロブ・ダン「世界からバナナがなくなるまえに: 食糧危機に立ち向かう科学者たち」#3 フォードはいかにゴム生産で大失敗したか 絹糸/蚕生産は中国・ブラジルで工業化している 珈琲さび病の脅威 さあ、家庭菜園を始めよう--書籍紹介-- by Amazon米、小麦、砂糖、トウモロコシ、豆、ジャガイモ、ヤシ油…わたしたちは、たった12種類の作物で生きている。人間が生きるうえで欠かすことのできない主食作物が、同時多発的な病原菌や害虫の猛威に襲われたとき、わたしたちの食卓はどうなってしまうのか。大規模なアグリビジネスがもたらした悲劇、作物破壊の危機に立ち向かう科学者の軌跡をたどりながら、いまわたしたちにできることは何か、考える。【目次】第1章 バナナを救え!第2章 アイルランドのじゃがいも飢饉第3章 病原体のパーフェクトストーム第4章 つかの間の逃避第5章 敵の敵は味方第6章 チョコレートテロ第7章 チョコレート生態系のメルトダウン第8章 種子の採掘第9章 包囲戦第10章 緑の革命第11章 ヘンリー・フォードのジャングル第12章 野生はなぜ必要なのか第13章 赤の女王と果てしないレース第14章 ファウラーの箱舟第15章 穀物、銃、砂漠化第16章 洪水に備えるエピローグ――私たちは何をなすべきか...more27minPlay
April 15, 2024ロブ・ダン「世界からバナナがなくなるまえに: 食糧危機に立ち向かう科学者たち」#2 危機に陥るキャッサバとそれを救うヒッピー研究者 北欧にあるかっこいい種子保管庫 政治対立からカカオ農園の破壊へ 検疫の意味 指摘されている、農業を企業任せにする危険性--書籍紹介-- by Amazon米、小麦、砂糖、トウモロコシ、豆、ジャガイモ、ヤシ油…わたしたちは、たった12種類の作物で生きている。人間が生きるうえで欠かすことのできない主食作物が、同時多発的な病原菌や害虫の猛威に襲われたとき、わたしたちの食卓はどうなってしまうのか。大規模なアグリビジネスがもたらした悲劇、作物破壊の危機に立ち向かう科学者の軌跡をたどりながら、いまわたしたちにできることは何か、考える。【目次】第1章 バナナを救え!第2章 アイルランドのじゃがいも飢饉第3章 病原体のパーフェクトストーム第4章 つかの間の逃避第5章 敵の敵は味方第6章 チョコレートテロ第7章 チョコレート生態系のメルトダウン第8章 種子の採掘第9章 包囲戦第10章 緑の革命第11章 ヘンリー・フォードのジャングル第12章 野生はなぜ必要なのか第13章 赤の女王と果てしないレース第14章 ファウラーの箱舟第15章 穀物、銃、砂漠化第16章 洪水に備えるエピローグ――私たちは何をなすべきか...more27minPlay
April 08, 2024ロブ・ダン「世界からバナナがなくなるまえに: 食糧危機に立ち向かう科学者たち」#1 最初に雑談:みきさんのフィリピン滞在記 フィリピンのカラオケ文化 本書の概要と驚きポイント--書籍紹介-- by Amazon米、小麦、砂糖、トウモロコシ、豆、ジャガイモ、ヤシ油…わたしたちは、たった12種類の作物で生きている。人間が生きるうえで欠かすことのできない主食作物が、同時多発的な病原菌や害虫の猛威に襲われたとき、わたしたちの食卓はどうなってしまうのか。大規模なアグリビジネスがもたらした悲劇、作物破壊の危機に立ち向かう科学者の軌跡をたどりながら、いまわたしたちにできることは何か、考える。【目次】第1章 バナナを救え!第2章 アイルランドのじゃがいも飢饉第3章 病原体のパーフェクトストーム第4章 つかの間の逃避第5章 敵の敵は味方第6章 チョコレートテロ第7章 チョコレート生態系のメルトダウン第8章 種子の採掘第9章 包囲戦第10章 緑の革命第11章 ヘンリー・フォードのジャングル第12章 野生はなぜ必要なのか第13章 赤の女王と果てしないレース第14章 ファウラーの箱舟第15章 穀物、銃、砂漠化第16章 洪水に備えるエピローグ――私たちは何をなすべきか...more26minPlay
April 01, 2024田中克彦「ことばと国家」 #3だれしも母を選ぶことができないように,生まれてくる子どもにはことばを選ぶ権利はない.その母語が,あるものは野卑な方言とされ,あるいは権威ある国家語とされるのはなぜか.国家語成立の過程で作り出されることばの差別の諸相を明らかにし,ユダヤ人や植民地住民など,無国籍の雑種言語を母語とする人びとのたたかいを描き出す.--・標準語の取扱い・Twitter/Xにある最高のアカウント・次の本...more30minPlay
March 25, 2024田中克彦「ことばと国家」 #2だれしも母を選ぶことができないように,生まれてくる子どもにはことばを選ぶ権利はない.その母語が,あるものは野卑な方言とされ,あるいは権威ある国家語とされるのはなぜか.国家語成立の過程で作り出されることばの差別の諸相を明らかにし,ユダヤ人や植民地住民など,無国籍の雑種言語を母語とする人びとのたたかいを描き出す.--・みきさんとのぞみ、国家や社会への関心・舟を編むと辞書・ことばの変化...more24minPlay
March 18, 2024田中克彦「ことばと国家」 #1だれしも母を選ぶことができないように,生まれてくる子どもにはことばを選ぶ権利はない.その母語が,あるものは野卑な方言とされ,あるいは権威ある国家語とされるのはなぜか.国家語成立の過程で作り出されることばの差別の諸相を明らかにし,ユダヤ人や植民地住民など,無国籍の雑種言語を母語とする人びとのたたかいを描き出す.--・最近のみきさん・方言のあるなし・文法との関わり...more24minPlay
February 27, 2024ガルシア・マルケス「百年の孤独」#1要約物語の構成や表現の特徴、読後感などを話しています。100年の孤独は一見複雑だが、南米の文化や自然を理解することで楽しめる昔話的な物語だと分かるはず。100年の孤独は、コロンビアの架空の村を舞台に100年間の出来事を描いた物語だ。村では突然人が死んだり、魔法のような出来事が起こったりと不思議な話が続く。参加者は内容が論理的でないことに戸惑いを感じつつも、それがこの本の魅力。南米の自然や文化を理解しないとこの本はつらいかもしれない。ネットフリックスのトレイラーや海外作品の表紙デザインをみると、より理解が深まるかもしれない。https://about.netflix.com/ja/news/celebrating-the-40th-anniversary-of-garcia-marquezs-nobel-prize-with-thehttps://lithub.com/100-covers-of-gabriel-garcia-marquezs-one-hundred-years-of-solitude/...more22minPlay
FAQs about Cobe.fm 本好きコンサル2人の読後感想戦:How many episodes does Cobe.fm 本好きコンサル2人の読後感想戦 have?The podcast currently has 256 episodes available.