
Sign up to save your podcasts
Or
1月5日から放映がはじまる大河ドラマ『べらぼう』。その主人公、蔦屋重三郎はいったいなにをした人物なのか? 書店や出版、編集やライター、はたまた新しいビジネスのシステムまで……「ツタジュウ」のほぼすべての仕事を追う!
【目次】
0:00 蔦屋重三郎って教養ですか?
1:00 TSUTAYA・蔦屋書店・蔦屋重三郎は無関係
2-08 Q.蔦屋重三郎が生まれ育った場所はどこ?
4:20 開放的な経済活動の時代
5:14 蔦屋重三郎 書店を開く
6:38 蔦屋重三郎 編集者・ライターになる
9:19 Q.蔦屋重三郎が細見の序文を書いてもらった人物は?
11:05 出版社として活躍
12:04 蔦屋重三郎が版元出版社として本を作ったときに行った「入銀」とはどういう方法?
14:45 出版社として地盤を固めた出来事
16:28 蔦屋重三郎 独立
18:16 日本橋の通油町に店を構える
19:18 狂歌
20:18 黄表紙
20:52 Q.黄表紙を一番最初に仕掛けたのはどこの出版社?
21:47 蔦屋重三郎はゼロからなにも生み出していない
23:59 将軍・老中が変わる
24:45 Q.松平定信によって出版が厳しくなった中で蔦屋重三郎が取った出版上の方法とは?
27:36 蔦屋重三郎の晩年
※本動画の収録は11月29日に行われました。
12月7日、出演者の永田希さんがご逝去なさりました。
あまりに突然のことで、出演者・スタッフ一同深い悲しみに包まれております。
謹んでお悔やみを申し上げます。
「これって教養ですか?」で収録済みの動画は、永田さんのご家族とご相談のうえ順次公開していきます。
【参考文献】
伊藤賀一 『面白すぎて誰かに話したくなる 蔦屋重三郎』(リベラル新書)
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784434345777
田中優子 『蔦屋重三郎 江戸を編集した男』(文春新書)
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166614721
鈴木俊幸 『蔦屋重三郎』 (平凡社新書)
https://www.heibonsha.co.jp/book/b651740.html
渡邊大門 『蔦屋重三郎と江戸メディア史 浮世絵師、ベストセラー作家、瓦版屋の仕掛け人』(星海社新書)
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000398656
佐藤至子『蔦屋重三郎の時代 狂歌・戯作・浮世絵の12人』(角川ソフィア文庫)
https://www.kadokawa.co.jp/product/322310000254/
増田晶文 『蔦屋重三郎:江戸の反骨メディア王』 (新潮選書)
https://www.shinchosha.co.jp/book/603917/
鈴木俊幸 (監修)『蔦屋重三郎: 時代を変えた江戸の本屋』(別冊太陽)
https://webtaiyo.com/extra/21609/
ペン編集部 (編集)『Pen BOOKS 蔦屋重三郎とその時代。』(ペンブックス)
https://books.cccmh.co.jp/list/detail/%E8%94%A6%E5%B1%8B%E9%87%8D%E4%B8%89%E9%83%8E%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%80%82/
江戸の時代研究会『イラスト・図説でよくわかる 江戸の用語辞典』廣済堂出版
https://kosaido-pub.co.jp/books/book/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E5%9B%B3%E8%AA%AC%E3%81%A7%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%AE%E7%94%A8%E8%AA%9E%E8%BE%9E%E5%85%B8/
【番組について】
女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。
【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。
X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→
https://lit.link/akarinomatome
【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。
X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】
作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS
X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
【クレジット】
撮影・編集:FAN
オープニング・エンディング曲:千代園るる
オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ
アイコン・イラスト:ヤギワタル
制作:shueisha vox
【X(旧 Twitter)はこちら!】
「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!
https://x.com/korekyo_0320?s=20
【感想フォームはこちら】
皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing
【お仕事依頼はこちら】
korekyo0320@gmail.com
1月5日から放映がはじまる大河ドラマ『べらぼう』。その主人公、蔦屋重三郎はいったいなにをした人物なのか? 書店や出版、編集やライター、はたまた新しいビジネスのシステムまで……「ツタジュウ」のほぼすべての仕事を追う!
【目次】
0:00 蔦屋重三郎って教養ですか?
1:00 TSUTAYA・蔦屋書店・蔦屋重三郎は無関係
2-08 Q.蔦屋重三郎が生まれ育った場所はどこ?
4:20 開放的な経済活動の時代
5:14 蔦屋重三郎 書店を開く
6:38 蔦屋重三郎 編集者・ライターになる
9:19 Q.蔦屋重三郎が細見の序文を書いてもらった人物は?
11:05 出版社として活躍
12:04 蔦屋重三郎が版元出版社として本を作ったときに行った「入銀」とはどういう方法?
14:45 出版社として地盤を固めた出来事
16:28 蔦屋重三郎 独立
18:16 日本橋の通油町に店を構える
19:18 狂歌
20:18 黄表紙
20:52 Q.黄表紙を一番最初に仕掛けたのはどこの出版社?
21:47 蔦屋重三郎はゼロからなにも生み出していない
23:59 将軍・老中が変わる
24:45 Q.松平定信によって出版が厳しくなった中で蔦屋重三郎が取った出版上の方法とは?
27:36 蔦屋重三郎の晩年
※本動画の収録は11月29日に行われました。
12月7日、出演者の永田希さんがご逝去なさりました。
あまりに突然のことで、出演者・スタッフ一同深い悲しみに包まれております。
謹んでお悔やみを申し上げます。
「これって教養ですか?」で収録済みの動画は、永田さんのご家族とご相談のうえ順次公開していきます。
【参考文献】
伊藤賀一 『面白すぎて誰かに話したくなる 蔦屋重三郎』(リベラル新書)
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784434345777
田中優子 『蔦屋重三郎 江戸を編集した男』(文春新書)
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166614721
鈴木俊幸 『蔦屋重三郎』 (平凡社新書)
https://www.heibonsha.co.jp/book/b651740.html
渡邊大門 『蔦屋重三郎と江戸メディア史 浮世絵師、ベストセラー作家、瓦版屋の仕掛け人』(星海社新書)
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000398656
佐藤至子『蔦屋重三郎の時代 狂歌・戯作・浮世絵の12人』(角川ソフィア文庫)
https://www.kadokawa.co.jp/product/322310000254/
増田晶文 『蔦屋重三郎:江戸の反骨メディア王』 (新潮選書)
https://www.shinchosha.co.jp/book/603917/
鈴木俊幸 (監修)『蔦屋重三郎: 時代を変えた江戸の本屋』(別冊太陽)
https://webtaiyo.com/extra/21609/
ペン編集部 (編集)『Pen BOOKS 蔦屋重三郎とその時代。』(ペンブックス)
https://books.cccmh.co.jp/list/detail/%E8%94%A6%E5%B1%8B%E9%87%8D%E4%B8%89%E9%83%8E%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%80%82/
江戸の時代研究会『イラスト・図説でよくわかる 江戸の用語辞典』廣済堂出版
https://kosaido-pub.co.jp/books/book/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E5%9B%B3%E8%AA%AC%E3%81%A7%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%AE%E7%94%A8%E8%AA%9E%E8%BE%9E%E5%85%B8/
【番組について】
女優・著述家・作家の3人がそれぞれ持ち寄った「教養にしたいもの」を語り合いながら、万物を教養にしていく「教養増殖バラエティ」。
【齋藤明里プロフィール】 女優。1995年生まれ、東京都出身。2017年より劇団「柿喰う客」に所属。現在は登録者数10万人越えの読書系YouTubeチャンネル「ほんタメ」MC、書評、エッセイの執筆など、演劇以外にも活動の幅を広げている。
X(旧Twitter)・Instagram ・YouTube等→
https://lit.link/akarinomatome
【永田希プロフィール】 著述家・書評家。1979年、アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評サイト「Book News」主宰。著書に『積読こそが完全な読書術である』、『書物と貨幣の五千年史』、『再読だけが創造的な読書術である』。
X(旧Twitter)→ https://twitter.com/nnnnnnnnnnn?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
【渡辺祐真(スケザネ)プロフィール】
作家、書評家。1992年生まれ。東京都出身。毎日新聞文芸時評担当(2022年4月~)、共同通信社見聞録担当(2024年2月〜)。TBSラジオ「こねくと」レギュラー(2023年4月~)。TBS
X(旧Twitter)→ https://twitter.com/yumawata33?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
【クレジット】
撮影・編集:FAN
オープニング・エンディング曲:千代園るる
オープニング・エンディング、デザイン:石田ダダ
アイコン・イラスト:ヤギワタル
制作:shueisha vox
【X(旧 Twitter)はこちら!】
「これって教養ですか?」のX(旧 Twitter)アカウントでは最新情報を配信中。是非フローしてください!
https://x.com/korekyo_0320?s=20
【感想フォームはこちら】
皆様からの感想や「教養にしてほしいもの」をお待ちしています! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8IFuqMtYKdmWCP7E7TfGVzwqt5CImb3FRF3GahHmhKqRiLA/viewform?usp=sharing
【お仕事依頼はこちら】
korekyo0320@gmail.com
25 Listeners
215 Listeners
8 Listeners
4 Listeners
51 Listeners
9 Listeners
28 Listeners
1 Listeners
4 Listeners
23 Listeners
42 Listeners
8 Listeners
3 Listeners
4 Listeners
4 Listeners