『パンケーキを毒見する』みた続編/問題作のプロデューサーすごい/いかに金を引っ張ってくるか/河村光庸氏の手腕/ボランティアで出資するわけではない/鈴木敏夫的な凄さ/そもそも傑作が生まれる生態系を整備する人間がすごい/『パンケーキを毒見する』と『新聞記者』に共通する監督オファーの判断軸/ポップさをどう担保するか/週刊文春の編集長の面白さを見抜く/雑誌の編集長<プラットフォームの前には立てない人生/シンプソンズとスポンジボブ/プレゼンにおける言語操作/『アメリカンユートピア』の成立させ屋/クリンチ力と傑作/MONO NO AWAREと早口言葉秘話/お肉好き好き/この曲なんなん問題論/いすゞのトラックと松井のコマツ/ヤマザキ春のパン祭りと玉置母/犬笛を吹いているやつ論/超現代的テーマとしてのその気にさせ屋/陰謀論はなぜ信じてしまう?/実母年齢勝負/方言捏造問題/絶滅危惧語/生活言葉と芸人論/『ドライブマイカー』とハピバ/カツアゲのモギラー/編纂員へ、テキスト残すのNG項目のおねがい/「」と3点リーダー論/車内とうなぎパイ/「いいよ俺は」論/『食べること出すこと』/俺の酒が飲めねえのか問題/小丼が4つ/別会計のハピバ/イチローのバット職人話は面白い/『f/22』よんだ/ドキュメンタリーと金/合気道PR/『女帝』と『パンケーキ〜』のPR/若者はネガティブなことには反応しないってほんとか?