ドスモノス新譜でた/『地下熱』とハイジ座/歌詞にしのばせる/玉置と『ひと夏の恋』と日本酒/日本酒コミュニティ/ベートヴェンを聞かせ続けて作る酒/ニッチであればあるほど熱量は高まる/水ダウと画面内遊び/スラングとコミュニティ強度/ギャル語の発展/言葉が外界との境界を強調させる/松本人志の言葉の発明/お笑い界の標準語をつくった功績/言語と組織論/違うコミュニティに顔だした時の使用言語の違いが一番驚く/言葉が強いチームは強い/日本酒のリブランディングの成功とネーミングの功績/言葉はテクノロジー論/目には見えないけれどOSを変えるもの/語尾遊びで集団のカラーはでる/日本語の構造的に語尾は大喜利になりがち/語尾の研究/通貨の単位方言/筒井康隆とネオリベ孤島/言葉と身体が生涯のテーマ/銃としての身体と実弾としての言葉/つるむ奴が変わると口調が変わる/人は使う言葉から変わる/言葉に感染する/体内変容促進言葉/タイガーマスクの覆面をひっぺはがす玉置/ドラえもんの声優が変わった時の違和感/作詞家はすごすぎる/松本隆作であることを後年気づく時の驚異/CHEMISTRYの『PIECES OF A DREAM』の詞/コピーライターの作詞/言葉狩りと餅まき/アイデンティティに気づくギャル/ギャルじゃん成分/ドスモノスの『Larderello』のM+Tきいて/声を奪う