Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
国語の授業をつくっていくために必要なことは何かを二人で雑談していくチャンネルです。YoutubeやTwitter(X)でも情報発信しています併せてご覧ください。Youtube https://t.co/XR5iYdcb0YTwitter(X) https://twitter.com/kokugo_zatsudan... more
FAQs about 国語の雑談チャンネル:How many episodes does 国語の雑談チャンネル have?The podcast currently has 46 episodes available.
August 14, 2023ショート版第2回 国語の授業の作り方をスッキリさせる秘策は3つある。ショート版第2回 国語の授業の作り方をスッキリさせる秘策は3つあるます。①授業で身につけさせたい力(指導事項)を知る②学習指導要領の系統表を見る③目標を立てる国語の授業では、教育者は「国語の力」を身につけさせ学習者は「国語の力」を身につける学習者が実感を持つことと、教育者が見とることは別だが、教育者がそれを自覚していることが重要。では、「国語の力」とは?それを知るためには、「学習指導要領」を見るのが、実はベンリ。でもこれ、1ページ目から読むのは悪手なんです。まず見るべきは、「系統表」!「系統表」には「指導事項(身につけさせたい力)」が網羅されているんです。教科書は全て学習指導要領のもとづいて作られているので、学習指導要領の意図を知った上で教科書を開くことで、教科書から授業を組み立てることも、ぐっと楽になります。小学校ではポピュラーな「めあて」や「目標」が、中学校、高校に上がると減っていきますが、「目標を立てる」ことは動機づけにも有効ですし、授業の組み立て方が整理されることで、授業の作り方そのものがスッキリしてきます。本編の縮約版です。本編の方もぜひご覧ください!本編 第2回 第2回 国語の授業の目標の立て方って?https://youtu.be/tQKy3Kt6cKUTwitter https://twitter.com/kokugo_zatsudan?s=20note note.com/kokugo_zatsudan...more3minPlay
August 14, 2023ショート版 第1回 大前提。国語の授業づくりは難しい。その前提の上で重要なのことは授業の目標を明確にすること。ショート版 第1回 大前提。国語の授業づくりは難しい。その前提の上で重要なのことは授業の目標を明確にすること。本編の縮約版です。本編の方もぜひご覧ください!本編 第1回 初めての国語の授業ってうまくいきました!?...more4minPlay
August 12, 2023【教材研究用BGM】第13回 「少年の日の思い出」教材研究シリーズ③ エーミールのよき特質が子どもの世界では気味悪い悪徳 子ども文脈(僕の文脈)の変化が明らかになるキーは「償い」通勤通学の合間に気楽に片手間に視聴いただけるような、授業準備のBGMとして視聴したいただけるようなイメージで作成しています。チャンネル登録をどうぞよろしくお願いします。 以下の話題について話しています。議論は作品のクライマックス(?)へ「僕」の伝えたいことはエーミールに伝わっているのではないだろうか? 抑制された言葉しか発しないエーミールの人格の徳の高さと悪徳「僕は悪漢ではないうっかりなんだ」が伝わらないエーミールのよき特質が子どもの世界では、気味悪い悪徳子ども文脈(僕の文脈)の変化が明らかになるキーは「償い」蝶を一つ一つ押し潰す執拗丹念でグロテスクな一文をどう解釈するか踏むか、燃やすか、棄てるかでもなく一つ一つ指で潰す実直な罰エーミールや母の視点から書き換える内容は次回に! #中学校 #国語 #国語教育 #国語科 #学習指導要領 #批評 #文学国語 #読むこと #論理国語 #高校 #評論#評価#批判#授業#読むこと#読解#文学#説明文#教材研究#単元#ラジオ #ラジオ配信 #radio #rádio #聞き流し #教育番組 #国語の先生 #教育実習生#対話 #雑談 #雑談配信 #雑談トーク #雑談動画 #教室 #通勤時間 #大学生 #先生 #教師 #教員 #教員採用試験 #教採 #教育学部 #教育系youtuber #教育系 #講師 #通学 #教師あるある #テスト #試験 #テスト対策 #テスト勉強#学習#amazonmusic #googlepodcasts #spotifypodcast #applepodcast #applemusic #仕事術 #時短 #働き方改革 #働き方 #指導法#仕事術 #ながら聴き #講義 #大学 #教育系youtuber #作業用bgm #bgm #作業用 #作業用ラジオ #通勤用#アウトプット #成長 #古文#教科書 #小学校 #勉強 #トーク#演劇#アダプテーション#テクスト#テクスト論#少年の日の思い出...more29minPlay
August 12, 2023【教材研究用BGM】第12回 「少年の日の思い出」教材研究② 語り出しもしかけがいっぱい 視覚から聴覚へフォーカス 客から友人へ 客の語りはかえるが鳴いている間 語りの構造を考えるためには客が吸っている煙草が鍵。通勤通学の合間に気楽に片手間に視聴いただけるような、授業準備のBGMとして視聴したいただけるようなイメージで作成しています。チャンネル登録をどうぞよろしくお願いします。以下の話題について話しています。語り出しもしかけ(謎)がいっぱい。視覚から聴覚へフォーカスさせ、客から友人へ呼称が変わり、客の語りはかえるが鳴いている間に行われている。戻ってこない、回収されない語り、完結しない語りの構造。そもそも客はなぜ「少年の日の思い出」は語り出したのか。客の友人である私への釈明がそもそもの語りのけっかけ。果たしてその釈明の目的は達せられたのか?この作品の構造(語り)は、客が語ったことを私が語り直し(書き直し)ているが、その解釈が描かれていないんだよね、、。客の語りの再現は、客の吸っている「たばこ」が鍵。私の語り直しによって、その当時の語りにならされている。描かれない煙草の数。ノイズのない語り直し。私と客の物語は導入という機能にすぎない。エーミールと僕の友情関係。僕にとってのエーミール。エーミールにとっての僕。女中が僕を気にしないとはどういうことか。僕は何を信じてほしかったのか?#中学校 #国語 #国語教育 #国語科 #学習指導要領 #批評 #文学国語 #読むこと #論理国語 #高校 #評論#評価#批判#授業#読むこと#読解#文学#説明文#教材研究#単元#ラジオ #ラジオ配信 #radio #rádio #聞き流し #教育番組 #国語の先生 #教育実習生#対話 #雑談 #雑談配信 #雑談トーク #雑談動画 #教室 #通勤時間 #大学生 #先生 #教師 #教員 #教員採用試験 #教採 #教育学部 #教育系youtuber #教育系 #講師 #通学 #教師あるある #テスト #試験 #テスト対策 #テスト勉強#学習#amazonmusic #googlepodcasts #spotifypodcast #applepodcast #applemusic #仕事術 #時短 #働き方改革 #働き方 #指導法#仕事術 #ながら聴き #講義 #大学 #教育系youtuber #作業用bgm #bgm #作業用 #作業用ラジオ #通勤用#アウトプット #成長 #古文#教科書 #小学校 #勉強 #トーク#演劇#アダプテーション#テクスト#テクスト論#少年の日の思い出...more29minPlay
August 12, 2023【教材研究用BGM】第11回 「少年の日の思い出」教材研究① ヘッセとの冒頭の舞台設定のリズム・呼称のなぞ(客、友人、あのエーミール)ヘッセ好きのみっこさんが「少年の日の思い出」設定の秘密を明らかにします。ヘッセとの冒頭の舞台設定のリズム・呼称のなぞ(客、友人、あのエーミール)。客と友人の人間関係は?僕とエーミールとの友情関係の距離は?わからない!そんなことを雑談しています。エーミールにとってのなんてことのない批評は僕にとっては気持ち悪い悪徳になってしまう。僕がエーミールの家に入っても特に気をとめられないのは、どんな関係だろう。...more30minPlay
August 06, 2023【教材研究用BGM】第10回 学習者が自身の成長に気付くことができる国語の授業 ポイントは①アウトプットと言語活動の充実、②指導事項と読解方略の整理【教材研究用BGM】第10回 学習者が自身の成長に気付くことができる国語の授業 ポイントは①アウトプットと言語活動の充実、②指導事項と読解方略の整理...more28minPlay
August 04, 2023第9回 巨人の肩に乗る教材研究/高校国語科の教材研究は定期テストの過去問について議論するところから第9回 巨人の肩に乗る教材研究/高校国語科の教材研究は定期テストの過去問について議論するところから...more28minPlay
August 01, 2023第8回 授業を作るとき、教科書のどこを確認するべきなのか?授業を作っていく際に、学習指導要領なんか確認しない!っていうみっこさんと一緒に、授業作りのショートカットについて雑談しました。...more29minPlay
July 16, 2023第7回 いいテストってどんなテスト?「国語は運ゲー」「国語はノー勉」と言われないテスト作りみっこさんの衝撃のテスト対策の方法や、教師とのそりが合わなかったというエピソードをきっかけにいいテストってどんな問題なんだろうということを掘り下げていきます。...more22minPlay
July 12, 2023第6回 教材研究の方法には2種類ある! 作品研究的教材研究と授業構築的教材研究#中学校 #国語 #国語教育 #国語科 #学習指導要領 #批評 #文学国語 #読むこと #論理国語 #高校 #評論#評価#批判#授業#読むこと#読解#文学#説明文#教材研究#単元#雑誌 #単元...more29minPlay
FAQs about 国語の雑談チャンネル:How many episodes does 国語の雑談チャンネル have?The podcast currently has 46 episodes available.