
Sign up to save your podcasts
Or
日常で使う言葉の意外な語源について話しました。「”懐石”料理は簡素な料理だった」「”街道”の表記は”海道”だった」「江戸時代から”楽屋受け”はあった」など、漢語由来の言葉について話しました。
【監修者より】
「日本版洛陽」については、現状で誤りではないですが、江戸時代くらいだと京都のことを「洛陽」と言うことが割とあります。
【目次】
00:00 知られざる人気企画が帰ってきた
01:15 「料理」語源と連用形
08:20 「街道」の表記は昔違った
12:32 表記はなかなか変わらない
14:51 「懐石」と「会席」の違いは?
17:13 「客寄せパンダ」も意味が変化した
20:38 ふたつのルーツを持つ「王道」
26:31 『諺草』ばりにレスしよう
29:02 江戸時代から「楽屋ウケ」はあった
30:01 「東京」は中国由来
33:47 「後楽園」は故事成語由来
37:06 政治家・堀元見のマニフェスト
39:04 漢籍由来の驚きの語源
43:46 『新明解語源辞典』の信頼できるポイント
【参考文献のリンク】
◯新明解語源辞典
https://www.valuebooks.jp/bp/VS0003689622
◯新明解国語辞典 第八版
https://www.valuebooks.jp/bp/VS0065328330
◯料理の四面体
https://www.valuebooks.jp/bp/VS0017689188
◯明治学院大学を作った人の名前が下ネタ【堀元見のゆるせない話】
https://youtu.be/8DW7yDy-zBs
◯客と普通に言い合いになるウエディングプランナーの奴
https://youtu.be/j9p24db-I5M
【ゆる学徒ラジオ系列すべての公式グッズ】
https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/4362babbae09d77
【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
https://yurugengo.com/support
【我々の初の著書『言語沼』はこちら!】
https://www.valuebooks.jp/bp/VS0058755147
【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】
https://www.youtube.com/@yurugakuto
【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】
https://www.youtube.com/@yurucom
【Twitterあるよ!】
ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
→https://twitter.com/yuru_gengo
【おたよりフォーム】
https://forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【お仕事依頼はこちら!】
【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専攻は情報工学。理屈っぽいコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。
Twitter→https://twitter.com/kenhori2
noteマガジン→https://note.com/kenhori2/m/m125fc4524aca
個人YouTube→https://www.youtube.com/@kenHorimoto
【水野太貴プロフィール】
名古屋大学文学部卒。専攻は言語学。出版社で雑誌編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きているかと思いきや、そうでもない。
Twitter→https://twitter.com/yuru_mizuno
【BGM提供】
・フリーBGM・音楽素材MusMus様https://musmus.main.jp
・OtoLogic様https://otologic.jp/
4.8
3535 ratings
日常で使う言葉の意外な語源について話しました。「”懐石”料理は簡素な料理だった」「”街道”の表記は”海道”だった」「江戸時代から”楽屋受け”はあった」など、漢語由来の言葉について話しました。
【監修者より】
「日本版洛陽」については、現状で誤りではないですが、江戸時代くらいだと京都のことを「洛陽」と言うことが割とあります。
【目次】
00:00 知られざる人気企画が帰ってきた
01:15 「料理」語源と連用形
08:20 「街道」の表記は昔違った
12:32 表記はなかなか変わらない
14:51 「懐石」と「会席」の違いは?
17:13 「客寄せパンダ」も意味が変化した
20:38 ふたつのルーツを持つ「王道」
26:31 『諺草』ばりにレスしよう
29:02 江戸時代から「楽屋ウケ」はあった
30:01 「東京」は中国由来
33:47 「後楽園」は故事成語由来
37:06 政治家・堀元見のマニフェスト
39:04 漢籍由来の驚きの語源
43:46 『新明解語源辞典』の信頼できるポイント
【参考文献のリンク】
◯新明解語源辞典
https://www.valuebooks.jp/bp/VS0003689622
◯新明解国語辞典 第八版
https://www.valuebooks.jp/bp/VS0065328330
◯料理の四面体
https://www.valuebooks.jp/bp/VS0017689188
◯明治学院大学を作った人の名前が下ネタ【堀元見のゆるせない話】
https://youtu.be/8DW7yDy-zBs
◯客と普通に言い合いになるウエディングプランナーの奴
https://youtu.be/j9p24db-I5M
【ゆる学徒ラジオ系列すべての公式グッズ】
https://www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/4362babbae09d77
【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
https://yurugengo.com/support
【我々の初の著書『言語沼』はこちら!】
https://www.valuebooks.jp/bp/VS0058755147
【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】
https://www.youtube.com/@yurugakuto
【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】
https://www.youtube.com/@yurucom
【Twitterあるよ!】
ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
→https://twitter.com/yuru_gengo
【おたよりフォーム】
https://forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【お仕事依頼はこちら!】
【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専攻は情報工学。理屈っぽいコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。
Twitter→https://twitter.com/kenhori2
noteマガジン→https://note.com/kenhori2/m/m125fc4524aca
個人YouTube→https://www.youtube.com/@kenHorimoto
【水野太貴プロフィール】
名古屋大学文学部卒。専攻は言語学。出版社で雑誌編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きているかと思いきや、そうでもない。
Twitter→https://twitter.com/yuru_mizuno
【BGM提供】
・フリーBGM・音楽素材MusMus様https://musmus.main.jp
・OtoLogic様https://otologic.jp/
211 Listeners
6 Listeners
4 Listeners
3 Listeners
13 Listeners
4 Listeners
26 Listeners
16 Listeners
3 Listeners
2 Listeners
0 Listeners
2 Listeners
4 Listeners
3 Listeners
0 Listeners