Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
マーキーの「会議が上手になるラジオ」では、毎朝1テーマ10分で「会議が上手になるコツ」をお届けしています。日本で初めてのプロの会議ファシリテーター事務所を設立した青木マーキーが、最近のオンライン会議/リアル会議の体験から感じたことを配信しています。フォロー&コメント、お待ちしています。... more
FAQs about 会議が上手になるラジオ:How many episodes does 会議が上手になるラジオ have?The podcast currently has 238 episodes available.
April 24, 2021日曜日はコメント返しスペシャル日曜日は、ここ1週間でいただいたコメントにお返事します。いつも放送を聞いてくださって、本当にありがとうございます。コメント、うれしいです!...more10minPlay
April 23, 2021ファシリテーターとして感銘を受けた本「SPRINT」の紹介ジェイク・ナップさんたちが書いた「SPRINT」という5日間の集中ワークショップに関する本を読みました。これ、最高に面白いです!新商品の開発や大きな問題の解決策を7人で5日間、集中的に討議して、プロトタイプをつくって、実際に検証までする取り組み。あぁ、これのファシリテーターをしたい!と唸った良書でした。ぜひ読んでみてください。 https://twitter.com/aokimarky/status/1385694271638933504?s=20...more10minPlay
April 22, 2021言った言わない論争にならないために「あのとき会議で言ったじゃないか」「いやいや、そうは聞いてない」というやり取りを聞くことが、よくあります。会議や話し合いで出た話題を、どう受け取るか、人によって違いますね。ちょっと、口頭で話しただけなので、少し違ったニュアンスに受け取られる可能性があるな、と思ったとき、僕は「追いメモ」を送るようにしています、というお話し。...more8minPlay
April 21, 20211on1 個人セッション承りますふだん、複数人数の会議進行をするのが僕の仕事ですが、時間があいたときに個人セッションをお引き受けすることがあります。いわゆる1on1ですね。僕の1o1には4つのメニューがあります。1,人生のスーパービジョン 2,ミニカウンセリング 3,ファシリテーションなんでも相談所 4,ゆるーくザッソウ・タイムです。人生の必要なタイミングに、どうぞご用命下さい。https://note.com/aokimarky/n/nc96f1606046f...more10minPlay
April 20, 2021行き先は、誰が決めるのか?昨日は会議の運営は、車の運転と似ているね、という内容での配信でした。たくさんの方に刺激的なコメントをいただいて、ありがとうございます。代表して焼きトマトさん、奈央さんのコメントを読ませてもらいました。そう、車の運転と例えたときに、大事なのは「行き先を誰が決めるのか?」という視点だな。ファシリテーターが持って行きたい方向にもっていって、いいのかな?というお話し。...more10minPlay
April 19, 2021ファシリテーターがブレーキを踏むとき会議の運営は、車の運転に似ているところがあるな、と感じています。はじめは、エンジンを掛け、アクセルを踏む。車を動かすことが大事ですね。それからハンドル。目的に向かって、適切に方向性を差配。そして、大事なのはブレーキ。踏むべきときにブレーキを踏まずに、進んでしまうと思わぬ事故やトラブルになります。参加者が違和感を表明したとき、感情をあらわにしたとき、ちょっと言いかけたけどひっこめたときに、うまくブレーキを踏めるようになりたいな。...more10minPlay
April 18, 2021初回から荒れる会議の記録を見て感じたことYoutubeである会議の様子がライブ配信されました。北海道は寿都町で行われたNUMOが開催する「対話の場」という話し合いです。日本中で使った原発由来の電気。その核廃棄物を日本のどこに埋めるか?という話の流れで手をあげた寿都町。地域の住民の皆さんの気持ちは揺れ、分断が置き、葛藤がうまれるなか、北海道大学の先生がファシリテーターをつとめる様子が記録されています。予定していた通りの進行にならないとき、ファシリテーターはどうしたらいいのか? そして、そもそもどういう話し合いの場がこういう時に必要なのか?を考えさせられる記録でした。関心ある方、2時間ちょっとありますが、どうぞご覧下さい。https://www.youtube.com/watch?v=8rxhfCfdRt4&t=2s...more10minPlay
April 17, 2021この1週間でいただいたコメントにお返事します日曜日はコメント返しスペシャル。この1週間の放送にいただいたコメントを読み上げさせていただきます。みなさんからのコメントは、とってもはげみになります。また質問やリクエストをいただけると、放送内容を考えるよい機会になりますので、どしどしコメントおよせくださいね。放送中に触れたミャンマーへの寄付は以下のnoteに書いています。ご協力くださると、うれしいですhttps://note.com/aokimarky/n/n71896b697374...more10minPlay
April 16, 2021昔の本に書いてあった会議の進め方の話古い本って、いいですね。昔の本は、本当に丁寧に、中身がびっちり詰まって書かれていて、好きです。今回手にしたのは昭和三十四年に発行された筑摩書房の「現代教養全集」です。その10巻が「生きた言葉・生きた文章」という内容で、「あいさつ」「美しい日本語」「話し方」「方言」「現代作家の文章」などの文が編まれているのですが、その一つに「会議」というページがりました。この内容が実に秀逸で、読みやすく、ためになったので紹介です。大久保忠利さんという言語学者の方の文でユーモアもあって内容も光っています。...more10minPlay
April 15, 2021下手でもいいから書いてみよう会議や話し合い、セミナーの場面で、僕はよく板書をします。出た意見をみんなが見える模造紙やホワイトボードに書く、というのが板書ですね。昨日もオンラインサロン・森と〜でのゲストトークで「森と算数」というテーマの話し合いがあって、模造紙2枚に必死に書いていました。書くときのポイントは「なるべく当人の言い回しを大切にして書く」です。ぜひ皆さんの身の回りの話し合いでも、発言を板書してみてください。下手でもいいから書くぞ!と僕は思って書いてます。...more10minPlay
FAQs about 会議が上手になるラジオ:How many episodes does 会議が上手になるラジオ have?The podcast currently has 238 episodes available.