Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
マーキーの「会議が上手になるラジオ」では、毎朝1テーマ10分で「会議が上手になるコツ」をお届けしています。日本で初めてのプロの会議ファシリテーター事務所を設立した青木マーキーが、最近のオンライン会議/リアル会議の体験から感じたことを配信しています。フォロー&コメント、お待ちしています。... more
FAQs about 会議が上手になるラジオ:How many episodes does 会議が上手になるラジオ have?The podcast currently has 238 episodes available.
March 25, 2021今、一番困っている人の声をきこうおとといご一緒したボランティア活動をする高校生たちに刺激を受けて感じたこと。それは「今、いちばん困っている人の声をきこう」ということです。ミャンマーの軍事政権クーデターで困っている友人の話をきくイベントを開催します。3/26の11時から! チャリティイベントです。ご寄付をいただけると参加・アーカーブ視聴ができますので、よろしければどうぞ!https://fb.me/e/M9K7E4Fw...more10minPlay
March 24, 2021柔道家・古賀稔彦さんに教わったこと子どもの頃、僕は柔道をやっていました。当時、オリンピック選手だった古賀稔彦さんに一度だけ稽古をつけていただいたことがあります。その教えは、ファシリテーターとしての今の僕につながっています。残念ながら53才という若さでこの世を去った古賀さんのご冥福をお祈りいたします。感謝を込めての配信。...more10minPlay
March 23, 2021的外れな発言を、ノイズとしてとらえるか、、それとも?作曲家の野村誠さんに教わったこと。それは「ノイズとしてとらえるか、ユニークな音としてとらえるか?」ということ。すぐれた作曲家は、すぐれたファシリテーターでもあるんだなぁ!と目が覚める思いでした。https://twitter.com/aokimarky/status/1374445196201500676?s=20...more10minPlay
March 22, 2021ファシリテーターとして行司さんのようになりたいファシリテーターとして、大相撲の行司や呼び出しさんのようでありたい、というお話し。心理的安全性を誤解している人は「何をいっても否定されない安心な空間」と勘違いしているが、そうじゃないと僕は思います。「異論反論も含めて、安心してぶつかりあえる」場づくりこそが、したいな、と。そういう意味でファシリテーターは大相撲の行司のような役回りをするんじゃないのかな。真剣勝負に立ち会いたいです。...more10minPlay
March 21, 2021オンライン会議でも心理的安全性を高めるには最近、オンライン会議で、安心できなかった、安全でなかったという報告を何件か聞きます。みなさまも経験あるでしょうか? ブレイクアウトルームでセクハラやパワハラをされたり、皆の前で執拗に罵倒されたり。オンライン会議でも、ひとりひとりが安心して参加できる場づくりって大事よね、というお話し。...more10minPlay
March 20, 2021週末はコメント返しスペシャル。ファシリテーションを学ぶ上でオススメの本は?日曜日、週末なので、今週いただいたコメントをお返ししました。コメントいただけるのって、本当にうれしいですね。ありがとうございます。のぶさんの質問「ファシリテーションを学ぶ上でオススメの本は?」とありました。1冊あげるとしたら西村佳哲さんの「かかわり方のまなび方」がいいかな。僕が尊敬する先輩ファシリテーターが幾人も登場しますよ。20代のころの僕も出てきて、何度読んでも新鮮です。若かりしマーキー! https://amzn.to/390R9sp...more10minPlay
March 19, 2021スポーツファシリテーターに教わった秀逸なアイスブレイクの話昨日、京都で本の販売会を手伝ってくれたスポーツファシリテーターのジェイ。彼女に教わったアイスブレイクが新刊「オンラインでもアイスブレイク!ベスト50」に2品掲載されています。「オンライン鬼ごっこ」と「となりのとなり」この2つがあまりに秀逸なので、口頭で紹介しちゃいました。本日3/20の夕方16時から、ほやほやの新刊を手にして読書会をやります。Amazonギフト券1000円で今からでも参加できますので、ぜひおいでください!https://note.com/aokimarky/n/n753cdcf63399...more10minPlay
March 18, 2021未来世代と対話しよう昨日は下着メーカーのワコールとNPO法人DEARMEとの対話のファシリテーションを担当させていただきました。DEARMEのメンバーは19,20,21才が中心の、いわゆるZ世代。これからの社会はどうなっていくといいのか? そのとき、企業があるべき姿は?というテーマで意見交換しました。そもそも社是から見直したほうがいい!という根本的な提案からLGBTの方も買いに行きやすいショップをつくろう!という具体的な提案までたくさん出てくる時間でした。未来世代と対話をすることで、これからの時代が見えてくるね、というおはなs...more10minPlay
March 17, 20218分間読書法をやってみよう!新著「オンラインでもアイスブレイク!ベスト50」が完成し、ようやく店頭にも並ぶようになってきました。今週末3/20土曜日16:000から、できたてほやほやの新刊を、みんなで一斉に読む「読書会」をオンライン開催します。各自で手元に本をご用意いただいて、「8分間読書法」という手法で行います。8分読んで、小グループで8分しゃべる、また8分読んで、グループでおしゃべり、という参加型の楽しい読書会になります。本を通じた出会いや、本から生じる会話をお楽しみください。 日時: 2021年 3月20日(土) 16:00-17:30 90分 @zoom※終了後に、軽く出版記念のお祝いにオンライン乾杯!の予定ですぜひご参加ください!https://fb.me/e/1B70kdzVCというわけで、今回は「8分間読書法」をやってみよう!というお話しをさせていただきました。今夜は「森と婚活」のオンライントークも開催です。詳細は、こちら。http://www.aokiworks.net/morito.html...more10minPlay
March 16, 2021排除された人は、それを生涯忘れない会議をするとき、「この決定をすることで、影響を被る人は誰かな?」ということをイメージしておきたいな、と思います。で、大きな影響を被る人の意見は聞いてから決めたい。逆に、明らかに影響を受けるのに、私の意見を聞いてもらえなかった、となると、人は淋しさを感じます。とりわけ、意図的に排除された、と感じた場合、そこからあつれきが生まれたり、怒りが生じることもあります。気をつけたいな、というお話し。...more9minPlay
FAQs about 会議が上手になるラジオ:How many episodes does 会議が上手になるラジオ have?The podcast currently has 238 episodes available.