Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
学生時代に美術史や美学を楽しく学んでいたセオアヤが、10年以上前のうろ覚えの知識で好き勝手お話しします。観てきた展覧会の感想や、美術鑑賞のはじめの一歩的なTipsを一人語りしています。興味の範囲は現代美術と西洋美術。東京近郊の展示ばかり見てます。ーーーーーーーーーーーーー[Review] 展覧会の感想[Study] 大人の自由研究[Talk about] 気軽なおしゃべりーーーーー... more
September 29, 2024#28 [Review] 休館前のDIC川村記念美術館に滑り込んできた元美術史学徒の30代が10年以上前の知識を携えて気ままに語る展覧会感想。今回は休館前のDIC川村記念美術館にみんなで連れ立って行ってきました休館のしょんぼり=箱推しアイドルグループの解散/予想通りの混雑/施設のキャパギリギリでは/知的好奇心まみれの同行者からの質問の角度が面白い/最後の企画展:西川勝人 静寂の響き/素敵であればあるほど休館が残念パーソナリティ:セオアヤ @_seosaaan_学生時代に美学美術史を真面目に学んでいたものの、知識が頭から抜け落ちてしまった人。色々なことを学び直し中。好きなジャンルは西洋美術と日本の現代アート。本業は1児の母、兼フリーのマーケター。...more34minPlay
August 29, 2024#27 [Review]「空間と作品」/量も質も良いアーティゾン美術館のコレクション元美術史学徒の30代が10年以上前の知識を携えて気ままに語る展覧会感想。今回はアーティゾン美術館でやっている「空間と作品」に行ってきました。アーティゾンのコレクション展/作品の見てきた景色を探る/読み物のような展覧会/演出された作品空間/持ち主と作品の関係/額縁と作品の関係/デ・キリコ展の雑談パーソナリティ:セオアヤ @_seosaaan_学生時代に美学美術史を真面目に学んでいたものの、知識が頭から抜け落ちてしまった人。色々なことを学び直し中。好きなジャンルは西洋美術と日本の現代アート。本業は1児の母、兼フリーのマーケター。...more34minPlay
August 27, 2024#26 [talk about]DIC川村記念美術館の休館をうけて元美術史学徒の30代が10年前の知識を携えて気ままに語るアートの話。休館がショックすぎる話と、企業美術館の運営母体の話。DIC川村記念美術館の休館のニュースhttps://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/29447DIC川村記念美術館が休館/行きたいのに行かなかった後悔/アートに投資効率を持ち込むな?/企業美術館の運営母体/BtoB企業の宿命/全部あとの祭だパーソナリティ:セオアヤ @_seosaaan_学生時代に美学美術史を真面目に学んでいたものの、知識が頭から抜け落ちてしまった人。色々なことを学び直し中。好きなジャンルは西洋美術と日本の現代アート。本業は1児の母、兼フリーのマーケター。...more11minPlay
July 13, 2024#25 [talk about] 「これは芸術ではない」という表明から色々思うこと元美術史学徒の30代が10年前の知識を携えて気ままに語るアートの話。今回は数日前にTwitterで炎上していた醤油皿と「これは芸術ではない」というツイートを受けて雑談です。醤油皿、炎上/醤油皿が芸術なのかどうかは一旦置いておいて/SNSから見える一般的な「芸術」の理解/「これは芸術ではない」という表明は何を表しているか/前衛芸術の手のひらの上/人を不快にしたら芸術ではないのか/感性的に良いものなのか/作品のオリジナリティとは/「芸術だ」は称賛なのか/芸術はただのカテゴリー/傷つきやすい人は芸術にハマる才能がある※今回の醤油皿の個別作品についてはほぼ触れていませんパーソナリティ:セオアヤ @_seosaaan_学生時代に美学美術史を真面目に学んでいたものの、知識が頭から抜け落ちてしまった人。色々なことを学び直し中。好きなジャンルは西洋美術と日本の現代アート。本業は1児の母、兼フリーのマーケター。...more27minPlay
June 23, 2024#24 [Review]ブランクーシ 本質を象る/ピカピカの形の本質元美術史学徒の30代が10年以上前の知識を携えて気ままに語る展覧会感想。今回はアーティゾン美術館でやっているブランクーシ 本質を象るに行ってきました。日本で初めてのブランクーシ展/大彫刻家のロダンのもとを1ヶ月で去って20世紀の彫刻を切り開いた/極度に単純化された人体《接吻》/キランキランで反射して形が定まらない《魚》/絶対美術史の本に載ってる《空間の鳥》/英題Craving the Essence/台座の歴史的変遷の雑談パーソナリティ:セオアヤ @_seosaaan_学生時代に美学美術史を真面目に学んでいたものの、知識が頭から抜け落ちてしまった人。色々なことを学び直し中。好きなジャンルは西洋美術と日本の現代アート。本業は1児の母、兼フリーのマーケター。...more29minPlay
May 28, 2024#23 [Review]フランシス真悟ー色と空間を冒険する/湘南茅ヶ崎でリトリート体験元美術史学徒の30代が10年以上前の知識を携えて気ままに語る展覧会感想。今回は茅ヶ崎市立美術館でやっているフランシス真悟「Exploring Color and Space-色と空間を冒険する」に行ってきました。完全ノーマークの美術展/美術館が近いは正義/色彩と知覚/視線の高さや角度で色彩が変わる作品/絵画の主題が色彩/自然光が入るときと遮られるときのギャップがすごい/昨年エルメスで話題になってたらしい/美術館でリトリート体験/Twitterでバズってたイマーシブミュージアムの雑談パーソナリティ:セオアヤ @_seosaaan_学生時代に美学美術史を真面目に学んでいたものの、知識が頭から抜け落ちてしまった人。色々なことを学び直し中。好きなジャンルは西洋美術と日本の現代アート。本業は1児の母、兼フリーのマーケター。...more19minPlay
April 26, 2024#22 [talk about] アート沼に引きずり込みたい元美術史学徒の30代が10年前の知識を携えて気ままに語るアートの話。今回は最近考えている「人をアート沼に引きずりこむには」をテーマに雑談です。なぜ印象派が人気なのか腑に落ちた/アートは敷居が高い/最近子どもの絵が上達していて驚いた/5歳児曰く美術館はつまらなそう/横浜トリエンナーレのスゴロク/セオの高校時代の美術の授業/沼に沈めるには制作の経験が重要なのかも/美術館を好きになってほしいパーソナリティ:セオアヤ @_seosaaan_学生時代に美学美術史を真面目に学んでいたものの、知識が頭から抜け落ちてしまった人。色々なことを学び直し中。好きなジャンルは西洋美術と日本の現代アート。本業は1児の母、兼フリーのマーケター。...more22minPlay
April 14, 2024#21 [Review]ここは未来のアーティストたちが眠る部屋になりえてきたか?/何かと批判の多い挑戦的な企画元美術史学徒の30代が10年以上前の知識を携えて気ままに語る展覧会感想。今回は上野の国立西洋美術館でやっている「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」に行ってきました。西洋美術館で現代美術?/何かと話題の企画/藝大作家が多すぎ問題/「アートに思想を持ち込むな」/一番良かった作品がよりよく見えた理由/アート村の話、みんな興味あるか?/人と展示に行くと刺激的という話言及した記事【ぶっちゃけすぎ】国立西洋美術館「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?―国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」記者発表会と参加作家の梅津庸一、小田原のどか、鷹野隆大とキュレーター新藤淳によるトークセッションのレポートパーソナリティ:セオアヤ @_seosaaan_学生時代に美学美術史を真面目に学んでいたものの、知識が頭から抜け落ちてしまった人。色々なことを学び直し中。好きなジャンルは西洋美術と日本の現代アート。本業は1児の母、兼フリーのマーケター。...more32minPlay
January 26, 2024#20 [Review] リチャード・セラ展とアニッシュ・カプーア展/表参道ひとりアートツアー元美術史学徒の30代が10年前の知識を携えて気ままに語る展覧会感想。今回は表参道のファーガス・マカフリーでやっているリチャード・セラ展と、GYREギャラリーでやってるアニッシュ・カプーア展に行ってきました。表参道ひとりアートツアー/リチャード・セラの《傾いた弧》を巡る論争/ミニマル・アートの勉強をせねば/カプーア展炎上してたよね/監視社会と臓物?/利便性と引き換えに監視社会になっているのか/子宮のイメージ/表参道GYREはアート好きに勧めたいパーソナリティ:セオアヤ @_seosaaan_学生時代に美学美術史を真面目に学んでいたものの、知識が頭から抜け落ちてしまった人。色々なことを学び直し中。好きなジャンルは西洋美術と日本の現代アート。本業は1児の母、兼フリーのマーケター。...more33minPlay
January 17, 2024#19 [talk about] 期待の展覧会2024元美術史学徒の30代が10年前の知識を携えて気ままに語るアートの話。今回は新年らしく2024年期待の展覧会について。企画が被ってる話/西洋美術館の挑戦的な展覧会/義務感でいく国際展/絶対に行きたいのに行けそうにない/昨年よくみたあの作家の個展/20代にハマったイラストレーター/普通にみんな行きたいでしょと思っている展覧会/六本木の蜘蛛/10年ブランクがある話▼エピソード内で触れたPodcast番組『アートのミーム』明けまして、2024年に行きたい美術展https://open.spotify.com/episode/07rPyNEWtWF98SawE4Zqhi?si=887ecb4c22c6488eパーソナリティ:セオアヤ @_seosaaan_学生時代に美学美術史を真面目に学んでいたものの、知識が頭から抜け落ちてしまった人。色々なことを学び直し中。好きなジャンルは西洋美術と日本の現代アート。本業は1児の母、兼フリーのマーケター。...more26minPlay