【ササという植物】ササってなんだろう? / タケとササは明確に別の植物 / グーグル検索にも間違いだらけ! / 「タケの葉」と日常では聞かないよね / クイズ「タケでしょうか?ササでしょうか?」 / 第1問「マダケ」 / 第2問「スズタケ」 / 第3問「オロシマチク」 / 第4問「カンチク」 / 第5問「オカメザサ」 / 名前がもうめちゃくちゃ! / タケとササの生物学的な違いは「皮」にあり / 皮がむける植物がタケ、むけない植物がササ / え、そこ?そこなの??? / ぜひ皮に注目してみよう / 清浄な存在として見られたササ / ササが持つ抗菌作用 / 古代の魔除けが科学的にも正しかったりする / 調香師は風邪しらず!香りと抗菌の関係性 / ササは日本原産だったりする / タケは大陸由来のものが多い / 学名も「ササニッポニカ」だったり / 縄文時代にタケは使われていない / ウグイスの隠れ家!ササやぶについて / メジロとウグイスはよく間違えられる / 北国はササの高さで雪の量がわかる! / 森を観て気候を知るって豊かだよね / 30cmから数メートルまで! / いま!スズタケの開花シーズン! / 60〜120年に1回のフィーバータイム / ササも花を咲かせると全て枯れる / 5km四方が死の景色 / タケサミットという謎の会議
【備考】
第1回・第2回で取り扱った「タケ」編と合わせて、ぜひお聞きください。
【今回の写真】
観森は北海道のササの植物標本として作っているプロダクトに使用しているものです。
ボタニカルアーティストの方に描き下ろしていただきました。
詳しくはこちら:https://mimori.life/product
Twitter, Instagramにてハッシュタグ「#ミモリラジオ」と共にシェア頂けたら嬉しいです。
Twitter: @mimori_noda
Instagram: @yasou_king_ode
・Andy(MIMORI共同代表, Producer )
Twitter: @andyutaro
Instagram▶ @mimori_yasou
Twitter▶ @mimori_yasou
website▶ https://mimori.life
※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。