【ネコ編その2】なぜネコは侵略的外来種なのか? / ネコの6つの特殊能力 / 行動エリアが意外と広い! / イエネコなのにね / ちっちゃい島をカバーできてしまう / お腹いっぱいでも狩りしちゃう! / 狩りの動機づけが食欲じゃない / 人間と似ている狩に対するモチベーション / エサを狩り尽くしてもヒトがご飯をくれる / 野生動物のバランス感覚が機能しない! / 適応範囲の広さ / 砂漠、湿地、雪国、タワマン…どこでも生きていける / 繁殖スピードが尋常じゃない / 生後4~6ヶ月で性成熟! / 年3回の出産が可能 / ヤマネコとは全然違う / まるで別の生き物… / 優秀なハンティング能力 / ネコの狩は待ち伏せスタイル / 時速48kmで走る! / 1.5メートルもジャンプする / この能力を持った生き物があらゆる環境で、そこそこの広さで狩をガンガン行い、年3回増えます。 / ネコが変えてしまった環境 / スチーフンイワサザイという小鳥 / ニュージーランドの小島でのこと / スズメくらいの飛べない鳥 / そういう鳥「だった」らしい / 1894年の1月にヒトが来る / 面積2平方キロメートルという小ささ / 灯台守ライアルが仕事を始める / 2月に妊娠中のネコが「脱走した」 / 6月にネコが小鳥をくわえて来た / ライアルは剥製にして研究者の元へ / 1月に「スチーフンイワサザイ」新種として報告 / 2月に剥製作家がやってきた / そこでスチーフンイワサザイは見つからなかった / 「かわりに野生化したネコが大量に住み着いていた」 / あまりにも早すぎる絶滅 / ネコの特徴が環境と噛み合ってしまった / 組み合わせが起こした事故 / 現在残っているのは10数個の剥製のみ / 60種類以上の絶滅に関与しているのではと言われている / 破格の影響力を持つネコ / 次回「ネコの現在」
【備考】
第6~8回に配信したイエネコ編のリメイク回。
音声・情報共にパワーアップしています。
【今回の写真】
子猫たち。
彼らを学名 "Felis catus" と呼ぶようではヒト "Homo sapiens" に嫌われてしまいます。
【mimori radio | 自然の面白さを観るミモリラジオ】
自然界から1つのテーマをピックアップして、その面白さを深掘るトーク番組です。
テンポは軽く内容はちょっと深く、複雑な自然界すなわち "森を観る" ラジオ。
毎週水・土の朝に、北海道から配信します。
番組のご感想は #mimoriradio を付けて、各種SNSにてシェアいただけたら嬉しいです🌱
DM等のご感想も励みになっています。
【出演・Instagram】
ノダカズキ : @yasou_king_ode
・Andy: @andyutaro
観森 : @mimori_yasou
【観森】
・website
https://mimori.life/
※収録に際しリサーチしておりますが、きままな自然トークのため厳密な考証は行なっておりません。