<モビリティ・アーツ>
●はじめにギアリング・アクションありき。
●無空系統のアクションが、実はモビリティ・アーツ。
●モビリティ・アーツ/ Mobility Arts:「Mobility(機動性)」は体術の軽快さや動きの自由度を強調し、アクション表現において素早い反応や敏捷性をイメージさせます。「Arts」が技術性や芸術性を加えるため、体術としてのダイナミズムを表現できます。特に、現代的でスピーディーな戦闘スタイルや、アクロバティックな立回りを想起させる点で魅力的です。
●「Mobility」は「流」よりも機械的・機能的な印象を与える可能性があり、剣術の伝統や優雅さというニュアンスがやや薄れるかもしれません。立回りでは、跳躍や素早い位置移動、回避を多用するアクションシーンに適しており、現代的な武術やアクション映画のようなスピード感を強調したい場合に効果的。たとえば、忍者のイメージに合う。
●わかりやすく分類するなら、チャンバラ系の立回り中心表現をストリーム・アーツ、セルフスタントはアクロバットを伴う徒手格闘中心ならモビリティ・アーツということになるだろう(未定)。
そんな話をしています。