Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
組織は「構造」だけでなく、「思考のOS」からつくられる。本ポッドキャストは、RECOMOが実践する組織変革・経営支援の現場から、経営者・CHRO・マネジメント層が本質的な意思決定を行うための思考と構造の原理を、音声でお届けします。理念の再定義、経営チームの組成、マネージャー育成、カルチャー醸成、採用戦略、制度設計など、表面的なノウハウではなく「なぜ、それをやるべきなのか」「なぜ、うまくいかないの... more
FAQs about RECOMO OS Podcast:How many episodes does RECOMO OS Podcast have?The podcast currently has 14 episodes available.
July 10, 202530名の壁を超える“同志採用”とは?──経営者が知るべき採用の本質事業が成長しはじめ、採用に本腰を入れたい…でも「誰を採ればいいのか、よくわからない」。そんな創業期の経営者が陥りやすい“採用の迷子状態”に、明快なヒントをお届けします。本エピソードでは、なぜ採用基準が曖昧になるのか?その背後にある「理念と言語化」の問題に切り込み、採用ミスマッチ・文化崩壊を防ぐ“同志採用”の本質と実践法を解説。未来の組織文化を形づくる仲間を、どう迎えるべきか?経営者こそ知っておくべき採用戦略の本質に迫ります。...more13minPlay
July 09, 2025「マネージャーになるしかない会社」は、優秀な人材から辞めていく優秀な人ほど、辞めていく──その理由、キャリアパスにあります。「昇進するにはマネージャーになるしかない」そんな“単線キャリア”の組織に、未来はあるのでしょうか?本エピソードでは、・なぜ日本企業に“キャリアの一本道”が多いのか・その構造的原因を5つの「なぜ」で解き明かし・組織の競争力を高める「複線型キャリアパス」の設計方法をお届けします。“マネジメント適性がないのに昇進”という悲劇を繰り返さないために。“専門性を極めたい人材”が活躍し続けられる環境を作るために。今、キャリアの常識を見直すタイミングです。...more12minPlay
July 08, 2025「挑戦しない組織」を変える、失敗を称賛する文化の作り方「うちの社員は守りに入ってばかり…」「新しいことをやろうとすると、みんな黙る…」そんな“挑戦しない組織”に、危機感を抱いていませんか?でも、挑戦が生まれないのは、社員のせいではありません。その裏には、「失敗=悪」とする文化の存在があります。本エピソードでは、挑戦を封じる空気の正体を5つの“なぜ”で解き明かし、自律型のチームを育てる「失敗を称賛する文化」の作り方を具体的にお伝えします。...more13minPlay
July 07, 2025「社長の右腕」が、いつまで経っても現れない本当の理由「そろそろ右腕を育てたい」「幹部候補はいるけど、どこか物足りない」経営者なら一度は直面する“右腕不在”の悩み。でも、待っていても右腕は現れません。それは“育てる覚悟”と“育成設計”が、経営者にまだ備わっていないからです。今回のエピソードでは、右腕が現れない構造的な理由を5つの“なぜ”で深掘りし、「待つ」から「創る」への転換を図るための具体策をお伝えします。孤独な経営から脱却し、共に未来を創るパートナーを育てましょう。...more16minPlay
July 06, 2025あなたの経営チームは「仲良しクラブ」?それとも「戦闘集団」?経営会議が社長の独演会になっていませんか?参謀不在の「仲良しクラブ型経営チーム」は、会社の未来を蝕む時限爆弾です。今回のエピソードでは、なぜ経営チームが本質的な議論を避け、機能不全に陥ってしまうのかを「5つのなぜ」で解き明かし、「最強の戦闘集団」に変えるための3つの具体策をご紹介します。“馴れ合い”ではなく、“健全な衝突”がある経営チームこそ、未来を動かします。...more14minPlay
July 03, 2025経営者の仕事は「未来を描くこと」。あなたは今、何の仕事をしていますか?「日々のトラブル対応で、気づけば1日が終わっていた」「経営者として、未来を考える時間が取れていない…」そんな“現場に埋もれた経営”から脱却するために、今、必要なのは「視座の転換」です。本エピソードでは、なぜ経営者は現場から抜け出せないのかを5つの“なぜ”で深掘りし、「未来を描く」という本来の仕事に集中するための3つの具体策をご紹介します。あなたが手を動かし続ける限り、組織は自走しません。未来を創る時間を、取り戻しましょう。...more13minPlay
July 02, 2025会社の成長がピタリと止まる「30人の壁」の正体と乗り越え方「創業期のような一体感がなくなってきた」「部署間の連携がうまくいかない」「意思決定に時間がかかる」そんな“成長痛”を感じていませんか?多くの企業が直面する「30人の壁」。それは組織が「個人の力」で動くフェーズから、「仕組みの力」で動くフェーズへと移行すべきタイミングです。本エピソードでは、なぜ30人規模で組織が機能不全に陥るのかを5つの“なぜ”で掘り下げ、次の成長ステージへ進むための具体的な打ち手を解説します。成長が止まったのではなく、「アップデートの時」が来たのです。...more12minPlay
July 01, 2025採用コストをドブに捨てる「残念なオンボーディング」からの脱却せっかく時間もお金もかけて採用した人材が、数ヶ月で辞めてしまう…。そんな「最悪の離職」に頭を抱えたことはありませんか?オンボーディングの失敗は、採用コストだけでなく、組織の文化や士気、ブランドすらも蝕みます。本エピソードでは、オンボーディングが失敗する5つの理由を深掘りし、採用の“投資効果”を最大化する3つの実践策を紹介します。“業務のやり方”よりも、“この会社を選んでよかった”と思わせる体験こそ、オンボーディングの本質です。...more14minPlay
June 30, 2025なぜ優秀な社員は、静かに会社を去っていくのか?期待していたエース社員が、突然「一身上の都合で…」と退職届を出す。理由を尋ねても「不満はありません」と笑顔で去っていく——。本音を語らず静かに辞めていく“びっくり退職”。その裏には、経営者が見落としている「根本的な課題」があります。今回のエピソードでは、優秀な人材がなぜ去っていくのかを「5つのなぜ」で深掘りし、彼らを惹きつけるための“3つの実践策”をご紹介します。“条件”ではなく“働きがい”で選ばれる会社に、今こそ変わるときです。...more12minPlay
June 29, 2025「うちの社員は考えない」と嘆く前に。社員から「考える機会」を奪っていないか?「指示待ちの社員ばかりで、主体性がない」「もっと自分で考えて動いてほしい」——そんな悩みを抱える経営者やマネージャーは少なくありません。しかし、社員が“考えない”のは本当に社員の問題なのでしょうか?今回は「なぜ社員が主体的になれないのか?」を5つの“なぜ”で深掘りし、考える力を引き出すための3つの実践策をご紹介します。社員に自律と当事者意識を育むために、まず必要なのは「任せる勇気」と「環境づくり」です。...more13minPlay
FAQs about RECOMO OS Podcast:How many episodes does RECOMO OS Podcast have?The podcast currently has 14 episodes available.