Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
ご訪問ありがとうございます!『日経新聞の雑学』こまさんです。最新の日経新聞の記事から、生活に役立つ雑学をピックアップしてお届けします。主に【①働き方、②生活、③お金】の3カテゴリです。具体的には、①働き方:働き方のトレンド②生活:お得な生活情報③お金:お金の知恵となります。お楽しみに!※不定期で「こまさんのよもやま話」も登場します。... more
FAQs about 日経新聞の雑学(こまラジオ):How many episodes does 日経新聞の雑学(こまラジオ) have?The podcast currently has 86 episodes available.
January 26, 2021仕事を転々としている方へ。金春湯(こんぱるゆ)https://kom-pal.com/ ■1950年創業の銭湯の番台に座るのは、元エンジニアの角屋さん(35歳)。持ち前のITスキルと着眼点で、銭湯の経営再建に挑みます。角屋さんから学ぶべきことは、仕事を変えても今までの経験は無駄にはならない、と前向きに取り組むことではないでしょうか。多数の仕事を経験することで人としての厚みが増すと私は思います。...more8minPlay
January 22, 2021コロナの苦境を乗り切る企業の知恵。多くの企業がコロナで苦境に立たされる中、ほぼ日手帳も前年比割れの厳しい状況。しかし糸井重里さんは『これから挽回する』と意欲を見せます。他に、ワタミが野菜宅配を、すかいらーくグループが宅配専門店を、各企業が知恵と工夫でコロナを乗り切ろうとしている姿はとても勉強になります。...more6minPlay
January 21, 2021今年のバレンタインは最強。コロナの緊急事態宣言下におけるバレンタイン商戦が、各百貨店で加熱をしている。巣ごもり×バレンタインの相性は最強。暗いニュースが多い昨今、美味しいものを見て、食べて、明るく過ごすのもあり。...more5minPlay
January 12, 2021【冬の厄介者】つらい冷え症を撃退しよう。冬になると多くの人が悩まされる冷え性の原因とタイプ、対処法についてお届けします。■原因は、筋肉量の不足と自律神経系の不調。■タイプは、四肢末端型と内蔵型に分けられます。■対処方法は三つあります。①冷やさない服装にする、②温かい食事をとる、③運動をする。■こまさんのおすすめは2つあります。【トイレに立つたびスクワット20回する】【5本指ソックス&レッグウォーマーで足を温める】ぜひお試し下さい。快適に冬を乗り越えましょう!...more8minPlay
January 11, 2021【よもやま話】元リクルートこまさんの『自分の適職を知る方法』人材営業&コーディネーター歴10年のこまさんがお伝えする、自分の適職を知る方法。今の仕事で落ち込んでいたりモヤモヤしたりしている人は、その仕事の真逆のカテゴリにトライをしてみることです。それが結果的に合うか否かは、行動してみないと分かりません。変化を楽しんで、自分が心からやりたいと思える仕事を手に入れてください。...more7minPlay
January 11, 2021【意識改革】キャリアは待っても降ってこない(AIG女性役員に学ぶ)AIG損保の女性役員、林原さんのストーリー。昨夏、コロナ禍でリモートワークになったのを機に、地方へ引っ越しを決意した。社内で率先して働く環境を変化した林原さん。そこで気づいたことが2点。①望む勤務地で働くことによって、会社への忠誠心や仕事へのモチベーションが上がる。②キャリアは会社が与えてくれるものではなく主体的に選びとるものである。...more7minPlay
January 10, 2021【こまさんのよもやま話】コロナに順応して変化する。2021年もコロナの影響が続くでしょう。コロナとの向き合いを2つお伝えします。①【順応する】感染症のスケールに対して個人が一喜一憂したりネガティブになったりしたところで効力はありません。個人で感染症対策をした後は過度に考えず、今やるべき事に集中するのみ。②【変化する】コロナによってもたらされたデジタル化の波にいかに乗っていくか。私は在宅ワークで収益を上げる事にコミットします。結論、順応して変化をした人が最強です。...more6minPlay
January 09, 2021【チョコモナカジャンボ】パリパリ食感とロングランヒットの秘訣は?大人気チョコモナカジャンボ(モナカアイス)のパリッと食感とロングランヒットの裏側には、きめ細かい気象データマーケティングの積み重ねがあった。王道ブランドとは、こうした地道な努力の積み重ねであると思わされる。...more5minPlay
January 07, 2021【副業は自己成長のチャンス】みずほFGから学ぶ副業の審査ルール。大手金融機関みずほフィナンシャルグループが2019年10月に社員の副業を解禁して1年近くが経つ。当初は『会社への貢献度が下がる』『情報漏えいのリスクが高まる』『優秀な人材が辞めてしまう』等のリスクが懸念された。一方のメリットは【社外で鍛えられた社員が社内にもたらす価値】。これらを天秤にかけて、最終的には副業解禁へ踏み切った経緯がある。みずほの副業許可のルールは、【①収入を増やしたいだけの副業はNG】 【②誰かに教えることでリーダーシップやコミュニケーション能力の向上が見込めること】。これは社員の能力向上ならびに社内に良い波及効果があると思い、今回ご紹介しました。...more8minPlay
January 06, 2021【学校では教えない】お年玉で子供のマネーリテラシーを鍛える(親の課題)学校では教えない【マネーリテラシー】を教えるのは、今や親の課題とも言えます。お年玉は、子供の金銭感覚を鍛える絶好の機会。ファイナンシャルプランナーが提唱する『お年玉を管理する3つの方法』をご紹介します。①特別な買い物→習い事やスポーツなど将来の夢のための大きな買い物を子供と相談する。②子供の口座に貯蓄する→自分で銀行口座を開くこともいい経験になる。③は①と②で残った金額を、教育費として親が管理する。子供のうちにお金の管理や運用で失敗しても、長い目で見たら良い経験になること間違い無し。...more7minPlay
FAQs about 日経新聞の雑学(こまラジオ):How many episodes does 日経新聞の雑学(こまラジオ) have?The podcast currently has 86 episodes available.