Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
北海道のFMラジオ局、 AIR-G’エフエム北海道 にて放送中。「世界のあこがれ~北海道ブランド~」を一部編集しpodcast版として更新中。 北海道が世界へ誇る自然・まち・暮らし・ひと・地域などをピックアップ、北海道と北海道ブランドの魅力や可能性についてゲストの方にお話を伺います! 番組の感想、応援メッセージはコチラから→ 「[email protected]」... more
FAQs about 世界のあこがれ~北海道ブランド~:How many episodes does 世界のあこがれ~北海道ブランド~ have?The podcast currently has 201 episodes available.
August 18, 2024ブロッコリー②今回のテーマは、 『ブロッコリー』。北海道は、ブロッコリーの生産量日本一。ブロッコリーは、栄養が豊富で、近年、健康志向の高まりから、広く流通するようになりました。もともとの原産地は地中熱沿岸と考えられていて、キャベツやカリフラワーの仲間。日本には、明治時代に導入されました。今回も、ブロッコリーをはじめ多くの野菜を生産する江別市の農業生産法人 アンビシャスファーム代表 柏村章夫さんにブロッコリーについて伺います。...more17minPlay
August 11, 2024ブロッコリー①今回のテーマは、 『ブロッコリー』。北海道は、ブロッコリーの生産量日本一。ブロッコリーは、栄養が豊富で、近年、健康志向の高まりから、広く流通するようになりました。もともとの原産地は地中熱沿岸と考えられていて、キャベツやカリフラワーの仲間。日本には、明治時代に導入されました。今回は、ブロッコリーをはじめ多くの野菜を生産する江別市の農業生産法人 アンビシャスファーム代表 柏村章夫さんにブロッコリーについて伺います。...more14minPlay
August 04, 2024はまなす②今回のテーマは、 『はまなす』。「知床旅情」をはじめ、数多くの歌に登場する「はまなす」。「北海道にふさわしい花」という多くの意見により、1978年、「北海道の花」に指定されました。主に、海岸の砂地に自生し、初夏になると花を咲かせます。北海道に夏の訪れを告げる花として愛されてきた「はまなす」ですが、昔から、花や実は様々な形で利用され、その研究は今も続いています。前回に続き、今回も「はまなす」を地域資源ととらえ、その活用方法を研究している北見産学医協働センター理事の金澤勉(つとむ)さんに、北海道の花 「はまなす」について伺います。...more19minPlay
July 28, 2024はまなす①今回のテーマは、 『はまなす』。「知床旅情」をはじめ、数多くの歌に登場する「はまなす」。「北海道にふさわしい花」という多くの意見により、1978年、「北海道の花」に指定されました。主に、海岸の砂地に自生し、初夏になると花を咲かせます。北海道に夏の訪れを告げる花として愛されてきた「はまなす」ですが、昔から、花や実は様々な形で利用され、その研究は今も続いています。今回は、「はまなす」を地域資源ととらえ、その活用方法を研究している北見産学医協働センター理事の金澤勉(つとむ)さんに、北海道の花 「はまなす」について伺います。...more19minPlay
July 21, 2024積丹半島②今回のテーマは、 『積丹半島』。北海道の西部 日本海に突き出た「積丹半島」。海岸線の長さは、およそ42キロにも及びます。みなさんは、「積丹半島」と聞いて何をイメージするでしょうか?青く透き通る「積丹ブルー」の海、 夏の味覚「ウニ」、ダイナミックな絶景が広がる「神威岬」、でしょうか。しかし、積丹半島の魅力は、それだけではないんです。先週に引き続き、積丹観光協会の山田喬子さんと、夏はもちろん、一年を通して楽しめる多彩な魅力をお伝えします。...more18minPlay
July 14, 2024積丹半島①今回のテーマは、 『積丹半島』。北海道の西部 日本海に突き出た「積丹半島」。海岸線の長さは、およそ42キロにも及びます。みなさんは、「積丹半島」と聞いて何をイメージするでしょうか?青く透き通る「積丹ブルー」の海、 夏の味覚「ウニ」、ダイナミックな絶景が広がる「神威岬」、でしょうか。しかし、積丹半島の魅力は、それだけではないんです。今回は、積丹観光協会の山田喬子さんと、夏はもちろん、一年を通して楽しめる多彩な魅力をお伝えします。...more15minPlay
July 07, 2024北海道の蝶②今回のテーマは、 『北海道の蝶』。北海道も初夏を迎え、ヒラヒラと舞う蝶の姿を見ることが多くなってきました。北海道に生息する蝶は、100種類以上。国内では、北海道でしか見られない種類も多くいます。また北海道ならではの特徴を持つことから、蝶の愛好家にとって北海道は、憧れの場所となっています。今回も、図鑑 「北海道の蝶」を編纂した北海道教育大学旭川校 非常勤講師 永盛俊行さんに、北海道に生息する蝶について伺います。...more19minPlay
June 30, 2024北海道の蝶①今回のテーマは、 『北海道の蝶』。北海道も初夏を迎え、ヒラヒラと舞う蝶の姿を見ることが多くなってきました。北海道に生息する蝶は、100種類以上。国内では、北海道でしか見られない種類も多くいます。また北海道ならではの特徴を持つことから、蝶の愛好家にとって北海道は、憧れの場所となっています。今回は、図鑑 「北海道の蝶」を編纂した北海道教育大学旭川校 非常勤講師 永盛俊行さんに、北海道に生息する蝶について伺います。...more19minPlay
June 23, 2024ばんえい競馬②今回のテーマは、 『ばんえい競馬』。世界で唯一、北海道の帯広で開催されている「ばんえい競馬」。1トンにおよぶ大型の馬 「ばんば」 がソリを曳き、スピードと力を競う競技です。かつて、旭川、北見、岩見沢、帯広、 道内4つのまちで開催されていた公営の「ばんえい競馬」ですが、財政難から平成19年度以降、「ばんえい十勝」として、帯広の単独開催になっています。一時は存続の危機を迎えた「ばんえい競馬」ですが、近年は10年以上に渡って売り上げが伸び続け、昨年度の馬券販売は、史上最高の559億円を記録。また、北海道の歴史を伝える存在として、「ばんば」を含む「北海道の馬文化」は北海道遺産にも選ばれています。今回も、「ばんえい競馬今昔物語」の著者で、北海学園大学 経済学部 教授 古林英一さんに「ばんえい競馬」について伺います。...more20minPlay
June 16, 2024ばんえい競馬①今回のテーマは、 『ばんえい競馬』。世界で唯一、北海道の帯広で開催されている「ばんえい競馬」。1トンにおよぶ大型の馬 「ばんば」 がソリを曳き、スピードと力を競う競技です。かつて、旭川、北見、岩見沢、帯広、 道内4つのまちで開催されていた公営の「ばんえい競馬」ですが、財政難から平成19年度以降、「ばんえい十勝」として、帯広の単独開催になっています。一時は存続の危機を迎えた「ばんえい競馬」ですが、近年は10年以上に渡って売り上げが伸び続け、昨年度の馬券販売は、史上最高の559億円を記録。また、北海道の歴史を伝える存在として、「ばんば」を含む「北海道の馬文化」は北海道遺産にも選ばれています。 今回は、「ばんえい競馬今昔物語」の著者で、北海学園大学 経済学部 教授 古林英一さんに「ばんえい競馬」について伺います。...more20minPlay
FAQs about 世界のあこがれ~北海道ブランド~:How many episodes does 世界のあこがれ~北海道ブランド~ have?The podcast currently has 201 episodes available.